武田信勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

武田 信勝(たけだ のぶかつ)は、安土桃山時代武将甲斐武田氏の世子。父は武田勝頼。母は美濃国国衆遠山直廉の娘で織田信長の養女である遠山夫人。祖父は武田信玄、祖母は信濃諏訪氏の娘諏訪御寮人。義理の祖父に織田信長がいる。戦国大名としての甲斐武田家の最後の当主であると考えられている。

生涯

甲陽軍鑑』に拠れば、信勝は永禄10年(1567年)11月1日、諏訪勝頼の長男として伊那高遠城に生まれたという。甲斐武田氏は信玄期に信濃侵攻を行い、父の勝頼は信濃諏訪氏の娘を母とした信玄庶子として生まれ、諏訪庶流の高遠諏訪家を相続して高遠城主となっていた。武田氏は北信地域を巡り越後の上杉謙信と抗争していたが、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いを機に北信をめぐる争いは収束し、尾張国の織田信長と友好的関係を築くなど外交方針が転換していた。

『甲陽軍鑑』によれば信勝生母の遠山夫人は奥美濃国衆苗木遠山氏の出自で、このころ遠山氏は尾張織田氏・甲斐武田氏の両属関係にあり遠山夫人は信長の養女として永禄8年(1565年)に武田家へ嫁ぎ、永禄10年(1567年)に信勝出産の際に死去したという[1]

永禄8年(1565年)10月には信玄嫡男の義信が謀反により廃嫡され(義信事件)、勝頼が武田家世子となり元亀2年(1571年)に勝頼と信勝は甲府の躑躅ヶ崎館へ移っている。元亀4年(1573年)4月12日には信玄が死去し、『甲陽軍鑑』によれば信玄は遺言として自身の死の三年秘匿と信勝成人まで勝頼が陣代(後見)を務めることを命じたという[2]

勝頼期には武田氏は天正3年(1575年)の長篠の戦いでの敗退、御館の乱後の甲越同盟の締結・甲相同盟の破綻を機に外交方針の再構築を行っているが、その一環として織田氏との和睦が試みられている(甲江和与)。天正7年(1579年)11月16日に勝頼は信勝の元服準備を命じており年内には元服が執り行なわれたと見られるが(『戦国遺文』武田氏編 - 3194)、これは織田家との縁をもつ信勝を当主とすることで融和を図る意図があったと考えられている。

信長公記』『甲乱記』によれば、天正10年(1582年)2月、織田信長・徳川家康の甲斐侵攻(甲州征伐)が始まると織田・徳川勢の攻勢に対し有力家臣の離反により武田領国は崩壊し、勝頼は3月3日に新府城を放棄して郡内領主の小山田信茂を頼るが、信茂の離反により3月11日には天目山の麓の田野で織田家臣の滝川一益に捕捉され、勝頼や家臣の跡部勝資土屋昌恒らと自害したという(天目山の戦い)、享年16。

信勝死後の武田氏

武田家の名跡は従弟の穴山勝千代(武田信治)が継ぎ、勝千代早世後は徳川家康の5男武田信吉がその名跡を継ぐが、これも夭折したため断絶している。このため、武田の嫡流(男系)は信道(信勝の祖父である武田信玄の次男竜芳の子で、信勝の従弟に当たる)が引き継いで伊豆武田家となり、紆余曲折の末に高家武田氏として存続した。

脚注

  1. なお、遠山夫人の入嫁・信勝出生は『甲陽軍鑑』のみに記され、確実な文書上からは確認されていない。遠山夫人の死去を元亀2年(1571年)9月16日とする資料もある(『山梨県史』資料編6下 - 238号)。なお、『甲陽軍鑑』によれば、信勝誕生の際、生誕祝いに武藤喜兵衛(のちの真田昌幸)、山県昌景土屋昌続らが使者に派遣され、信玄より武田家の通字である「信」を与えられ信勝と命名されたという。
  2. 信玄の遺言については自身の死の秘匿が文書上からも確認され、信勝の元服した天正7年以降には勝頼の隠居を示す可能性のある文書もみられることから、『甲陽軍鑑』における信玄の遺言は武田家中における勝頼・信勝の立場を反映している可能性が考えられている。

参考文献

  • 丸島和洋「武田勝頼と信勝」『戦国遺文武田氏編』5、月報、2004年
  • 丸島和洋「武田勝頼と一門」柴辻俊六・平山優編『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年

関連作品

関連項目

テンプレート:甲斐武田氏当主テンプレート:Japanese-history-stub