マクロビオティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穀物菜食から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Amboxテンプレート:DMC テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA マクロビオティック (Macrobiotic) は、第二次世界大戦前後に食文化研究家の桜沢如一が考案した食生活法・食事療法と主張されるものの一種である。名称は「長寿法」を意味する。

食生活法は、「玄米菜食」「穀物菜食」「自然食」「食養」「正食[1]」「マクロビ[2]」「マクロ」「マクロビオティックス」「マクロバイオティック」「マクロバイオティックス」とも呼ばれる。また、マクロビオティックを実践している人のことを、マクロビアン、「穀菜人(こくさいじん)」と呼ぶこともある[3]

概要

マクロビオティックの運動のはじまりとしては、1928年に桜沢如一が行った講習会であると桜沢の夫人が述べている[4]。現在ではさまざまな分派が存在するが、桜沢如一に端を発した食に関する哲学や独自の宇宙感に関してほぼ同じ考えを保っており、また各集団も連携している[4]

マクロビオティックは、マクロビオティックの合成語である。語源は古代ギリシャ語「マクロビオス」であり[5]、「健康による長寿」「偉大な生命」などといった意味である。18世紀にドイツのテンプレート:仮リンクが長寿法という意味合いで使いはじめた[6]

マクロビオティックはフランス語など、ラテン語系の言語での発音を日本語表記したものである。英語ではマクロバイオティクスに近い発音である。

特徴

玄米を主食、野菜や漬物や乾物などを副食とすることを基本とし、独自の陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法である。ただし、以下に挙げるこれらおよび団体が主張する食事法については、科学的な裏付けが明確でない(あるいは一切ない)ものや、ものによっては現在の医学、栄養学とは逆行するものも含まれている。根拠に基づいた医療という概念が当てはまらない点には留意する必要がある。

おおむね以下のような食事法を共通の特徴とする[7]

  • 玄米雑穀全粒粉の小麦製品などを主食とする。
  • 野菜、穀物、豆類などの農産物、海草類を食べる。有機農産物自然農法による食品が望ましい。
  • なるべく近隣の地域で収穫された、季節ごとの食べものを食べるのが望ましい。
  • 砂糖を使用しない。甘味は米飴甘酒甜菜糖・メープルシロップなどで代用する。
  • 鰹節煮干しなど魚の出汁、うま味調味料は使用しない。出汁としては、主に昆布椎茸を用いる。
  • なるべく天然由来の食品添加物を用いる。塩はにがりを含んだ自然塩を用いる。
  • 類や乳製品は用いない。ただし、卵は病気回復に使用する場合もある。
  • 厳格性を追求しない場合には、白身の魚や、人の手で捕れる程度の小魚は、少量は食べてよいとする場合もある。
  • 皮や根も捨てずに用いて、一つの食品は丸ごと摂取することが望ましい。
  • 食品のアクも取り除かない。
  • コーヒーは身体を冷やすので避ける。
  • 「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」の、三大理念を柱に持つ。

起源

思想的な基盤は、食育で著名な明治時代の薬剤監であり医者であった石塚左玄の食物に関する陰陽論である[8]。桜沢は左玄の結成した食養会で活躍することを通して食事療法(食養)を学び、独自に研究した[8]。左玄の著書に『化学的食養長寿論』というものがあり「化学的」と冠しているが、左玄は当時の科学に敬意を持ち当時の栄養学では重要視されなかった栄養素のナトリウムカリウム陰陽のバランスと見て重要視し独自の理論を提唱した[4]。もとが中医学ではないため、この分類は中医学の陰陽論に基づく分類とはかなり異なる。左玄は「白い米は粕である」として玄米には栄養が豊富に含まれていると主張してきた。テンプレート:要出典範囲。当初、桜沢は左玄の考え方に従い、鳥・魚・卵を少しなら食べてもよいとしていたが、晩年にそれらも食べない菜食が正しいという見解に到っている[9]

石塚左玄の食養

石塚左玄は以下のような主張を展開している。ただし、これらについても必ずしも栄養学的、科学的な根拠を持たない主張が含まれている点に留意する必要がある。

食本主義
「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、心身の病気の原因は食にあるとした。
人類穀食動物論
人間の歯は、穀物を噛む臼歯20本、菜類を噛みきる門歯8本、肉を噛む犬歯4本なので、人類は穀食動物である。
身土不二
居住地の自然環境に適合している主産物を主食に、副産物を副食にすることで心身もまた環境に調和する。
陰陽調和
当時の西洋栄養学では軽視されていたミネラルのナトリウム(塩分)とカリウムに注目し、さらにそのバランスが崩れすぎれば病気になるとした。
一物全体
一つの食品を丸ごと食べることで陰陽のバランスが保たれる。「白い米は粕である」と玄米を主食としてすすめた。

展開

初期の頃から、欧米風の動物性食物の多い食事とそれに起因すると考えられる疾病の多発、食肉を得るための多大なエネルギーの浪費や環境汚染や飢餓問題、非効率的な消費や病気の増加による経済的な損失が存在すると批判してきた。その後の運動の展開としては、久司道夫菊池富美雄相原ヘルマンらが主に海外で、松岡四郎大森英櫻岡田周三山口卓三奥山治らが主に国内で広めた。マクロビオティックはベジタリアニズムの一種と解されることもある。

桜沢は左玄の陰陽論をヒントに、食品を「陰性」「中庸」「陽性」に分類することを追求した。産地の寒暖や形而上の特徴から牛乳・ミカン類・トマト・ナス・ほうれん草・熱帯産果実・カリウムの多いものなどを「陰性」とした。玄米・本葛粉(他のデンプンを混合した物は、「中庸」ではない)は「中庸」、塩や味噌・醤油・肉などナトリウムの多いものは「陽性」とした。桜沢は当時の科学にも結び付けたと主張しているが[8]、それは科学的に裏付けがあることとイコールではない。

懐疑論の立場からは、「マクロビオティックス食事法が健康に役立つとしても、それは偶然である。なぜなら、マクロビオティックスは食物を物理的品質や栄養学的品質にもとづいて選んでいるのではなく、形而上学的特性で選んでいるのにすぎないからである。」と指摘されている[10]

また、桜沢は、ルイ・ケルヴランによる生体内で原子転換が起こるという説を支援し『生体による原子転換』や『自然の中の原子転換』を日本とフランスで同時に発売した。久司も、生体内で日夜元素が別の元素に変わる原子転換が行なわれていると主張している[11]。ただしルイ・ケルヴランの主張は物理学の常識(およびそれを裏付ける観測結果)とはかけ離れている。核融合炉のような特殊な環境下、あるいは放射性元素の崩壊等を除けば、元素および原子が他の物質に置き換わるということはあり得ず、ルイ・ケルヴランの主張もことごとくが反証されている疑似科学である。

思想としての側面

マクロビオティックはむしろ「思想」に近いものであり、病状などに即して栄養学的にメニューを調整するといった食事療法とは根本的に異なり、生活そのものを改善するような平和運動を伴った思想が根底にあるとされる[12][13]

さらに、陰陽思想を食のみならず、生活のあらゆる場面で基礎とすべく、万物を陰と陽に分類する無双原理という哲学を提唱した。そして、この独自の哲学を含む食生活運動へと発展させた。

食養会は、時代背景も反映して「米はウカノミタマや天皇家の象徴であり神聖である」として食養を奨励し、当時の世論である国家神道八紘一宇の世界観から平和的な世界統一観を主張していた。

宗教学者島薗進はエコロジー運動とよく似た考えや、宗教的な敬虔さを含んだ日本独自の思想が20世紀初頭にも存在していたという指摘をしている[4]。また島薗進は個々の現象への陰陽の割り当ての方法が恣意的であり、食物の陰陽調和や病気に対する対処の根拠について十分な根拠があるか疑問であると指摘している[4]

海外での展開と逆輸入

テンプレート:複数の問題

桜沢如一はこれを広めるべく1929年に渡仏[4]、1960年代に渡米して、弟子の久司道夫らとともに「禅・マクロビオティック」と唱えて普及した[14]。アメリカの宗教学者によればニューエイジ運動の推進的なものの一つに数えられる[4]

1950年代、久司がアメリカでマクロビオティックを広めようとした頃は、当時の栄養学と矛盾していることから大きな反発があったという[15]。1967年に、 JAMAは、抑圧的なマクロビオティック食養法に固執することによって引き起こされる壊血病と栄養失調に関する詳細な報告書を刊行したテンプレート:要出典。1971年にも、米国医師会の食品栄養委員会は、食養法の実践者、特に厳格な実践を行っている者は、栄養失調の重大な危機に直面しているとしているテンプレート:要出典。政府によって禁止措置がとられたこともあったが、久司が風土を考慮し再構築したマクロビオティックを広めていったことで1970年代以降に政府や栄養学会に受け入れられるようになったとされる[14]

当初アメリカでは、東洋思想への関心から久司らのもとに集まったヒッピー達と共に日本のマクロビオティックの食事を日本語の呼び名で広めていった[14]。 1977年には、従来の欧米型食生活が生活習慣病の増加をもたらしているとの反省から「アメリカの食事目標(マクガバン・レポート)」(肉や牛乳の摂取が癌を促進するとされる大規模な疫学調査結果と実験結果)が打ち出され、それを機に伝統的な和食への関心が高まり、同時にマクロビオティックの考え方も見直されるようになった[8]。この食事目標の作成にあたって委員会のリーダであるジョージ・マクガヴァンや原案をまとめたハーバード大学のヘグステッドも久司らと話し合いを行ったとされるが[14]テンプレート:信頼性要検証、同報告には久司らの名前もマクロビオティックについても記述がない。

久司はマクロビオティックが大きく受け入れられた象徴的なイベントとして、ハーバード大学が主催しWHO(世界保健機関)がバックアップした国際栄養学会の晩餐に食事をつくることが要請されたとしているテンプレート:信頼性要検証[14]

こうした久司道夫を中心とする地道な活動が徐々に広がり、テンプレート:要出典範囲、1999年には久司道夫が日本人として初めてアメリカ国立歴史博物館であるスミソニアン博物館に殿堂入りを果たす。[16][17]

アメリカではザ・リッツ・カールトンホテルで採用されたり、ベンジャミン・スポックや前副大統領のアル・ゴアハリウッドスターなど著名人にも実践者がいると主張している[14]。ただし、だからといって効果があると認められたわけではない点に注意が必要である。

国内では、近年になって歌手マドンナや、トム・クルーズらが愛好家として雑誌等で紹介され、注目され始めた。そして、健康食ブームに伴って、カフェができたり、ムックなどの各種出版物が刊行されたりするなど、注目が集まった。2005年には、日本経済新聞で1947~1957年生まれの女性の1割以上が実践していると報道された[18]

イギリスにおいては、久司から指導を受けたサイモン・ブラウンが、英国マクロビオティック協会を設立、会長を務めた。マクロビオティックの他、風水、九星気学、指圧、氣功、漢方薬などの知識もあるサイモンは、「モダンマクロビオティック」を提唱している。著書の「モダンマクロビオティック」は、日常生活を明るく生き生きと幸せに過ごすためのマクロビオティック、子供や若い世代に必要な栄養素を含み、現代風にアレンジした食育実践の書を出版しベストセラーとなっていて、各国からイギリスへ、モダンマクロビオティックを学びに来る生徒たちも多い。

批判と問題点

マクロビオティックはしばしば、根拠のない疑似科学でしかない主張を行っているケースがある。たとえば、「牛乳は牛の飲み物であるから人には害がある」というような主張には一切根拠が無い。また、栄養学や医学的に問題がある、あるいはそれを行ったために問題となったケースもあり、批判が存在する。

マクロビオティックの手法、主張は個人や団体によって異なっているが、それらの中には深刻な合併症を引き起こす可能性がある主張が含まれているケースがあるとされる。アメリカがん協会は「玄米と水のみを摂取するというような古典的なタイプのマクロビオティックは深刻な栄養失調と死に直結する。また、動物性食品を一切取らないという厳格なマクロビオティックは、それがよほど慎重に計画されたものでない限り、栄養失調を引き起こす可能性がある。癌患者においては、不必要な体重減少に対して栄養素や必要カロリーの摂取を増やすと言う形で対抗しなければならないケースがあり、その場合悪影響が出る可能性があり危険である」と弊害が起こる可能性を記載している。さらに「この手の方法を単独で当てにしたり、一般に行われる治療を避けたり行うのを遅らせたりすることにより健康に深刻な結果をもたらす恐れがある。」とも記載している。[19]この問題が関連付けられるケースとしては、スティーブ・ジョブズの死に対する報道がある。[20]早期治療を行えば完治可能なタイプの膵臓癌に罹ったが、マクロビオティックを用いて治そうとした結果、適切な治療を受けずに癌を放置し結果として命を落とした、という主張である。マクロビオティックを行ったことと助からなかったことはイコールの関係ではないが、「マクロビオティックでは癌は治らなかった」「結果的に9カ月という時間を空費した」点がこの問題と関連付けられている。

なお、米国がん協会は「子供はマクロビオティックによる栄養失調に特になりやすい可能性がある」としている。[19]。また妊婦や授乳についても「マクロビオティックは妊娠や授乳期間中の女性についてテストを行っていない。またいくつかの方法について、胎児の健全な発育に必要な栄養素を含んでいない可能性がある」ともしている。

