橋本紡
テンプレート:Infobox 作家 テンプレート:ライトノベル テンプレート:存命人物の出典明記 橋本 紡(はしもと つむぐ、本名: 橋本雅哉(はしもと まさや)[1]1967年9月22日 - )は、日本の小説家。三重県伊勢市生まれ。血液型AB型。
来歴
三重県立伊勢高等学校卒[2]。上京して家を出るために東京の大学に入学したが、授業に関わることなく即座に中退。その後は友人の家に居候しながらフリーター生活をしていたが、暇つぶしに読書を続けるうちに作家を志し、1997年に第4回電撃ゲーム小説大賞にて『猫目狩り』で金賞を受賞後、同作品でデビューする。「最大のファンタジーとは日常である」と語る[3]。大の猫好きで、作品中には猫が頻繁に登場する。
代表作でもある『半分の月がのぼる空』は、ドラマCD化された後、テレビアニメ化、実写ドラマ化もされた(テレビ東京)。その後再度ドラマCD化されている。2010年4月3日には実写映画が公開された。さらに2010年4月には、『完全版 半分の月がのぼる空』としてリメイク、アスキー・メディアワークス社より上下巻構成の単行本で刊行。
また、若者の活字離れが叫ばれている中、「本を読む、作ることの楽しさを伝えたい」といった本人の願いにより、日本全国各地の学校図書館の図書便りにボランティアとして『図書館が、ここに。』を連載している(学校側に原稿料などはかからない)。このプロジェクトには、全国各地の中学校・高等学校のうち、およそ200校が参加している[4]。
さらに『流れ星が消えないうちに』は、2007年2月、ベネッセによる「高2進研プロシードテスト模試」に出題された。
『橋をめぐる』を発売した翌年(2009年)には、一部の私立中学及び高校入試へ出題が殺到、東京都立高校入試においては、同作品中の「永代橋」が出題された。
2008年よりコバルト・ノベル大賞、ロマン大賞の選考委員を、三浦しをん、古川日出男らと務める。
作品一覧
ライトノベル・レーベル
- 猫目狩り(上・下)(1998年2月、電撃文庫)
- バトルシップガール(1巻 - 6巻、SP)(2000年1月 - 2002年2月、電撃文庫)
- リバーズ・エンド(全6巻)(2001年12月 - 2004年6月、電撃文庫)
- 毛布おばけと金曜日の階段(2002年12月、電撃文庫)
- 半分の月がのぼる空(全8巻)(2003年10月 - 2006年8月、電撃文庫)
- 半分の月がのぼる空 one day(2006年12月、電撃ビジュアルノベル)
- 半月-HANGETSU-(小説挿絵担当山本ケイジの「半分の月がのぼる空」の画集。書き下ろし短編小説「花冠」を収録)
- 君と僕の歌(2004年4月、電撃ビジュアルノベル)
一般小説
- 猫泥棒と木曜日のキッチン(2005年8月、メディアワークス)
- 流れ星が消えないうちに(2006年2月、新潮社)
- ひかりをすくう(2006年7月、光文社)
- 空色ヒッチハイカー(2006年12月、新潮社)
- 月光スイッチ(2007年3月、角川書店)
- 彩乃ちゃんのお告げ(2007年10月、講談社)
- 九つの、物語(2008年3月、集英社)
- 橋をめぐる(2008年12月、文藝春秋)
- もうすぐ(2009年3月、新潮社)
- 完全版 半分の月がのぼる空(上・下)(2010年4‐5月、メディアワークス)
- 葉桜(2011年8月、集英社)
- イルミネーション・キス(2012年1月、双葉社)
- 今日のごちそう(2012年3月、講談社)
- ハチミツ(2012年6月、新潮社)
- ふれられるよ今は、君のことを(2012年11月、文藝春秋)
単行本未収録・未刊行作品
※一覧は2012年5月現在
- 連載中
- 図書館が、ここに。
- 完結
- 図書館近くの鯛焼き屋(『ダ・ヴィンチ』2008年2月号 - 2008年5月号)
- 休載中
- サイドチェンジ(『野性時代』2008年12月 - 2009年5月号)
- 明日、雨があがったら(『小説トリッパー』2009年夏季号 - 秋季号)
- 読切
- 闇をなでる(『小説現代』2006年7月号)
- アンダーラップ(『野性時代』2006年12月号)
- しのび雨(『小説新潮』2008年2月号)
- あの浜で、わたしたちは(『小説現代』2008年4月号)
- エッジ(『別冊コバルト』2008年6月号)
- この本に、あの人に。(『ダ・ヴィンチ』2009年4月号)
- 落影(『小説現代』2009年9月号)
- 蕎麦前(『小説新潮』2010年1月号)
- 蝶(『小説新潮』2010年10月号)
- ばらちらし(『小説すばる』2010年10月号)
アンソロジー
- 鋳物の鍋(『オトナの片思い』)2007年
- 雨、やみて(『本当のうそ』)2007年
- 十九になるわたしたちへ(『19-ナインティーン』)2010年
対談
- 『The Art of OTOHIKO TAKANO 高野音彦画集 river's end』(少量の対談文章と短編)
脚注・出典
- 元の位置に戻る ↑ 日本列島ふるさと新聞「三重のニュース」
- 元の位置に戻る ↑ 伊勢市 編『伊勢市史 第5巻 現代編』伊勢市、平成24年3月31日、1019p.(923ページより)
- 元の位置に戻る ↑ 『小説すばる』3月号テンプレート:いつ
- 元の位置に戻る ↑ 朝日新聞(2007年07月27日付)