種子島時尭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Obou-boti2.JPG
西之表市御坊墓地(種子島氏最初の墓地)にある時尭の墓(中央)

種子島 時尭(たねがしま ときたか)は、戦国時代の武将。島津氏の家臣。種子島氏第14代領主(島主)。

生涯

享禄元年(1528年)、種子島氏第13代領主・種子島恵時の子として誕生。

鉄炮記』によると、天文12年(1543年)、ポルトガル商人が乗った船が種子島に漂着した。好奇心旺盛な数え年16歳の時尭は、この時鉄砲の威力を見て即座に2000両の大金を支払い2挺を購入。鍛冶職人八板金兵衛に命じて、鉄砲を分解させて調べさせ、鉄砲製造に成功した(もう一丁は島津氏を通して、室町幕府将軍足利義晴に献上)。これにちなんで、鉄砲は種子島銃とも呼ばれ、戦国時代に大きな影響を及ぼす事になった。なお文書には、この時のやり取りで主に時尭の名が見られることから、これ以前に父・恵時から実質的な家督継承が行われていたようである。

また時尭は、島津忠良の娘を娶り、弘治元年(1555年)には島津貴久に従い大隅国攻めに参加した。正室との間には2人の娘を儲けた。特に次女の妙蓮夫人(円信院殿)は、貴久の嫡男・義久に後妻として嫁いだ。その一方で、島津氏と争っていた禰寝氏からも姫を密かに迎えて側室にし、男子が生まれたのをひた隠しにしていたが、これを知り怒った時尭夫人は、娘2人を連れて種子島を出て鹿児島に帰ってしまったという(その後、夫人は肝付兼盛に再嫁する)。この禰寝氏の娘との間に生まれたのが長男の時次で、次男の久時は黒木氏の娘との間に生まれた子である。

永禄3年(1560年)に家督を長男の時次に譲るが、永禄5年(1562年)に7歳で早世したため家督に復した。後に次男の久時が家督を継いだ。

天正7年(1579年)、死去。享年52。

関連項目