肥後高田駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Higotakada eki 1.jpg ホーム(2004/09/06) |
肥後高田駅(ひごこうだえき)は、熊本県八代市にある肥薩おれんじ鉄道線の駅である。
- ほとんどが八代~水俣方面行きの途中駅だが、朝8時台(1本)のみ八代駅と当駅の1区間運行便がある。
駅構造
のりば
1・2 | テンプレート:Color肥薩おれんじ鉄道線 | (上り)八代方面 |
---|---|---|
(下り)水俣方面 |
駅周辺
南側は田畑が広がっているが、北側は住宅や商業施設が多く、八代市中心市街地に近づくほど密集度が高くなる。東側の駅裏は山である。
利用可能なバス路線
高田駅前 - 駅前すぐ左にある。
短大高専前 - 駅から約500mの国道3号上にある。
利用状況
1日平均乗車人員及び乗降人員は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 |
---|---|---|
2000年 | 380 | 767 |
2001年 | 416 | 840 |
2002年 | 401 | 812 |
2003年 | 409 | 835 |
2004年 | 314 | 637 |
2005年 | 286 | 577 |
2006年 | 290 | 583 |
2007年 | 284 | 572 |
2008年 | 279 | 560 |
2009年 | 275 | 550 |
2010年 | 258 | 516 |
2011年 | 236 | 484 |
歴史
- 1933年(昭和7年)7月17日 - 鹿児島本線の駅として鉄道省が開設。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い九州旅客鉄道が継承。
- 2004年(平成16年)3月13日 - 九州新幹線の部分開業に伴う鹿児島本線(八代駅 - 川内駅間)の経営移管により、肥薩おれんじ鉄道の駅となる。
- 2009年(平成21年)3月14日 - 朝8時台に当駅始発列車が新設される。
駅名の由来
開業当時は八代郡高田村だったことにちなむが「高田駅」は全国にあるため、旧国名の「肥後」を冠して「肥後高田」とした。
「高田」は古代からの地名であり、由来は久留米市高良山にある高良大社にちなむ大和民族の伝説が関係している。代々高良山一帯を治めてきた高木神が高良神(高良玉垂命)に山上を貸したところ、乗っ取られて現在の「高田」の地に追放されてしまい、高木神が住んだこの土地がいつしか「高田」になり、読み方も高木神の住居を意味する「たかだ」と読むには恐れ多い事から「こうだ」と読むようになったと言う。