レナウン級巡洋戦艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
レナウン級巡洋戦艦
竣工当時の巡洋戦艦レナウン
艦級概観
艦種 巡洋戦艦
艦名 レナウン
レパルス
前級 タイガー級巡洋戦艦
次級 アドミラル級巡洋戦艦
性能諸元
排水量 基準:27,650トン
満載:32,000トン
全長 242.0m
全幅 27.4m
吃水 7.6m
機関 バブコック・アンド・ウィルコックス石炭・重油混焼水管缶42基
+ブラウン・カーチス直結タービン(低速・高速)2組基4軸推進
最大出力 112,000hp
最大速力 31.5ノット
航続距離 15ノット/9,400海里
燃料 重油:4,289~4,500トン
石炭:100トン
乗員 953名
兵装 38.1cm(42口径)連装砲3基
10.2cm(45口径)3連装速射砲5基+同単装速射砲2基
7.6cm(50口径)単装速射砲2基
4.7cm(40口径)単装砲1基
53.3cm水中魚雷発射管2基(1921年に53.3cm四連装水上魚雷発射管2基に換装)
装甲 舷側:152mm(水線部主装甲)、38mm(艦首尾部)
甲板:76mm(機関区のみ)、51mm(弾薬庫のみ)
主砲塔: 279mm(前盾)、-mm(側盾)、-mm(後盾)、-mm(天蓋)
バーベット部:178mm(甲板上部)、102mm(甲板下部)
司令塔:254mm(前盾)、51mm(後盾)、152mm(天蓋)
近代化改装後の巡洋戦艦レナウン
近代化改装後の性能諸元
排水量 常備:31,988トン(レパルスは32,000トン)
満載:38,945トン(レパルスは38,200トン)
全長 242.1m
全幅 31.3m(レパルスは27.4m)
吃水 8.2m(レパルスは7.6m)
機関 レナウン:アドミラリティ式重油専焼三胴缶8基+パーソンズ式ギヤード・タービン4基4軸推進
レパルス:バブコック・アンド・ウィルコックス式重油専焼水管缶42基
+ブラウン・カーチス式直結タービン(低速・高速)2組基4軸推進
最大速力 130,000hp(レパルスは112,000hp)
最大速力 1939年:29ノット、1945年:26ノット
(レパルスは28.3ノット)
航続距離 18ノット/6,000海里(レパルスは10ノット/3,650海里)
燃料 重油:4,289~4,500トン
乗員 1,264名
兵装 レナウン:38.1cm(42口径)連装砲3基
11.4cm(45口径)連装高角砲10基
4cm(39口径)8連装ポンポン砲3基(1942年に2基)
(1945年にボフォース 4cm(56口径)単装機関砲4基
(1943年にエリコン 2cm(76口径)連装機銃16基&同単装機銃24基追加)
12.7mm四連装機銃4基
53.3cm四連装水上魚雷発射管2基(1944年に全撤去)
レパルス:38.1cm(42口径)連装砲3基
10.2cm(45口径)三連装速射砲4基
10.2cm(45口径)連装高角砲4基
4cm(39口径)連装ポンポン砲16基
12.7mm四連装機銃4基
53.3cm四連装水上魚雷発射管2基
装甲 舷側:228mm(水線部主装甲)
甲板:127mm
主砲塔: 279mm(前盾)、178~228mm(側盾)、279mm(後盾)、108mm(天蓋)
主砲バーベット部:-mm
副砲塔:51mm(最厚部)
司令塔:51mm(最厚部)

レナウン級巡洋戦艦(レナウンきゅうじゅんようせんかん テンプレート:En) は、イギリス海軍巡洋戦艦で、同型艦が2隻あった。2隻とも第二次世界大戦に参加したが、レパルスは1941年のマレー沖海戦で日本軍機の攻撃により撃沈された。

