甲子園 (地名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

甲子園(こうしえん)は、兵庫県西宮市南東部の地域名。なお、「甲子園」を含む現行行政地名はJR神戸線の辺りから、国道2号阪神電気鉄道本線をまたがって海岸に至る広範囲に分布している[1]

概要

野球場・阪神甲子園球場の所在で著名である。単に「甲子園」というと同球場を指すことが比較的多い。このほか、武庫川女子大学の学舎である甲子園会館(旧甲子園ホテル)など、大正~昭和期の歴史に残る近代建築が多く残存する。

西宮七園と呼ばれる高級住宅街の一つである。「甲子園」を含む地名をすべて含めると、西宮七園の中で最も面積が広くなる。

地理

1951年に西宮市に編入されるまで武庫郡鳴尾村と呼ばれていたこの地域には、かつて、武庫川の支流として枝川申川(さるがわ)という河川が存在した[2]

国道2号の上甲子園交差点より阪神甲子園駅方向へ伸びる幹線道路(兵庫県道340号浜甲子園甲子園口停車場線)は、なだらかにカーブしている。これはそのまま旧枝川の水路跡であり、この道路の両側(旧枝川河川敷)に住宅地が造成された。旧申川の水路跡にも、幹線道路にこそなっていないものの道路(阪神甲子園球場西側の、兵庫県立西宮今津高校にのびている道路)が整備されている。

開発史

阪神国道(現在の国道2号)整備にあわせ、武庫川の氾濫を防ぐ改良工事が兵庫県により行われることになった。このときの資金繰りとして、武庫川の改良により枝川・申川を廃川し、河川敷跡を県から阪神電気鉄道に410万円で売却することとなった。なお、この410万円は、約310万円が武庫川改良工事に、約100万円が国道整備に充当された。

阪神電気鉄道は、購入した河川敷跡73,920平方メートルに、住宅地および行楽地を開発した。当時阪神間の大規模宅地開発の多くは専門のデベロッパーが関与していたが、甲子園は住宅地の一部宅地開発を大林組に委託したほかは、阪神電気鉄道が開発した。同地は、1929年(昭和4年)から開発分譲し住宅建設がなされていった。阪神国道(国道2号線)を起点に南に向かって一番町、二番町……以後、九番町までの住宅地が造成された(これが住所表記の地名にも採用されたのは西宮市に編入されて以後のことである)。

1924年、七番町の西側(旧枝川・旧申川の分流点あたり)に現在の阪神甲子園球場となる大運動場[3]が開設された。その年が干支でいう甲子(きのえね)の年であったことから、このとき一帯が「甲子園」と名付けられた。

1928年(昭和3年)、博覧会を開催。翌年、旧枝川河口には甲子園娯楽場(のちの阪神パーク)が開園した[4]。1930年には甲子園ホテル、1937年には、観客席のある国際庭球場がオープンした。

学校も誘致しており、甲陽学院がキャンパスを構えた(のちに移転し、跡地には東半分に甲子園東洋ビルが建設され、現在ダイエー甲子園店が核テナントとなっている。西半分は甲陽学院と同じ経営母体の白鹿グループが1992年にホテルを設置した[5])。

甲子園へのアクセス駅として、阪神電気鉄道は1924年甲子園駅を設置した。また、同社により甲子園線1926年に浜甲子園まで、1930年には中津浜まで敷設された。甲子園線は、1975年に廃止されるまで、阪神電気鉄道自らが開発した住宅地及び、行楽地への輸送機関として重責を担った。

甲子園の誕生にあわせて、1934年に北の武庫郡瓦木村にできた鉄道省東海道本線(現在はJR西日本東海道本線。愛称・JR神戸線)の新駅は、当初「瓦木駅」と命名される予定であったが、甲子園からの乗客誘致を図って甲子園口駅を名乗ることになった[6]

その他

2012年7月に、阪神電鉄が甲子園の名称について、商標登録を行っていたことが明らかになった[7]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  • 上甲子園、甲子園網引町、甲子園浦風町、甲子園洲鳥町、甲子園砂田町、甲子園高潮町、甲子園浜田町、甲子園春風町、甲子園三保町、甲子園六石町、甲子園一番町、甲子園二番町、甲子園三番町、甲子園四番町、甲子園五番町、甲子園六番町、甲子園七番町、甲子園八番町、甲子園九番町、甲子園口、甲子園口北町、甲子園町、甲子園浜、浜甲子園、南甲子園。
  • 枝川・申川とも、それ自体が武庫川の氾濫により誕生した川であった。1557年の氾濫で、武庫川から枝分かれする形の川が形成され、これが「枝川」と呼ばれるようになった。さらに1740年の氾濫での枝川の分流が川となり、この年が十二支で申年だったことから「申川」と呼ばれるようになった。なお、枝川・申川の形成からも分かるとおり、当時の武庫川は左岸よりも右岸に氾濫する傾向にあった。これについて詳細は明らかではないが、地理的要因のほか政治的要因もあったとの説もある。
  • 当時近所にあった鳴尾球場(もとは鳴尾競馬場で、競馬場としての流れは阪神競馬場に通じている)の代替の役割もあった。
  • 戦後の1950年に八番町(現在はららぽーと甲子園のある場所)に移転している。
  • 甲子園都ホテル。2002年9月7日より提携先を変更したため「ノボテル甲子園」に改称。現在、甲陽学院高等学校がテーブルマナー講習会をノボテル甲子園で行っているのは、このときの地縁ならびに経営母体のつながりによるものである。
  • 甲子園一番町については、実際には阪神甲子園駅よりも甲子園口駅のほうが近いため(甲子園の中核である阪神甲子園球場からは遠いものの)「甲子園口」を名乗るにふさわしかったのだが、この駅周辺の住所表記の地名も「甲子園口」となったのは1950年のことである。
  • 「甲子園」を商標登録、阪神電鉄 イベントはOK 共同通信 2012年12月10日