月食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皆既月食から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

月食(げっしょく、月蝕テンプレート:Lang-en)とは地球太陽の間に入り、地球のが月にかかることによって月が欠けて見える現象のことである。望(満月)の時に起こる。

日食と違い、月が見える場所であれば地球上のどこからでも同時に観測・観察できる。

種類

ファイル:Eclipse lune.jpg
月食の進行の連続写真

すべての部分が本影(地球によって太陽が完全に隠された部分)に入る場合を皆既月食テンプレート:En)、一部分だけが本影に入る場合を部分月食テンプレート:En)という。

月が半影(地球が太陽の一部を隠している部分)に入った状態は半影食(もしくは半影月食テンプレート:En)と呼ばれるが、半影に入った月面部分の減光の度合いは注意深く観察しなければ分からない程度であるため、事前の予告なしに肉眼で見ても気がつかない場合も多い。

月が地球の影によって隠される度合いを食分といい、「(本影の半径+月の視半径-本影の中心と月の中心の距離)÷(月の視直径)」という式で計算される。皆既月食の場合は1以上、部分月食は0 - 1、半影食ならマイナスの値となる。

地球の大気によって太陽ののうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため、皆既月食でも通常、月は真っ暗にはならず暗い赤色(赤銅色)に見える。しかし火山爆発等で大気中に特に多量の微粒子が浮遊している場合には、月が非常に暗くなり灰色かほとんど見えなくなる。月食時の明るさは後述の「ダンジョンの尺度」などで表される。

なお月食の途中の欠け月が昇ってくることを月出帯食といい、その逆に欠けたままの月が沈むことを月没帯食という。

月食の経過

第1接触
月が地球の本影に入り始めた瞬間。
第2接触
月が地球の本影に完全に入った瞬間。この瞬間が中心食の始まりとなる。
食の最大・食甚
月の中心と本影錐の中心との角距離が最小となった時点。
第3接触
月が地球の本影から出始めた瞬間。この瞬間が中心食の終わりとなる。
第4接触
月が地球の本影から完全に出た瞬間。

頻度

ファイル:Eclipse Sun Moon Earth.jpg
日食・月食時の「太陽-月-地球」関係図

月食が起こるのは太陽・月が黄道白道の交わる点(月の昇交点・降交点)付近にいる時に限られる。

月食は多くの場合1年間に2回起こるか起こらない年、3回起こる年もあり21世紀の100年間では合計142回(皆既月食85回、部分月食57回)生じる。一方、日食は最低でも年に2回、最多で5回生じる年もあり21世紀の100年間では合計224回(皆既日食68回、金環食72回、金環皆既食7回、部分日食77回)である。したがって月食の発生頻度は日食より低い[1]。にもかかわらず普通、日食よりも月食の方が目にする機会は多い。これはが見えてさえいれば月食は地球上のどこからでも観測が可能なのに対し、日食は月の影が地球表面を横切る帯状の限られた地域でしか見ることができないためである[2]

月食と日食の頻度に違いが生じる理由は次のように説明できる。地球太陽がともに内接する巨大な円錐を想定する。月がこの円錐の太陽と反対の部(地球の本影)に入れば月食が生じ、太陽と同方向の部分に入れば日食が生じることになる[3]。この円錐の月軌道付近における半径は月食側が約4460 - 4750km[4]、日食側が約7990 - 8280km[5]と異なるため月食の発生頻度は日食のそれよりも低くなる。

1年に月食が3回起こる年

日本の陸上(島嶼部を含む)でも見られた(見られる)ものは日付を部分月食は斜体字、皆既月食は太文字にしてある。

1833年
1月6日天保2年閏11月16日 - 7月2日(天保3年5月15日日本時間7月3日5月16日)) - 12月26日(11月16日。日本時間:12月27日11月17日))
1852年
1月7日嘉永4年12月16日 - 7月1日(嘉永5年5月14日 - 12月26日(11月16日)
1898年
1月8日日本時間1月9日) - 7月3日(日本時間:7月4日) - 12月27日(日本時間:12月28日
1917年
1月8日 - 7月4日(日本時間:7月5日) - 12月28日
1982年
1月9日(日本時間:1月10日 - 7月6日 - 12月30日
2028年
1月12日 - 7月6日(日本時間:7月7日 - 12月31日(日本時間:2029年1月1日
2094年
1月1日(日本時間:1月2日 - 6月28日 - 12月21日(日本時間:12月22日
日本では他にも2010年1月1日6月26日12月21日)がある。
月食がない年
1966年 - 1969年 - 1980年 - 1984年 - 1998年 - 2002年 - 2016年 - 2020年