概要

本級はイギリス海軍フィッシャー第一海軍卿第一次世界大戦中に巡洋戦艦の追加建造を要求した[1]。このため、キャンセルされたリヴェンジ級戦艦の資材を流用して建造することとなった。そのため、6番艦と7番艦の名前を流用したためにリヴェンジ級と同様にRから始まる艦名である[2]

1番艦レナウン、2番艦レパルス共に1916年に竣工した。フィッシャー卿の提唱する「高速は最良の防御」という思想を具現化したもので主砲にはクイーン・エリザベス級戦艦と同じ15インチ=38.1cm連装砲を3基を搭載したが、その代償として防御が薄弱な物となってしまった。このため、第一次大戦後に戦訓に基づいた防御力強化の改装を行った[1]

艦形

ファイル:Renown-6.jpg
写真は竣工当時の「レナウン」。2番主砲塔上に陸上機を発艦させる台が設けられている。

本級の艦体は軽巡洋艦からデザインが発展したため、軽快でスタイリッシュな印象である。船体は長船首楼型船体で水面下に浮力確保の膨らみを持つ艦首甲板にシア(傾斜)が若干付き、1番主砲塔に向けて甲板が軽く傾斜しており荒天時には容赦なく波に流された。ただ、元々軽量な艦体であったために荒天時の凌波性と安定性は申し分なかった。

艦首甲板上に新設計の「Mark I 38.1cm(42口径)砲」を連装式の主砲塔に収めて背負い式に2基を配置。2番主砲塔の基部から甲板よりも一段高い艦上構造物が始まり、その上に操舵装置を組み込んだ司令塔が立つ。天蓋部に測距儀を乗せた司令塔を組み込んだ八角柱型の操舵艦橋の背後から、三脚式の前部マストが立つ。構成は頂上部に射撃方位盤室を持ち、中部に三段の見張り所をもっていた。前部マストの左右に副砲の10.2cm速射砲を三連装砲架で片舷1基ずつ2基を配置。船体中央部に2本煙突が立ち、2番煙突の背後に10.2cm三連装砲を1基配置した。左右舷側甲板上が艦載艇置き場となってり、前向きの三脚式の後部マストを基部とするクレーン1本により運用された。後部マストの後方に後部見張所が設けられ、後向きの三連装副砲が間隔の開いた背負い式2基を配置したところで船首楼と上部構造物は終了し、そこから甲板一段分下がって3番主砲塔1基を配置した。本級における「レナウン」と「レパルス」の識別点は2本煙突のうち1番煙突のみ高いのが「レナウン」で2本とも同じ高さなものが「レパルスである[3]

 就役後の近代化改装

ファイル:HMS Renown at anchor A7322.jpg
1942年6~7月ごろにアイスランドで撮られた近代化改装後の「レナウン」。レーダーアンテナの搭載に伴い、後部マストが三脚檣となっている[4]後方に見えるのはアメリカ海軍の「テキサス(USS Texas, BB-35)[5]

就役後の1920年代に2番・3番主砲塔上に陸上機を運用するための滑走台が設けられた。魚雷発射管は水中2門であったが53.3cm発射管を片舷4門ずつ計8門に増強して水上配置とした[3]

第二次世界大戦前に「レナウン」のみ艦上構造物を新戦艦に準じた近代化改装が行われた。旧態化した容積不足の艦橋は近代的な塔型艦橋へと更新されて容積が増したために測距儀は艦橋上部に、射撃指揮装置は艦橋内に設けられたために三脚式の前部マストは簡略化されて艦橋の後方に移設された。この時に老朽化した機関をアドミラリティ式重油専焼三胴型水管缶8基とパーソンズ式ギヤード・タービン4基4軸推進に更新した際に、追い風時に艦橋に煤煙がかかる不具合が報告されていた2本煙突は後方に移動された。2番煙突の基部には艦載艇や水上機を収められる大型の格納庫が設けられ、その上に片舷1基ずつのトラス構造のクレーン計2基により運用された。中央部に甲板を左右に横切るカタパルトにより水上機は射出された。三脚式の後部マストは撤去され、替わりに後部上部構造物は箱型に拡大され、その上に簡素な単脚式の後部マストが立った。副砲の10.2cm三連装砲は全て撤去され、替わりに新型の「Mark III 1938年型 11.4cm(45口径)高角砲」を連装砲架で艦橋側面から1番煙突側面にかけて片舷3基ずつと後部構造物上に片舷2基ずつの計10基を配置した。近接戦闘用に「ヴィッカーズ Mark VIII 4cm(39口径)ポンポン砲」を8連装砲架で1番・2番煙突の間に片舷1基ずつと後部マストの後方に後向きで1基を配置していた[6]この改装の結果、吃水が竣工時の9.3を超える9.7mをも超過したため、レナウン艦長は艦の凌波性が限界に達したと海軍省に報告した[7]

