滝山寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。山号は吉祥陀羅尼山。院号は薬樹王院。鬼祭りで有名。
滝山東照宮が隣接している。
歴史
『滝山寺縁起』(現存するものは近世の写本)によれば、 奈良時代、 天武天皇の命で役行者(役小角)が薬師如来像を祀る吉祥寺として創建したとされ、 保安年間(1120年 - 1123年) 天台宗の仏泉上人永救が再興したという。役小角は、奈良時代の伝説的な山岳修行者である。役行者草創の伝承をもつ寺院は日本各地にあり、その多くは山岳信仰、水源信仰に関わる山寺である。本寺もそうした山岳信仰の場であったものが、12世紀の僧永救によって寺院としての形態を整えたものと思われる。
平安時代末期から鎌倉時代初期の住職であった寛伝(1142年-1205年)が源頼朝の従兄弟であったため、鎌倉幕府の庇護を受けた。寺に伝わる観音菩薩及び両脇侍像は、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)、寛伝が頼朝追善のため仏師運慶・湛慶父子に作らせたものといい、様式的にも運慶一派の作と考えられている。
南北朝時代には 足利尊氏の庇護を受け、近世初期には 徳川家康の庇護を受けた。
正保元年(1644年)には徳川幕府3代将軍徳川家光が境内に滝山東照宮を創建した。滝山寺はその別当寺となったが明治6年 神仏分離により、滝山東照宮は独立し、別法人となっている。
文化財
重要文化財(国指定)
- 本堂[1] - 室町時代前期の建立。寄棟造、檜皮葺き。
- 三門[2] - 室町時代前期の建立。入母屋造楼門、杮(こけら)葺き。
- 木造観音菩薩立像及び梵天・帝釈天立像[3] - 収蔵庫に安置。像高は観音像174.4cm、梵天像106.5cm、帝釈天像104.9cm。観音像は胸前に両手で蓮茎を捧持する。梵天像は四面四臂像。帝釈天像は右手に独鈷杵(とっこしょ)を持つ。各像の表面の彩色は後世のものである。観音立像の脇侍に梵天・帝釈天を配するのは、宮中清涼殿に安置されていた「二間観音」と同様の構成である。これらの像は、寺の縁起によれば、鎌倉時代の僧・寛伝が、母方の従弟にあたる源頼朝の追善のため、仏師運慶・湛慶父子に作らせ、頼朝の三回忌にあたる正治3年(1201年)に完成、像内に頼朝の鬚(あごひげ)と歯を納入したという。X線撮影の結果、観音像の像内、口の辺に人間の歯らしきものが固定されているのが確認されている。この三尊像は、近世の彩色で覆われているが作風等から伝承どおり運慶一派の作と認められている。[4]
愛知県指定有形文化財
岡崎市指定有形文化財
- 木造仁王像[9]
- 木造十一面観音菩薩立像[9]
- 木造慈恵大師坐像[9]
- 木造日光・月光菩薩立像[9]
- 木造十二神将立像[9]
- 木造天台大師坐像[9]
- 木造不動明王坐像[9]
- 木造弁財天坐像[9]
- 蒔絵曲彔[9]
- 鞍[9]
- 高階惟行・坂上惟伴連署田地寄進状[9]
行事
所在地
愛知県岡崎市滝町山籠107
交通アクセス
脚注
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 本像の説明は以下の資料に基づく。
- 「新指定の文化財」『月刊文化財』213号、第一法規、1981
- 京都国立博物館・東京国立博物館編『最澄と天台の国宝』(特別展図録)、2005、p333(解説は浅見龍介)
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 9.00 9.01 9.02 9.03 9.04 9.05 9.06 9.07 9.08 9.09 9.10 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web