泰緬鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Death Railway.png
泰緬鉄道の経路

泰緬鉄道(たいめんてつどう)は、第二次世界大戦中にタイビルマミャンマー)を結んでいた鉄道。旧日本陸軍によって建設・運行されたが、戦後連合国軍によって部分的に撤去され、現在はナムトックサイヨークノイ停車場で途切れている[1]。日本軍の公式名称は泰緬連接鉄道。英語名称は「Thai-Burma Railway(またはBurma Railway)」だが、大量の死者を出した過酷な建設労働から英語圏ではむしろ「死の鉄道(Death Railway)」の名で知られる。存置部分は、タイ国有鉄道南本線ナムトック支線として運行されている。深い自然の中を通っているため風光明媚であり、「チョンカイの切り通し」や「タム・クラセー桟道橋(アルヒル桟道橋)」など見所も多いため、観光客に人気の路線となっている。

ルート

バンコクトンブリー駅(旧バンコクノーイ駅)を始発駅とし西部へ進みナコーンパトム県ラーチャブリー県カーンチャナブリー県を通り、ミャンマーヤンゴンへ至る。現在では泰緬(タイ・ミャンマー)両国は国境付近の鉄道を取り払い、タイ側では日に2回トンブリー駅(旧バンコクノーイ駅)からナムトックサイヨークノーイ停車場(ナムトック駅)まで列車が通っている。

歴史

ファイル:Construction tools of Death Railway.JPG
建設に使われたとされる道具
ファイル:Hellfire Pass - June 2004.jpg
ヘルファイアー・パスと線路の跡

この鉄道の建設は20世紀初頭の英領ビルマ時代にイギリスが検討していたが、地形が複雑で建設を断念した。戦時中の1942年、旧日本軍は海上輸送の危険を避け、またビルマ戦線の物資輸送のためのルートを確保するために建設を開始した。建設計画はイギリスが検討した複数の案の内の1つを踏襲している。

建設は迅速さを要求されたためビルマ側・タイ側両方から開始した。ビルマ・タイにはすでに多少の鉄道が建設されており、タイ側はノーンプラードックから、ビルマ側からはタンビュザヤより建設を開始した。建設の作業員には日本軍1万2000人、連合国の捕虜6万2000人(うち1万2619人が死亡)、募集で集まったタイ人数万(正確な数は不明)、ミャンマー人18万人(うち4万人が死亡)、マレーシア人(華人印僑含む)8万人(うち4万2000人が死亡)、インドネシア人華僑含む)4万5000人の労働者が使われた。建設現場の環境は劣悪で、特に工事の後半は雨季にもかかわらずさらなる迅速さが要求され、食料不足からくる栄養失調とコレラマラリアにかかって死者数が莫大な数に上り、戦後に問題となった。犠牲者数は日本側とタイ・ミャンマー側の調査で食い違いが出るが、総数の約半分と言われる。特に、巨大な一枚岩を掘り下げるなどしたテンプレート:仮リンクと呼ばれる箇所や、断崖絶壁に沿わせるように木橋を建設したアルヒル桟道橋など未開発の地帯では、工作機械不足と突貫工事による人海戦術のため死者が多かったという。こうした労働者の多大な犠牲のもと、当初5年は掛かると言われた建設が翌年10月には完成した。

戦時中、完成後は連合軍の爆撃機により空爆が行われ、橋は破壊されては復旧されることを繰り返していた。それにも関わらず、連合軍は鉄道の輸送を完全に止めさせることができなかった。これは「枕木一本、死者一人。」と言われる一因となる。 捕虜収容所は橋から近かったため、連合軍の爆撃で外れた爆弾が多々落ちてきて、多数の死者が出た。

その後必要性の低さ(英国はこの鉄道をシンガポール港の重要性を下げる要因になると考えた)、維持費の高さなどから、ミャンマー側の全線とタイ側の国境から3分の2にあたる区間が廃止となった。また、タイ側の一部はダムに沈んでいる。戦後、泰緬鉄道建設を担った鉄道連隊に所属する兵士や連合軍捕虜を取り扱った俘虜収容所の関係者らが、BC級戦犯として「捕虜虐待」などの戦争犯罪に問われ、処刑された。「ロウムシャ」の徴集には銃剣をつきつけ脅かして強制連行した例が見られるという[2]

現在建設の中心部となったカーンチャナブリー市内には連合国捕虜の共同墓地や戦争記念館が建設されている。

現在、ミャンマー政府は泰緬鉄道の廃線部分に新たな鉄道と幹線道路を建設する計画を進めている[3]