一方、「レパルス」は竣工当時と大しては変わらず、1933年~1936年にかけての改装で前部マストの基部にあるフラット部分は拡大されて1番煙突を基部とする巨大な三角形状のものとなり機関区は「レナウン」と同様に水上機格納庫を組み込んだ構造とした[8]

第二次世界大戦の開戦時からドイツ通商破壊艦の探索任務のため改装の機会が無く、新たに対空兵装として「10.2cm(45口径)高角砲」を防盾の付いた連装砲架で1番煙突の片舷に1基ずつの2基と後部マストの左右に片舷1基ずつの計4基を搭載した。1940年10月に後部マストの10.2cm三連装速射砲1基を撤去した場所に4cm8連装ポンポン砲1基を追加した[9]。1941年1月ごろに後部マスト上に273型対水上レーダーを設置するとともに、近接火器としてエリコン2cm連装機銃6基を装備した[10]

武装

主砲

ファイル:Bundesarchiv Bild 102-08390, Englisches Schlachtschiff H.M.S. "Repulse".jpg
写真は1929年に撮影された「レパルス」。主砲斉射訓練中の写真。

本級の前述通りに新設計の「Mark I 38.1cm(42口径)砲」を採用している。これを連装砲塔に納めた。その性能は重量871kgの主砲弾を最大仰角20度で射距離21,702mまで届かせる事ができる性能で、射距離13,582mで舷側装甲305mmを、射距離18,020mで279mmを貫通できる性能であった。装填機構は自由角度装填で仰角20度から俯角5度の間で装填でき、発射速度は竣工事は毎分2発であった。砲身の仰角は15度・俯角5度で動力は蒸気ポンプによる水圧駆動であり補助に人力を必要とした。旋回角度は左右150度だった。

「リヴェンジ級」で採用された「1912年型38.1cm(42口径)砲」は元設計では4基搭載の予定であったが、高速性能の為に主砲塔1基と戦艦並の装甲を下ろし、替わりに浮いた重量を機関重量に充てた為に3基となった。遠距離での公算射撃に必要な門数は最低6門であり、これ以上は削れないギリギリの選択であった。これを前2基、後1基搭載した。

副砲等

ファイル:HMS Repulse 1916-1917 Firth of Forth NH47372 clip.jpg
写真は1916年に撮影された「レパルス」の後部三連装副砲。一見して砲塔に見えるが、後部は開放された装甲カバーである。

副砲は当時の英国戦艦の備砲として速射性を重視して「1913年型 10.2cm(45口径)速射砲」を採用し、これを3連装砲架で5基と単装砲架で2基の計17門を、三脚檣の両脇に3連装砲架を1基ずつ、二番煙突と後部三脚檣との間の中央部甲板上に1基、後部三脚檣の背後に背負い式で2基を配置した。同単装砲は副甲板の2番煙突脇に1基ずつである。最大、前方向に8門、左右方向に13門、後部方向に6門の充分な火力を有していた。尚、この砲架は機力装填でなく人力装填だが、乗員の練度によっては機力に負けない速射成績を出せた。

