研究学園駅
研究学園駅(けんきゅうがくえんえき)は、茨城県つくば市研究学園五丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号は19。
目次
駅構造
のりば
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | テンプレート:Color つくばエクスプレス線 | つくば方面 |
2 | テンプレート:Color つくばエクスプレス線 | 守谷・秋葉原方面 |
利用状況
首都圏新都市鉄道が公表した一日平均乗車人数は次の通りである。
- 2005年(平成17年)度:1,035人
- 2006年(平成18年)度:1,329人(前年比+294人)
- 2007年(平成19年)度:1,960人(前年比+631人)
- 2008年(平成20年)度:3,109人(前年比+1,149人)
- 2009年(平成21年)度:3,691人(前年比+582人)
- 2010年(平成22年)度:4,325人(前年比+634人)
- 2011年(平成23年)度:4,886人(前年比+561人)
- 2012年(平成24年)度:5,322人(前年比+436人)
- 2013年(平成25年)度:5,944人(前年比+622人)
駅周辺
当駅は財団法人日本自動車研究所(JARI)のテストコース跡地の内側に位置している。このテストコースを含めた周辺地区はつくばエクスプレス開業に合わせて開発が行われており、つくば市は当駅周辺を市の副都心と位置付けている。現在は商業施設やマンションの建設が著しい。また、2008年10月31日には駅北側にiiasつくばがオープンした。
JARIからエキスポ大通りを挟んだ南側には筑波西部工業団地(国際科学技術博覧会会場跡地)があり、南側一角に科学万博記念公園がある。また、エキスポ大通りを西に行くとつくば秀英高等学校があるが、駅からはかなり離れている。
当路線では筑波山に最も近い地上駅(高架駅)であり、天気の良い日は列車内からでもくっきりと双峰(筑波山の女体山と男体山)が望める。
当駅が「研究学園」で、終点である次駅が「つくば」(部外者には筑波山がイメージされる)と名付けられているため、「筑波研究学園都市」への来訪者が当駅を中心地の最寄り駅と勘違いするトラブルも時々発生している。
民間企業系の研究所は周辺に多数あるが、つくば市の中心街及び研究所の大半はつくば駅、農林系の研究所はみどりの駅からのアクセスとなる。日中は基本的に区間快速と普通列車がそれぞれ毎時2本ずつ停車する。
計画など
前述の通り、つくば市では将来的に駅周辺を副都心と位置付けていることから、首都圏新都市鉄道に対して、東京駅延伸と併わせて当駅への快速停車を請願している。また、イーアスつくば内では研究学園駅に快速を停める署名運動を実施している。なお、首都圏新都市鉄道が2012年7月26日に発表し、同年10月15日より実施されたダイヤ改正では、平日のラッシュ時間帯(朝の上りおよび夕・夜間の下り)に通勤快速が新設され、研究学園駅も停車駅の1つとなった。また、それまで7つの庁舎に分かれていた市役所機能が2010年5月6日につくば市役所(新庁舎)の開庁に伴い、一つにまとまった。
周辺施設
駅周辺は現在も開発中である。なお、当駅周辺の開発事業はUR都市機構が事業を進めている。ここでは駅周辺、葛城地区及び周辺の施設を挙げる。
北口
- 駅前ロータリー・バス停留所
- 研究学園交番
- つくば市役所
- iiasつくば
- 筑波銀行 つくば副都心支店
- Intel本社
- トステムショールーム
- とりせん 研究学園店
- HOTEL BESTLAND(宿泊施設)
- 東横イン つくばエクスプレス研究学園駅北口
南口
バス
関東鉄道の一般路線バス1系統と、つくば市のコミュニティバス「つくバス」3系統が北口ロータリーを発着する。一般路線バスの大半は、つくば駅に隣接するつくばセンターを発着する。
- 一般路線バス
乗場 | 系統番号 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 |
---|---|---|---|---|
1番 | C6 | 春日二丁目・つくばセンター・春日三丁目・国土地理院 | 建築研究所 | テンプレート:Color関東鉄道 |
- コミュニティバス「つくバス」
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 |
---|---|---|---|---|
2番 | 作岡シャトル | 東光台・大穂窓口センター・テクノパーク大穂 | 寺具 | テンプレート:Color関東鉄道 |
吉沼シャトル | 豊里の杜・テクノパーク豊里中央・上郷 | 吉沼 | ||
吉沼シャトル | 春日二丁目 | つくばセンター | ||
自由ヶ丘シャトル(谷田部) | 科学万博記念公園・万博記念公園駅・みどりの駅 | 谷田部窓口センター |
その他
- 2003年10月に計画時の仮称「葛城駅」から現駅名に決定した。
- 改札を出た正面にはつくば市のインフォメーションセンターがあり、市報や観光パンフレットの他、企業誘致や宅地開発に関するパンフレットが置いてある。
歴史
隣の駅
- 首都圏新都市鉄道
- テンプレート:Color つくばエクスプレス線
- テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color通勤快速(つくば方当駅から各駅に停車)
- テンプレート:Color区間快速・テンプレート:Color普通
- 万博記念公園駅 (18) - 研究学園駅 (19) - つくば駅 (20)
- テンプレート:Color快速
脚注
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kanchi
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません