滝部駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 滝部駅(たきべえき)は、山口県下関市豊北町大字滝部字森友にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
長門市駅 - 幡生駅間における、数少ない有人駅のひとつで、朝晩には両方向へ折返し列車が設定される。
駅構造
元々は単式・島式の複合型2面3線のホームを持ち、交換設備を備えた地上駅であったが、駅舎から一番遠い1線(3番線)の分岐器・信号機が撤去され、線路が本線から切り離されたため、現在は相対式2面2線となっている。そのため、当駅で系統分断される列車同士の乗り継ぎにはホームの移動を伴うようになった。駅舎は元々単式であった1番ホーム側にあり、2番ホームへは小串寄りの無蓋跨線橋で連絡している。ホーム上に待合室がある。かつては夜間滞泊も行われていた。
長門鉄道部管理。窓口にPOS端末が設置された簡易委託駅であり、月曜は無人となる。
のりば
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陰本線 | 上り | 長門市・東萩方面 | ただし当駅始発は2番のりば |
2 | テンプレート:Color山陰本線 | 下り | 小串・下関方面 | ただし当駅始発は1番のりば |
※当駅で折り返す列車は両方向とも逆線発車となる。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 400 |
2000 | 393 |
2001 | 368 |
2002 | 351 |
2003 | 328 |
2004 | 310 |
2005 | 280 |
2006 | 304 |
2007 | 311 |
2008 | 304 |
2009 | 290 |
2010 | 266 |
2011 | 250 |
2012 | 239 |
駅周辺
旧豊北町(現・下関市豊北町)の中心部に近いが、海岸からは遠く離れた内陸部に位置している(後述)。
- 滝部郵便局
- 下関市役所豊北総合支所
- 山口県立豊北高等学校
- 下関市立豊北中学校
- 下関市立滝部小学校
- 下関市特産品センター
- 豊北総合運動公園
- 滝部病院
- 滝部温泉
- 一の俣温泉
- 下関市立豊北歴史民俗資料館(旧滝部小学校、改修工事のため休館中)
- 烈婦登波の碑
- 毛利秀包の墓所(西楽寺)
路線バス
歴史
- 1925年(大正14年)8月16日 - 国有鉄道小串線(当時)が小串駅から延伸し、その終着として開業。客貨取扱を開始。
- 1928年(昭和3年)9月9日 - 小串線が阿川駅まで延伸し、途中駅となる。
- 1933年(昭和8年)2月24日 - 小串線が山陰本線に編入され、山陰本線所属駅となる。
- 1972年(昭和47年)3月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 2008年(平成20年)4月1日 - 業務委託駅から簡易委託駅になる。
大正期に山陰本線最後の連結区間として、この地域の鉄道敷設が行われた。当時、本線は日本海岸沿いに敷設される予定であったが、地域の要望や予算等により、滝部駅と特牛駅の2駅が内陸に置かれるような線形となった(鉄道と政治を参照)。
国鉄時代には、午前3時29分に当駅始発で出発する下関行普通列車が存在していた。夜行列車を除き、全国でもっとも早い時刻の始発列車であった[1]。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陰本線
脚注
- ↑ かつて京都 - 下関間に運転されていた長距離夜行普通列車が廃止される際に、末端区間で特に早朝の行商客の需要が高かった滝部 - 下関間を存続する形で運転されたのがこの列車であった。