ファイル:Renown-2.jpg
写真は「レナウン」の7.6cm砲。

その他に対水雷艇用に「7.6cm(50口径)砲」を単装砲架で2基で副甲板の2番主砲塔脇に1基ずつ装備した。「7.6cm(50口径)砲」を16門、「7.6cm(40口径)高角砲」を6門、礼砲用に4.7cm(40口径)単装砲1基、53.3cm水中魚雷発射管2基を1番主砲塔手前に1門ずつ装備した。

ファイル:The Royal Navy during the Second World War A18644.jpg
インド洋で撮られた「レナウン」。各種対空火器を増強した姿。

近代化改装後の「レナウン」のみ新たに副砲兼高角砲として新設計の「Mark III 1938年型 11.4cm(45口径)高角砲(QF 4.5-inch Mk I – V naval gun)」を採用した。その性能は重量39.5kgの主砲弾を仰角45度で最大射程18,970mまで、最大仰角80度で最大射高い12,500mまで届かせる事ができる性能であった。装填機構は自由角度装填で発射速度は毎分12発であった。砲身の仰角は80度・俯角5度で動力は電動駆動であり補助に人力を必要とした。旋回角度は左右方向を0度として左右150度の旋回角が可能であった。一方、「レパルス」は7.6cm高角砲の代わりに新型の「10.2cm(45口径)高角砲」を採用した。その性能は重量39.5kgの主砲弾を仰角45度で最大射程18,970mまで、最大仰角80度で最大射高い12,500mまで届かせる事ができる性能であった。装填機構は自由角度装填で発射速度は毎分12発であった。砲身の仰角は80度・俯角5度で動力は電動駆動であり補助に人力を必要とした。旋回角度は左右方向を0度として左右150度だった。

艦体と防御様式

ファイル:HMS Repulse aerial starboard view 1918 labelled guns.jpg
1918年に撮られた「レパルス」。舷側に並んだ舷窓で判るように水線部のみ装甲が張られていなかった。

本級の防御様式は船体中央部にのみ装甲を配置する集中防御を採用していた。前級よりも火力と高速力に重量を割いたために防御重量は犠牲となり、全型である「タイガー」が舷側に229mm防御を貼ったのに対し、本級は舷側水線部には中央部に152mm、艦首尾部には38mm装甲が貼られるなど全体的に薄かった。しかし、水線下にはイギリス巡洋戦艦にして初のバルジを装着したクラスだった[5]

主甲板部には機関区の上面のみ76mm装甲が張られ、弾薬庫上面は51mmと格段に薄かった。主砲塔は前盾と後盾には279mmと厚かったが、側盾は178mmから228mm、天蓋部のみ108mmであった。主砲塔のバーベットは甲板上に露出した箇所のみ178mm装甲が張られたが、甲板から下は102mmでしかなかった。司令塔は前部のみ254mmで後部は51mmでしかなく、天井部のみ152mmであった。司令塔は最厚部で254mmであった。

全体的に本級の防御はそれ以前の13.5インチ砲巡洋戦艦「ライオン級」や「タイガー級」と比較しても薄く、本級よりも防御に優れた「クイーン・メリー」がユトランド沖海戦において格下の12インチ砲巡洋戦艦からの1発であっけなく爆沈した事実を戦訓と照らし合わせると本級の防御力は格下の相手に対し不十分なものであった。

そのため、第一次大戦後の1923年から1926年に小改装時に舷側装甲を前級並みの229mm装甲に換装した。その時に元の152mm装甲は無駄にせずに229mm主装甲の上に張る事で最上甲板の側面部の防御強化とした[3]。この改装実績を元に1930年代に2隻とも甲板防御を機関区上面は127mmに、弾薬庫上面は102mm装甲に換装して強化した。この改装で「レナウン」は対魚雷防御を強化したのに対し、「レパルス」は対艦防御を強化するなど改装の内容が異なった[5]

機関

建造時

1914年度戦時計画のレナウン級は、12万馬力、32ノットを目標性能とし、当初は蒸気圧力の高い主缶と新型タービンとで5万5000馬力×2の新式軽量機関の搭載を予定した。しかし、開発に時間をとる事による艦の完成遅延を懸念して、巡洋戦艦「タイガーの主機関に出力増大の改正を加えて11万2000馬力、30.5ノットと設計された[11]

