茨城県立並木高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
茨城県立並木高等学校(いばらきけんりつなみきこうとうがっこう)は、茨城県つくば市並木四丁目にある県立高等学校である。
目次
概要
県の主導ではなく地元住民の署名運動などの要望を受けて開校した。筑波研究学園都市東南に位置し、周辺には産業技術総合研究所や筑波宇宙センターなどの研究機関がある。学力向上の取り組みとして、土曜授業、早朝課外、夏期・冬期課外などを実施している。 2006年2月、県立高等学校再編整備の後期実施計画に組み込まれ、2008年度にパイロットスクールとして中等教育学校を併設開校。2011年度には高校募集を停止し、2013年3月に茨城県立並木中等教育学校への完全移行に伴い閉校した。
沿革
- 1980年11月13日 - 茨城県立並木高等学校(仮称)設置について茨城県議会へ陳情
- 1981年7月16日 - 茨城県立並木高等学校(仮称)誘致について茨城県知事、教育長へ陳情
- 1983年10月8日 - 茨城県立竹園高等学校に準備室を開設
- 1984年4月7日 - 第1回入学式を挙行(新入生379名)
- 1984年11月6日 - 開校式を挙行
- 1986年12月 - 校歌発表会。作詞は谷川俊太郎、作曲は小室等
- 1987年3月10日 - 第1回卒業式挙行(卒業生377名)
- 1993年11月2日 - 創立10周年記念式典を挙行
- 2003年11月27日 - 創立20周年記念式典を挙行江崎玲於奈来校
- 2006年4月3日 - 本館1階に中等教育学校準備室を設置
- 2013年3月31日 - 茨城県立並木中等教育学校への完全移行に伴い閉校
教育方針
- あらゆる生命を尊び、他に尽くす心を養う
学校行事
- 6月 かえで祭(文化祭)
- 6月 企業訪問(2年生)
- 7月 英語研修(1年生)
- 9月 ウォークラリー(一泊二日の強歩大会)
- 10月 スポーツデイ(校内競技大会)
- 1月 スキー共宿(1年生)
生徒会活動・部活動など
生徒会
学園都市内の竹園高等学校および茗溪学園高等学校と三校交流を行っている(草創期から交流は続いている)。
運動部
ラグビー、硬式テニス、バレーボール、サッカー、バスケットボール、卓球、ハンドボール、水泳、陸上競技(インターハイ出場)、柔道、軟式野球、登山、剣道
文化部
美術、吹奏楽、写真、茶華道、情報メディア研究、囲碁・将棋(全国大会出場)、演劇、文芸、弦楽アンサンブル、鉄道研究、料理研究同好会、英語同好会、放送同好会
その他
- アメリカ・サンディエゴで行われた地理情報システム (GIS) の世界大会に出場
- DNA分析の手法による朝顔の色の研究で「日本学生科学賞」の茨城県議会議長賞を受賞
- 茨城県から高等学校学力向上推進事業の「大学進学ジャンプアップスクール」に指定(2004~2006年度)
- 茨城県から科学技術教育重点推進校事業の推進校に指定(2005~2007年度)
交通
著名な関係者
出身者
関連項目
外部リンク
- 茨城県立並木高等学校(公式サイト)
- 茨城県教育委員会(学校管理者)