泰緬鉄道関連施設

ファイル:Bridge over River Kwai.jpg
映画『戦場にかける橋』の舞台になったクウエー川鉄橋
  • JEATH戦争博物館(JEATH War Museum) - 寺院の一角に建設されており、連合国軍が収容されていた小屋や連合国軍捕虜による絵画作品などを多数展示している。JEATHとは鉄道建設に関連した国・Japan(日本)、England(イギリス)、America(アメリカ)、Thailand(タイ)、Holland(オランダ)の頭文字を取ったもの。最初DEATHという案だったが、タイの国民性に合わぬということでこう名付けられた。
  • 第二次世界大戦博物館(World War Ⅱ Museum) - クウェー川鉄橋傍にある中国寺院。基本的にJEATHと同一内容の展示であるが、その他カーンチャナブリーの歴史に関する資料など、その他の博物も所蔵する。基本的に文物は雑然と並べられているが、コンクリート製・等身大の連合国捕虜の像など生々しいものが多い。クウェー川鉄橋を架ける前に作られた木橋の残骸もここで見ることができる。
  • 泰緬鉄道博物館(Thailand - Burma Railway Centre) - 2003年に新設。カーンチャナブリー駅近くの連合軍墓地横にある。インド洋に制海権のない日本軍がこの鉄道を必要としたことや、連合軍捕虜より劣悪な扱いを受けたアジア人労務者のほうがはるかに死亡率や死者が多いことなど、歴史に関する記述が客観的である。セメントが湿気で自然硬化する環境のため、トンネルを切通しとしたジオラマ展示などがある。
  • ヘルファイアー・パス博物館(Hellfire Pass Memorial) - この博物館はカーンチャナブリー市の北西80km、カーンチャナブリー県内のサイヨーク郡にある。新しい博物館で非常に清潔な感じがする一方で、展示品が少ない。入場料は取っておらず寄付制。博物館は崖に面しており、ヴェランダから当時のヘルファイアー・パスと呼ばれた切り通しの建設現場を見ることができる。ヘルファイアーとは、夜を徹して行われた突貫工事のかがり火を地獄の送り火に見立てたもの。レールや枕木が一部残されている。
  • カンチャナブリー連合軍共同墓地(Kanchanaburi Allied War Cemetery) - オランダの兵士達の墓地。現在でも献花に来る人は多く、よく整備されている。
  • チョンカイ連合軍共同墓地(Chongkai War Cemetery) - 上記より郊外にあるため、訪れる人は少ないが、規模は上記より大きい。
  • 戦場にかける橋クウェー川鉄橋) - 映画にもなった有名な橋。現在再建されている。
  • 日本軍の慰霊碑 - 泰緬鉄道が完成した1944年に建てられた。慰霊碑は鉄道建設に従事して死亡した連合国兵士と東南アジアからの労務者を慰霊しているが、あくまでも慰霊の中心は死亡した日本兵であった。タイの宗教的差異もあって訪れる人は日本人以外に少ない。また、慰霊碑の設計及び建設に多くの捕虜を動員して作らせたため、元捕虜の間では憎悪の対象となっており、碑に石を投げつける者や供えられた花や線香が踏みつけられるなど、破損行為が行われた。
  • サイヨークノーイ
  • クウェー川平和寺院 - 当時捕虜の尋問などに当たった憲兵隊の元陸軍通訳永瀬隆が、連合国捕虜及び戦病死した日本兵の慰霊と平和祈願のために1985年2月に建設した寺院。

テンプレート:-

現存車両

ファイル:Moving C56 color of Thai.JPG
疾走するタイ国鉄色C56 44。大井川鐵道。2008年3月
ファイル:SL - Sai Yok Noi, Kanchanaburi.JPG
ナムトックサイヨークノーイ停車場で静態保存されている蒸気機関車702号機
ファイル:Dsc04486.jpg
JEATH戦争博物館に展示されている蒸気機関車175号機

1979年に2両のC56形蒸気機関車が帰還を果たし、日本国内で保存されている。31号機が東京・九段の靖国神社内の遊就館静態で、もう一両は大井川鐵道の動態保存機44号機である。

44号機は当初静岡県の大井川鐵道で日本仕様に復元(切り詰められた運転台屋根や炭水車の後端部形状等にタイ時代の仕様が残る)の上、動態保存されていたが、老朽化が激しく2003年12月に一旦休車、同鉄道の千頭駅で静態保存とされたものを再度同鉄道が復活修繕し外観もタイ国鉄時代の姿に戻され、2007年9月に復活火入れ式を行い、2007年10月7日より運用に復帰している。[1]2010年12月に再び国鉄仕様に復元され、翌1月から運用に復帰している。

またタイ国内にも車両が多少残されており、クワイ川鉄橋近くには蒸気機関車719号機(旧C56 23 1935年汽車製造製、製造番号1352[4])及び蒸気機関車804号機(1915年Kitson製、製造番号5162[5])が静態保存されている。

ナムトックサイヨークノーイには蒸気機関車702号機(旧C56 4 1935年三菱重工製、製造番号156[6])が静態保存されている[7]

JEATH戦争博物館には蒸気機関車175号機(1919年N.B.L.Co.,Hyde Park製、製造番号21758[8])また、捕虜を運ぶのに使った貨車C.G.1460がそれぞれ静態保存されている。

脚注

  1. 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』 柿崎一郎著、京都大学学術出版会、2010年、p.209
  2. 森武麿『集英社版日本の歴史 アジア・太平洋戦争』p259、集英社、1993
  3. テンプレート:Cite news
  4. 『タイ国の蒸気機関車』(高田隆雄著、エリエイ出版部、1978年)p.22
  5. 『タイ国の蒸気機関車』(高田隆雄著、エリエイ出版部、1978年)p.23
  6. 『タイ国の蒸気機関車』(高田隆雄著、エリエイ出版部、1978年)p.22
  7. 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』(柿崎一郎著、京都大学学術出版会、2010年)p.208
  8. 『タイ国の蒸気機関車』(高田隆雄著、エリエイ出版部、1978年)p.16

参考文献

  • 塚本和也「激闘! 駈上り勾配 −泰緬鉄道 過酷な輸送の実相−」 その1~3
交友社『鉄道ファン』2005年11月号~2006年1月号 No.535~537
  • 永瀬隆『「戦場にかける橋」のウソと真実』:岩波ブックレット 岩波書店

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister