碧蹄館の戦い
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 碧蹄館の戦い | |
---|---|
戦争:文禄の役 | |
年月日:文禄2年1月26日(1593年2月27日) | |
場所:朝鮮国京畿道 | |
結果:日本軍の勝利[1] | |
交戦勢力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 明 |
日本(豊臣政権) |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 李如松 千萬里 李如柏 |
先鋒隊小早川隆景 本隊宇喜多秀家 |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 20,000(馬軍主体) | 先鋒隊20,000 本隊21,000(大部分は戦闘未参加) |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 6,000余[2] | - |
テンプレート:Tnavbar |
碧蹄館の戦い(へきていかんのたたかい)は、文禄・慶長の役における合戦の一つ。
文禄2年1月26日(1593年2月27日)に朝鮮半島の碧蹄館(現在の高陽市徳陽区碧蹄洞一帯)周辺で、平壌奪還の勢いに乗り漢城(現在のソウル)めざして南下する提督李如松率いる40,000余の明軍を、宇喜多秀家、小早川隆景らが率いる約41,000の日本勢が迎撃し打ち破った戦い。
戦闘までの経緯
明の軍勢による平壌陥落、大友吉統の逃亡(誤報による無断退却とも)などによって一時混乱状態にあった日本勢だが、朝鮮半島北部各地に展開していた諸将を漢城に集めて戦力を立て直し、宇喜多秀家を総大将、小早川隆景を先鋒大将として兵力をほぼ二分し碧蹄館の戦いにのぞんだ。
一方の明軍は、24日開城に至ると歩兵と火器の大部分をそこに残し、李如松本来の部下である遼東の馬軍(騎兵)を基幹とした約20,000の兵を先行させた。翌25日に生じた偵察隊同士の戦闘で圧勝したこともあり、李如松は”日本軍の精鋭は平壌で壊滅し漢城には弱兵が残るのみ”との報告を信じ、日本軍の戦力を下算して全軍を集結させないまま攻撃をし掛けた。
戦闘の経過
日本軍は迎撃の先鋒は立花宗茂と高橋統増となり[3]、午前2時頃、先に森下釣雲と十時惟由ら軽兵30名が敵状を偵察、敵軍は未明の内に進軍すると預測ので、午前6時頃碧蹄館南面の礪石嶺北側二所に布陣した。先鋒500を率いた十時連久と内田統続を正面に少ない軍旗を立てることで、查大受を率いた明軍2000を騙し進軍に誘致して、越川峠南面にて正面で連久らと交戦、そして宗茂と統増の本隊2000は、先鋒の連久らと中陣700の小野鎮幸、米多比鎮久を陣替する際に、統増と戸次鎮林(戸次鑑方の次男)を陣頭に立て疾風の如く馳せて左側面から敵後詰・高彥伯の朝鮮軍数千を奇襲し撃退し、宗茂は更に800騎の堅固な備えを率いて明・朝鮮軍を猛烈追撃し、戦果を拡大した。 だがその最中、十時連久、内田統続、安田国継(此時の名は天野源右衛門貞成と呼ぶ)らは突撃し鑓を投げて数十騎を突落し、明・朝鮮軍を中央突破して回転突破した際に、中陣の戸次統直は強弓を引いて20餘の敵兵を射落し援護しながらも、連久は李如梅の毒矢を受けて、帰陣して間もなく戦死し[4]、旗奉行の池辺永晟も連久負傷後は先鋒隊の指揮を暫任し中陣と替わるを成功させたが、後の追撃戦で戦死した。寡兵の立花・高橋勢は奮戦してこれを撃退、越川峠北方右側にて兵を休む酒食や握飯を食う、のち小早川隆景など日本軍先鋒隊が来りと疲労の深い立花勢を後方に下げ、西方の小丸山に移陣した。この戦端が開かれた時点では日本軍本隊はまだ漢城に在った。
午前10時頃、高陽原に明軍は左・右・中央の三隊の陣形で押し寄せた。日本軍先鋒隊は全軍を碧蹄館南面の望客硯に埋伏させ、同時に三方包囲策を進行し立花、高橋と広家が左方、秀包、元康、筑紫と秀家が右方から迂迴進軍する。正面に出た小早川隆景軍の先陣二隊の内、明軍の矢面に立った粟屋景雄隊が次々繰り出される新手を支えきれずに後退を始めると明軍はすかさず追撃に移る、このころは午前11時頃。しかし戦機を待ってそれまで待機していたもう一方の井上景貞隊がその側背に回り込んで攻撃したことで明軍は大混乱となった。その機を逃さず、立花、高橋勢が左方から、小早川秀包、毛利元康、筑紫広門勢が右方から側撃、隆景本隊と吉川広家、宇喜多家臣戸川達安も正面より進撃し、明軍前衛を撃破して北の碧蹄館にいた李如松の本隊に迫って正午の激戦となった、この際立花の金甲の将・安東常久と一騎討ちして李如松自身も落馬したが、李如梅の矢を受けて安東は戦死した。落馬した李如松は小早川の部将井上景貞の手勢に迫られたが、側近の李有聲が盾となってこれを助け、李如梅、李如柏らが救出した、如松の親衛隊も李有聲など80餘名ほど戦死した。そこに明軍副総兵楊元が火軍(火器装備部隊)を率いて援軍として駆けつけ態勢を回復して防戦に努めるが、身動きもままならない狭隘地に三方から包囲される形となって壊走を始める、このころは午後1時頃。
かくして日本軍本隊の本格的な戦闘参加を待たずに正午頃には戦いの大勢は決し、小早川隆景らの日本軍は退却する明軍を碧蹄館北方の峠・恵隠嶺に午後2時から4時まで追撃し深追を止めたが、立花宗茂と宇喜多秀家の軍勢はより北の虎尾里まで追討し、午後5時までに漢城へ引き上げた。なお、立花軍の金備え先鋒隊長小野成幸や与力衆の小串成重、小野久八郎と一門の戸次鎮林、そして高橋家中今村喜兵衛、井上平次、帆足左平、梁瀨新介も戦死し、立花宗茂はこの激戦で騎馬まで血塗れとなり、四つの甲首を鞍の双方に付け、刀は歪んで鞘に戻せなくなったという。
明軍の被害
この戦いでは、明軍は騎兵中心の編成となっていたが、碧蹄館の地は騎兵の機動力を活かすことの出来ない狭隘な渓谷であり、かつ前夜よりの雨で泥濘地と化していた騎馬に不適な戦場であったこともあり、この一戦で明軍の被った損害は戦死者数6,000余に上るとされる。
その後の影響
この戦いの敗北によって李如松は戦意を喪失して明軍の勢いはそがれ、武力による日本軍撃退方針を諦めて講和交渉へと転換する。その一方で日本軍も3月に明軍に漢城近郊・龍山の兵糧倉を焼き払われ、食料調達が最も困難なときに兵糧面で甚大な損失を出したため長期戦が難しくなり、石田三成、小西行長らは明との講和交渉を開始した。
日本・明両軍の編成
日本軍
先鋒隊
本隊
漢城守備
明軍
- 大将-李如松-親衛1000人
- 先鋒-査大受・李寧・高彦伯(朝鮮軍)-10000人
- 左軍-李如梅-1000人
- 中軍-李如柏-1000人
- 右軍-張世爵-1000人
- 援軍-楊元-5000人(火軍)
- 後備-歩兵と火器の大半を開城に残置