沼津バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road 沼津バイパス(ぬまづバイパス)は、静岡県沼津市の市街地を北側に迂回し、静岡県駿東郡清水町八幡から静岡県富士市今井までを結ぶ国道1号の通称。1982年にバイパスから本線に昇格している。大部分が平面交差であり、立体区間は少ない。
自動車専用道路ではないので、50cc以下の原付も通行可能。
概要
- 起点:静岡県駿東郡清水町八幡
- 終点:静岡県富士市今井
- 総延長:18.5km
- 事業費:256億円
- 車線数:4車線(一部6車線)
歴史
- 1965年(昭和40年):着工。
- 1970年(昭和45年):沼津市内で部分開通。
- 1978年(昭和53年):沼津市一本松~富士市柏原間が開通。
- 1980年(昭和55年)11月15日:富士市柏原~今井間が開通し、全通。
- 1982年(昭和57年)3月31日:本線に昇格(旧道は静岡県道380号富士清水線に降格)。
- 1996年(平成8年):全線の4車線化が完了。
接続するバイパスの位置関係
(東京方面)三島バイパス - 沼津バイパス - 富士由比バイパス(大阪方面)
通過市町村
インターチェンジ・主な交差点
施設名 | 接続路線名 | 備考 | 所在地 |
---|---|---|---|
国道1号(三島バイパス)三島・箱根方面 | |||
八幡交差点 | 静岡県道380号富士清水線(下り線からの流出のみ)、 静岡県道145号沼津三島線 |
駿東郡 清水町 | |
八幡西交差点 | 静岡県道380号富士清水線(上り線への流入のみ) | 上り線のみ[脚注 1] | |
伏見IC | 三島市道川原ヶ谷八幡線 | 富士方面出入口 | |
上石田IC | 国道246号、国道414号、 静岡県道83号沼津インター線(国道246号重複区間) |
沼津市 | |
共栄町交差点 | 静岡県道405号足高三枚橋線 | ||
江原公園交差点 | 国道246号(裾野バイパス)(予定)、 静岡県道162号沼津停車場東沢田線 |
||
西椎路交差点 | 静岡県道164号西椎路松長線 | ||
原東町交差点 | 静岡県道165号原停車場線 | ||
一本松西交差点 | 静岡県道166号石川一本松線 | ||
中里西交差点 | 静岡県道167号須津東田子の浦停車場線 | 富士市 | |
富士東IC | 国道139号、静岡県道76号富士富士宮由比線 | ||
国道1号(富士由比バイパス)富士・静岡方面 |
- ↑ 下り車線は高架、上り車線は地平。八幡西交差点は県道380号から上り車線への合流のみ。下り車線から県道380号へは八幡交差点から流出。上り車線から県道380号、及び県道380号から下り車線は市道経由で伏見IC利用
関連項目
- 国道1号
- バイパス道路
- 日本のバイパス道路一覧
- 静岡県道380号富士清水線(旧国道1号)