美容師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

美容師(びようし、テンプレート:Lang-en-short)は、厚生労働大臣免許を受けてパーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくする者をいう。

なお、染毛(ヘアカラー)は、美容師法第二条第一項に明示する行為に準ずる行為であるので、美容師又は理容師でなければこれを業として行ってはならない。日本における国家資格については理美容師を参照。

Category:日本の美容師も参照。

歴史

日本においては、髪結床として女性の髪結や男性の丁髷(ちょんまげ)などを結ってきたが、明治4年8月9日に発布されたいわゆる「断髪令」より「近代理容業」として生まれ変わる。1957年主に女性客のために理容師法から美容師法が独立する。現在においても美容師法は『美容とは「パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくすること」とされている。美容師がコールドパーマネントウェーブ等の行為に伴う美容行為の一環としてカッティングを行うことは美容の範囲に含まれる。また、女性に対するカッティングはコールドパーマネントウェーブ等の行為との関連を問わず、美容行為の範囲に含まれる。』となっており、カットを含め、化粧マニキュアヘアーエクステンションなど女性のための業となっている。ただ、時代の流れにより実際は美容所でも男性のカットをしている店も多い。厳密に言うと、男性にコールドパーマネントウェーブを行うこと、およびそれに付随して髪のカッティングを行うことは認められるが、男性に対しカッティングのみを行うことはできない、という見解が厚生省から出されている。一方、女性に関しては、コールドパーマネントウェーブに付随せず、カッティングのみを行うことは認められている。

日本で初めての美容専門学校

大正2年(1913)『東京女子美髪学校』が最初に認可され、結髪技術[1]の教授を目的に「女髪結」の師匠たちによって設立された。 「美髪」はこの当時「美容」という用語が一般的でなかった為、理髪業界がその技術向上を図る目的で設立した大日本美髪会(明治39,1906)から引用したと考えられる。教科に美顔術(理髪師の大場秀吉や芝山兼太郎がルーツで今日のエステの源流)があり、女髪結の近代化の原点は皮膚の生理や病理及び衛生管理など医学的知識の習得にあったと考えられる。 さらに特筆すべきは、東京で大正11年(1922)に肌と髪の手入れ法(北原美容術)や化粧法を教授する専門校として、日本女子美容術学校が北原 十三男によって設立されている。他の府県では、大正4年(1915)大阪美髪女学校(現大阪美容専門学校)や大正13年(1924)神戸美髪九十九学校(現BEAUTY ARTS KOBE 日本高等美容専門学校)などが設立されている。   大正期は都市の一般大衆の生活の欧風化が進展し、女性の社会進出も認められ始めた。また女性ファッションの主流が和装(本格的な洋装化は第2次大戦後)であったとはいえ、日本髪や束髪の衰退傾向は見え始めていた。高木女子美髪学校(大正15、1926東京府認可)の教科に洋髪技術の存在することが、このことを示している。  このように認可された学校に対して、無認可の学校や講習所も多く存在した。「美容講習所」(大正2、現マリールイズ美容専門学校)がその一つで、設立者のマリールイズはウエーブ技術の普及によって、日本髪・束髪(女髪結)から洋髪(美容師)への過渡期における近代美容の礎を築いたと考えられる。また業界にあって美容の近代化に果たした遠藤波津子(理容館、明治38、1905)や山本久栄(美粧倶楽部、明治44、1910)及び山野千枝子(丸ノ内美容院、大正11)らの功績も大きい。 「教えない」ことが本音の徒弟制度下にあった女髪結たちが学校を設立した裏には「賤業からの脱却」という地位向上への熱き思いが存在する。女性が仕事を持つことや女髪結にまつわる様々な偏見を少しでも払拭する為に、東京女子美髪学校の校則にあるように学校は「結髪二関スル知識及 技能ヲ授ケ貞淑有為ノ婦人」の養成を担う役割を持ったのである。  刑務所内でも模範囚の場合美容師の教育を受けることが可能である。
今日美容師は専門職として高い社会的評価を受け雑誌などに紹介される場合「先生」と呼称される場合が多い。

  • 参考文献
しんびよう編集部編 「素晴らしき美容昭和史」『しんびよう』1986年7月号から1987年4月号の連載記事、新美容出版。
高橋晴子 「近代日本の身装文化」 三元社、355~364頁、 2006。
なお東京府認可の美容学校については、東京都公文書館に史料が存在する。

ヘアカラー専門美容師の誕生

白髪人口の増大とヘアカラーファッションして楽しむ世代によってヘアカラーが普及し、ヘアカラー市場規模は1985年頃には、400億円前後であったが1990年代に入り飛躍的な成長をとげ、2000年には1000億円超える大きな規模になった。

1994年ゼネラリストであった美容師からヘアカラーのスペシャリスト、ヘアカラーリストが誕生した。それは、美容師への高度なヘアカラー技能・知識、センス、ノウハウの充実が生み出した、新たな美容師の創出である。

その歴史は浅く、NYで働いていた日本人によって1994年大阪に分業化の専門サロンが誕生し、名門ウォーレン・トリコミ、フレデリック・フェッカイ、ルイス・リカーリで活躍していたヘアカラーリストによって日本のへアカラーリスト文化がはじまったと言われている。

又、NPO法人日本ヘアカラー協会に所属するヘアカラーリストによって、全国でサロンカラーの浸透と啓蒙活動が行われている。

美容師の資格を持った著名人

ほとんど者は若くして芸能(もしくは他の職)に転向した為、アシスタントまでの仕事しか経験していない。

美容師がモデルとして登場するファッション雑誌

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:Fashion-bio-stub
  1. 日本髪や束髪を結う技術。