薬院大通駅
テンプレート:駅情報 薬院大通駅(やくいんおおどおりえき)は、福岡県福岡市中央区薬院四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅である。かつては西鉄福岡市内線城南線にも同名の駅が存在したが、立地的には、現在の地下鉄駅の西端がかつての路面電車駅のほぼ東端の位置にあたる。計画時の仮称は「薬院西」だった。駅番号はN13。
駅のシンボルマークは空港線・箱崎線のシンボルマークをデザインした西島伊三雄が2001年に死去したため、それ以前に描かれていた原案を元に、息子で同じくグラフィックデザイナーの西島雅幸が完成させた。モチーフは福岡市動植物園のゾウと花[2]。駅識別カラーはテンプレート:ColorboxDIC-121(系統色名:あざやかな黄赤)で、金山駅・橋本駅と共通[3]。
歴史
西鉄福岡市内線の薬院大通電停は1975年11月2日の大幅路線縮小時、廃止対象区間に含まれており、路線廃止とともに電停も廃止された。
- 1998年(平成10年)10月24日~1999年(平成11年)5月31日 - 設計期間(実施設計者:日建設計)[1]
- 2002年(平成14年)8月30日~2004年(平成16年)7月31日 - 施工期間(施工者:西松・松村・梅林 建設工事共同企業体)[1]
- 2005年(平成17年)2月3日 - 七隈線開通と同時に開業。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する地下駅。出口は2ヶ所あり、いずれもエレベーターを併設する。2番出口側には有料駐輪場がある。
1 | テンプレート:Color七隈線 | 天神南方面 |
2 | テンプレート:Color七隈線 | 六本松・福大前・橋本方面 |
各階の面積は、地上61平方メートル、地下1階2,756平方メートル、地下2階2,407平方メートル[1]。本駅は七隈線の16駅の設計をする際の標準駅として計画・設計されている[1]。利用者の目に留まる箇所に用いられる「個性化壁」には、赤褐色の二丁掛せっ器質タイル(220mm×60mm×厚さ22mm)を使用している[4]。
利用状況
2012年度の1日平均乗車人員は2,291人である[5]。
開業以降の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
[6] 2004年(平成16年) | 1,681 |
2005年(平成17年) | 1,485 |
2006年(平成18年) | 1,815 |
2007年(平成19年) | 1,898 |
2008年(平成20年) | 1,998 |
2009年(平成21年) | 2,059 |
2010年(平成22年) | 2,106 |
2011年(平成23年) | 2,206 |
2012年(平成24年) | 2,291 |
駅周辺
周辺地域は都心の南側に位置する市街地である。駅と線路は城南線(市道博多駅草ヶ江線)の直下に位置している。駅の東側約80mの位置にある薬院大通り交差点で城南線と県道31号線が交差する。この県道31号線は薬院大通り交差点の北側が大正通り、南側が高宮通りと呼ばれている。駅の西側約50mの位置にある五叉路の斜め左前側には浄水通りが通っている。この浄水通りに沿って直進すると動物園に行き着く。
- 福岡市動植物園 - 浄水通りに沿って南西へ約1km
- 南公園 - 浄水通りに沿って南西へ約1km
- 福岡逓信病院 - 城南線に沿って西へ約350m
- 福岡社会保険センター - 北へ約800m
- 中央消防署 - 浄水通りに沿って南西へ約600m
- 福岡市九電記念体育館 - 浄水通りに沿って南西へ約400m
- KKRホテル博多 - 城南線に沿って西へ約350m
- 九州エネルギー館 - 浄水通りに沿って南西へ約300m
- 福岡市立平尾小学校 - 南へ約600m
- 福岡雙葉高等学校・中学校・小学校・幼稚園 - 南西へ約700m
- 福岡県立福岡中央高等学校 - 南へ約600m
- 薬院大通センタービル-東側出口の真上のビル
- 英進館薬院本校 - 大正通りを北側へ
- 福岡銀行
隣の駅
- 福岡市交通局
- テンプレート:Color七隈線
脚注
参考文献
- 福岡市交通局監修、地下鉄3号線JVグループ編著『公共交通機関のユニバーサルデザイン 福岡市営地下鉄七隈線トータルデザイン10年の記録』日本デザイン協会(発行)・セプト(発売)、2005年。