最近日本で見られた月食

日付 種類 説明
2000年7月16日 皆既  
2001年1月10日
2001年7月5日 部分
2004年5月5日 皆既
2005年10月17日 部分
2006年9月8日
2007年3月4日 月没帯食
2007年8月28日 皆既 月出帯食
2008年8月17日 部分
2010年1月1日 最大8%
2010年6月26日  
2010年12月21日 皆既
2011年6月16日
2011年12月10日 別項参照
2012年6月4日 部分
2014年4月15日 部分  

今後日本から見られる月食

日付 種類 説明
2014年10月8日 皆既
2015年4月4日
2017年8月8日 部分
2018年1月31日 皆既
2018年7月28日

ダンジョンの尺度

皆既月食の時の月面の様子は、地球の大気中の塵の量によって異なる。塵が少ないと、太陽の光が大気中を通過する際の散乱が少なくなり、月面は黄色っぽく明るく見える。逆に、塵が多いと、大気中の散乱が多くなり、月面は暗く見える(大規模な火山噴火があると、大気中の火山灰により、月面が暗くなることが知られている)。フランスの天文学者アンドレ・ダンジョン20世紀初頃に、月食の明るさを分類するために独自に尺度を決めた。一般的に「ダンジョン・スケール」とも呼ばれる。

尺度 月面の様子
0 非常に暗い月食。月面の中心は見えない。
1 暗い月食。灰色か褐色で、月の細部はわかりづらい。
2 暗い赤または赤錆色の月食。月の中心はとても暗く、周辺部はやや明るい。
3 れんが色の月食。月の縁は明るいかまたは黄色。
4 非常に明るい月食。月の縁は青みがかって非常に明るい。

月食時に月から見た太陽

月食時に月から太陽を見ると、地球から見る日食のように、太陽が地球によって隠されるように見えるはずである。2009年2月19日、日本の月周回衛星・かぐやが世界で初めてこの光景の撮影に成功した。半影からの撮影だったため太陽は完全に隠れなかったが、地球による「ダイヤモンドリング」が観察された[6]

脚注

  1. ただし半影食の86回を含めれば今世紀中に生じる月食の回数は228回となり、日食とほぼ同等の頻度である。
  2. 地球上の1定点で皆既日食が観測可能となるのは300 - 400年に1回といわれている。
  3. 月の一部が円錐内に入れば部分月食あるいは部分日食となり、月全体が円錐内に入れば皆既月食あるいは皆既日食または金環日食となる。
  4. 月食側円錐半径の視野角は0°37'38" - 0°45'45"、皆既月食の横緯差限界は±0°22'58" - ±0°29'1"、部分月食の横緯差限界は±0°52'18" - ±1°2'28"。望、すなわち満月の時に月の黄緯がこの範囲内である(月食が生じる)ための太陽の昇交点又は降交点から黄経差限界は皆既月食で±4°15'50" - ±5°23'24"、部分月食で±9°44'58" - ±11°40'10" である。一方、太陽の昇交点からの黄経は1朔望月(満月から次の満月まで)の間に平均で30°40'13"変化する。これは黄経差限界の2倍よりも大きく、1朔望月の間に太陽が昇交点付近の黄経差限界範囲を通り抜けてしまうということが生じ得る。この場合、食の季節であるにもかかわらず月食が起こらないということになる。
  5. 日食側円錐半径の視野角は1°9'22" - 1°17'28"、皆既/金環日食の横緯差限界は±0°54'42" - ±1°0'44"、部分日食の横緯差限界は±1°24'2" - ±1°34'12"。朔、すなわち新月の時に月の黄緯がこの範囲内である(日食が生じる)ための太陽の昇交点又は降交点から黄経差限界は皆既/金環日食で±10°11'57" - ±11°20'29"、部分日食で±15°47'13" - ±17°45'26" である。部分日食の黄経差限界範囲は常に太陽の1朔望月間の移動量よりも大きいので食の季節には少なくとも部分日食が1回は生じ、また2回生じることも可能となる。
  6. JAXA - 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による半影月食時の地球の撮影の成功について

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister