美留和駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Biruwa eki.jpg
1977年の美留和駅と周囲約500m範囲。上が網走方面。千鳥式ホーム2面2線と駅裏側に副本線、駅舎横の網走側に貨物ホームと引込み線を有している。貨物列車が副本線に停車しているが、駅裏のストックヤードには扱う貨物の姿がない。
この後、貨物荷物取扱い廃止後に貨物線が全て撤去され、さらに無人化に伴い駅舎ホーム側に棒線化されると共に、撤去された相対側ホームの釧路端へ保線車両用の待機線が敷かれた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
この後、貨物荷物取扱い廃止後に貨物線が全て撤去され、さらに無人化に伴い駅舎ホーム側に棒線化されると共に、撤去された相対側ホームの釧路端へ保線車両用の待機線が敷かれた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
美留和駅(びるわえき)は、北海道川上郡弟子屈町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。駅番号はB65。電報略号はルワ。
駅構造
単式ホーム1面1線の地上駅。旧上り本線が使われており、かつては下り本線(相対式ホーム)、副本線および貨物ホームを有していた[1]。摩周駅管理の無人駅である。
車掌車駅舎で、駅舎の絵は弟子屈町立美留和小学校の児童によって描かれたものである。待合室はクラブ活動の研究発表掲示、周辺の花壇整備など、美留和小学校児童の手により維持活性化が行われている[2][1]。
- 美留和駅駅舎裏側.jpg
線路側(2004年9月)
- Biruwa station02.JPG
ホームの様子
駅名の由来
駅付近の美留和山をアイヌ語で「ペルケ・ヌプリ(さけた山)」、あるいは「ペルケ・イワ(さけた岩山)」と呼び、その麓を流れる川を「ペルケ・イワ・ナイ→ペレイワナイ→ペルア」と呼んでいたことによるもの。あるいは、「ペル・ワアン・ペツ(泉がある川)」に由来するなど諸説ある[2][1]。
駅周辺
駅から国道391号沿いにかけてに美留和の集落がある。
- 美留和郵便局
- 阿寒バス「美留和」停留所
歴史
- 1930年(昭和5年)8月20日 - 国有鉄道の駅として開業[3]。一般駅。
- 1979年(昭和54年)7月15日 - 貨物取扱い廃止[4]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。
隣の駅
脚注
参考文献
- グループ169.1『北海道 釧網本線』(1999年)
- 北海道旅客鉄道釧路支社『JR釧路支社 鉄道百年の歩み』(2001年)
- 本久公洋『北海道鉄道駅大図鑑』 北海道新聞社(2008年) ISBN 978-4-89453-464-3
関連項目
外部リンク
- 美留和駅 - JR北海道釧路支社