栄養失調について

1971年にはAMAの食品栄養部会はマクロビオティック、特に厳格に守っている人は「『非常に危険な』栄養失調の危機に立っていた」と記載している。[21]一方、1987年にはAMAはその「Family Medical Guide」において「全般としては、マクロビオティックは健康的な食の方法である」ともしている。[22]栄養失調の問題について米国がん協会の見解は上記のとおりである。

煙草について

久司道夫と桜沢如一(ジョージ・オオサワ)は煙草を吸っていた。久司は肺がんは酪農食品を食べることから発生すると主張していた。「煙草と酪農食品の組み合わせは、肺に入ったタールやそのほか煙草の煙の成分を捕まえ、しばしばがんを引き起こす。」[23]と書いているが、これは医学や科学における肺がんと煙草との関係性の理解とは異なっている。[24]

関連用語

関連人物

脚注

  1. 食養の意味で石塚左玄が用いた。
  2. マクロビ(商標登録4605095、登録4955762)、マクロビオティックやMacrobiotic(登録1350785、登録2024449、登録2059930、登録2079871、登録2092192、登録2111777、登録3197998、登録3227843、登録4166618)(関連:フェアユース
  3. 半断食セミナーなどを主宰する橋本宙八が、1985年、日本において小冊子を創刊する際、自称ないし他称としてひろくマクロビオティック実践者を意味する用語として使用を始めた。マクロビアンの由来
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 田邊信太郎・島薗進・弓山達也『癒しを生きた人々―近代知のオルタナティブ』専修大学出版局 、1999年。ISBN 978-4881251096 。167~214頁
  5. 山田英知郎『健康と元気のためのマクロビオティックのすすめ』秀和システム、ISBN 978-4798014401
  6. クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント 『長寿学-長生きするための技術』 井上昌次郎訳、どうぶつ社、2005年1月。原著 Die Kunst, das menschliche Leben zu verlängern: Makrobiotik, 1797
  7. 福山さき『ポケット図解 マクロビオティック 正食の心得 健康読本』秀和システム、2007年、ISBN 978-4798015514
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 山田英知郎『健康と元気のためのマクロビオティックのすすめ』秀和システム、ISBN 978-4798014401
  9. 大森英櫻『無双原理講義録』宇宙法則研究会
  10. 『懐疑論者の事典 下』 楽工社、2008年、ISBN 4903063135。
  11. 『原子転換というヒント―21世紀の地球再生革命』 三五館、1997年、ISBN 4883201155。
  12. 久司道夫『マクロビオティックをやさしくはじめる』 成甲書房、2004年。ISBN 9784880861753。
  13. 久司道夫『マクロビオティックが幸福をつくる』 成甲書房、2005年。ISBN 978-4880861784
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 14.4 14.5 久司道夫『久司道夫のマクロビオティック 入門編』東洋経済新報社、2004年、ISBN 978-4492042106
  15. 久司道夫『マクロビオティックをやさしくはじめる』 成甲書房、2004年。ISBN 9784880861753。32-33頁。
  16. Macrobiotic food, 1990s (Smithsonian Institution Press)
  17. Health Food: Macrobiotic Brown Rice National Museum of American History, Division Medicine and Science
  18. 「マクロビオティック、玄米菜食中心の食生活-団塊女性、認知6割実践1割」(日本経済新聞、2005年11月29日)
  19. 19.0 19.1 テンプレート:Cite web
  20. ジョブズは早期手術で命が助かったのに拒否した。なぜ?(動画あり) - ギズモード・ジャパン
  21. テンプレート:Cite journal
  22. テンプレート:Cite book
  23. Kushi and Jack, p. 112
  24. WHO Report on the Global Tobacco Epidemic, 2008. (PDF) . Retrieved on 2012-04-27.

参考文献

  • テンプレート:Cite book
  • 『癒しを生きた人々―近代知のオルタナティブ』専修大学出版局 ISBN 978-4881251096
  • 石塚左玄 橋本政憲・現代語訳『食医石塚左玄の食べもの健康法-自然食養の原典「食物養生法」現代語訳』ISBN 978-4540033360
  • 沼田勇『日本人の正しい食事―現代に生きる石塚左玄の食養・食育論』 農文協 ISBN 978-4540042959
  • 『アルバムジョージオーサワ』日本CI協会
  • ウェンディ ウェイガー『がんの代替療法―有効性と安全性がわかる本 ハーバード大学の研究グループによる最新報告』ISBN 978-4879545183
  • 『イミダス2006』

関連項目

外部リンク