タイガーはB&W混燃缶39基、ブラウン・カーチス式直結タービン2組の4軸推進艦で、8万5000馬力、28ノットの計画に対して実際には10万8000馬力、29ノットを発揮した。本級は、主缶の重油専燃化と3基の増載とで4000馬力と2.5ノットを増加し、B&W大径水管缶42基を搭載した。前から順に第1~第6缶室を置き、第1に3基、第2に7基、第3~第6に各8基を設置した。蒸気性状はクイーン・エリザベス級と同じだった。

主機の形式と推進方式はタイガーと同様で、本級は直結タービンを搭載した最後の英主力艦である。高圧タービン、低圧タービン、高圧後進タービン、低圧後進タービンで構成され、巡航タービンはない。高圧タービンと高圧後進タービン、低圧タービンと低圧後進タービンは、それぞれ1つのケーシング内に収められていて、前者は外軸を、後者は内軸を駆動していた。後部左右機械室には復水器を2基ずつ収めた。

公試結果は良好で、レナウンは12万6300馬力、32.58ノット[5]、レパルスは11万9025馬力、31.725ノットを発揮した。レナウンは後に機関を換装したが、レパルスは最後まで新造時のままだった。

1936年以降のレナウン

本級のうち「レナウン」はドイツ巡洋戦艦やフランスのダンケルク級戦艦に触発されて再建造に近い大改装が行われた[7]

1936年からの改装で主ボイラーをアドミラリティ式加熱器つき三胴型細径水管缶とパーソンズ式ギヤード・タービンに更新した。機関配置はボイラー室は4枚の横隔壁と中央隔壁で10室に分かれており、そこに艦首側1番・2番ボイラー室は廃止されて補機室となり、残りの3番~10番ボイラー室にボイラーを1基ずつ収めた。推進器室は新たに横隔壁を追加して8室となり艦首側機関区にボイラーをの1室辺り1基ずつ配置し、艦尾側の機関区に減速機4基を配置してスクリューシャフトを駆動した。

この改装により公試において12万0500馬力を発揮し、浅い海面テンプレート:疑問点において29.93ノットを発揮した。機関部重量は出力を減じることなく約2800トンの軽量化に繋がり、航続距離も延伸したが、就役時よりも最高速度は低下した[12]

同型艦

レナウン
フェアフィールド造船所にて1915年起工、1916年進水、同年竣工。1923年5月から1926年4月にかけてポーツマス海軍工廠にて小改装実施、1936年から1939年にかけて近代化改装実施。1945年に除籍後、宿泊艦として使用。1948年に解体業者に売却され解体処分。
レパルス
クライドバンク造船所にて1915年起工、1916年進水、同年竣工。1918年5月から1921年4月にかけて小改装実施、1933年から1939年にかけて近代化改装実施。1941年に東洋艦隊に編入され、日本海軍機からの航空攻撃により魚雷5本が命中して南シナ海テンプレート:Coord)で撃沈された。

参考図書

テンプレート:参照方法

  • 世界の艦船 増刊第22集 近代戦艦史」(海人社
  • 「世界の艦船 増刊第30集 イギリス戦艦史」(海人社)
  • 「世界の艦船 増刊第67集 第2次大戦時のイギリス戦艦」(海人社)
  • 「世界の艦船 増刊第83集 近代戦艦史」(海人社)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1906–1921」(Conway)
  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:レナウン級巡洋戦艦テンプレート:Link GA

テンプレート:Link GA
  1. 1.0 1.1 増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社), p. 118
  2. 増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社), p. 157
  3. 3.0 3.1 3.2 増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社), p. 120
  4. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 101
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社), p. 119
  6. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 142~143
  7. 7.0 7.1 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 100
  8. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 104
  9. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 102
  10. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 103
  11. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 136
  12. 第2次大戦時のイギリス戦艦(海人社), p. 138