樹村みのり
テンプレート:BLP unsourced テンプレート:Sidebar with collapsible lists 樹村 みのり(きむら みのり、1949年11月11日 - )は、日本の漫画家。埼玉県出身。
1964年、14歳にて「ピクニック」(集英社『りぼん』春の増刊)でデビュー。以後、夏休みや春休みごとに執筆する学生作家として1960年代から1970年代にかけて『COM』、『りぼんコミック』で作品を発表。アウシュビッツ、ベトナム、リオデジャネイロの貧民街などを舞台にしたり、普通の女の子の病気の一日を扱いながら登場人物たちの心の襞(ひだ)を緻密に描く作風により、マイナーながらもいわゆる24年組の一人に数えられる。
大学卒業後、執筆を一時中断するが、1974年に『別冊少女コミック』(小学館)掲載の「贈り物」で復帰。小学生時代のエピソードを描きながら全共闘運動を暗喩として物語る。その後、少女と4人の下宿女子大生の交流を描いた「菜の花畑のこちら側」を発表、以後講談社、秋田書店等の少女誌や青年誌、レディース誌などで幅広い執筆活動を行う。
近年は寡作であるが、宙出版の雑誌での過去作の再録、ヘルスワーク協会からは作品集が出版されている。2008年現在、朝日新聞出版の夢幻館にて読み切り連載を掲載している。
また、秋本治テンプレート:Ref label、江口寿史テンプレート:Ref label 、夢枕獏テンプレート:Ref label、みなもと太郎テンプレート:Ref labelなど、男性作家のリスペクターも多い。
目次
[非表示]代表作
単行本収録作品
- ポケットの中の季節 (1) 小学館〈フラワーコミックス〉 1976年 ISBN 978-4091300911
- 贈り物 (別冊少女コミック 1974年10月号掲載)
- 見えない秋 (別冊少女コミック 1974年11月号掲載)
- 菜の花 (別冊少女コミック 1975年1月号掲載)
- 病気の日 (りぼんコミック 1975年8月号掲載)
- 海へ (りぼんコミック 1970年9月号掲載)
- カルナバル (りぼんコミック 1970年10月号掲載)
- 冬の花火 (りぼんコミック 1971年2月号掲載)
- 跳べないとび箱 (りぼん 1971年5月号掲載)
- ポケットの中の季節 (2) 小学館〈フラワーコミックス〉 1977年 ISBN 978-4091300928
- 菜の花畑のこちらがわ (別冊少女コミック 1975年11月号〜1976年1月号掲載)
- おとうと (COM 1969年9月号掲載)
- ウルグアイからの手紙 (ファニー 1973年5月号掲載)
- おねえさんの結婚 (COM 1971年9月号掲載)
- 彼らの犯罪 朝日新聞出版 2009年 ISBN 978-4022140180
- 彼らの犯罪 (Rosa 1992年12月号掲載)
- 親が・殺す (Rosa 1993年3月号掲載)
- 夢の入り口 (Bell Rosa 1993年9月号掲載)
- シリーズ・横からの構図 (Human Sexuality 1990年10月号、1991年2,5,8月号、1992年2,5,8月号掲載)
- 雨 朝日ソノラマ 1977年
- 雨 (りぼん 1966年12月号掲載)
- トミィ (ジュニアコミック 1968年3号掲載)
- 風船 (ジュニアコミック 1969年8号掲載)
- トンネル (ジュニアコミック 1969年9号掲載)
- にんじん (ジュニアコミック 1969年10号掲載)
- まもる君が死んだ (りぼんコミック 1970年5月号掲載)
- こうふくな話 (COM 1971年12月号掲載)
- 翼のない鳥 (別冊少女コミック 1975年4,5月号掲載)
- カッコーの娘たち 講談社 1979年
- 菜の花畑のむこうとこちら ブロンズ社 1980年
- 菜の花 (別冊少女コミック 1975年1月号掲載)
- 菜の花畑のこちらがわ (別冊少女コミック 1975年11月号〜1976年1月号掲載)
- 菜の花畑のむこうとこちら (別冊少女コミック 1977年3月号掲載)
- 菜の花畑は夜もすがら (別冊少女コミック 1977年10月号掲載)
- 菜の花畑は満員御礼 (別冊少女コミック 1978年12月号掲載)
- 悪い子 潮出版社 1981年
- 海辺のカイン 講談社 1981年
- Flight(フライト) 朝日ソノラマ 1982年
- Flight<飛行> (月刊セブンティーン 1979年4月号掲載)
- 砂漠の王さま (週刊セブンティーン 1980年2月19日号掲載)
- ピューグルムン (プチコミック 1981年1〜3月号掲載)
- 夢の枝えだ (ミミデラックス 1980年秋の号掲載)
- 夏の一日 (月刊デュオ 1981年9月号掲載)
- あざみの花 潮出版社 1982年
- 星に住む人びと 秋田書店 1982年
- ローマのモザイク (別冊少女コミック 1975年2月号掲載)
- 早春 (りぼんデラックス 1976年春の号掲載)
- 姉さん (別冊少女コミック 1976年6月号掲載)
- 水の町 (プリンセス 1977年5月号掲載)
- わたしたちの始まり (別冊少女コミック 1975年2月号掲載)
- 星に住む人びと (別冊少女コミック 1976年11月号掲載)
- ジョーン・Bの夏 東京三世社 1983年
- ジョーン・Bの夏 (プチフラワー1980年夏の号掲載後、少年少女SFマンガ大全集part.11―1981年7月1日発行―に加筆掲載)
- 夜の少年 (プチフラワー 1981年秋の号掲載)
- 水子の祭り (プチフラワー 1982年秋の号掲載)
- ひとりと一匹の日々 (グレープフルーツ 1982年4号掲載)
- 歪んだ鏡 秋田書店 1983年
- 歪んだ鏡 (デラックスボニータ 1982年創刊号掲載)
- ルイ子さんのメガネ (ミミ 1980年1月号掲載)
- 無花果の木 (デラックスボニータ 1982年3号・4号掲載)
- 冬の旅 (デラックスボニータ 1983年5号掲載)
- ジョニ・ミッチェルに会った夜の私的な夢 (Bonita Eve 1983年7月号掲載)
- ふたりが出会えば 秋田書店 1984年
- わたしの宇宙人 (ビッグコミックオリジナル 1977年5月1日増刊号掲載)
- 結婚したい女 (ビッグコミックオリジナル 1978年10月15日増刊号掲載)
- ふたりが出会えば (ビッグコミックオリジナル 1979年3月20日号掲載)
- 直美さんが行く (ビッグコミックオリジナル 1979年12月5日号掲載)
- 前略同居人サマ (ビッグコミックオリジナル 1977年6月20日号掲載)
- クリーム・ソーダ物語 (ヤングジャンプ 1982年3月18日号掲載)
- 菜の花畑のむこうとこちら (別冊少女コミック 1977年3月号掲載)
- 菜の花畑は夜もすがら (別冊少女コミック 1977年10月号掲載)
- 菜の花畑は満員御礼 (別冊少女コミック 1978年12月号掲載)
- 土井たか子グラフィティ スコラ 1989年
- 土井たか子グラフィティ (雑誌掲載時のタイトルは「土井たか子物語」、コミックバーガー 1989年10月10日号掲載)
- となりのまあちゃん (社会新報 1983年1月1日号~12月27日掲載より抜粋)
- かけあし東ヨーロッパ (プチコミック 1979年11月号掲載)
- ジョニ・ミッチェルに会った夜の私的な夢 (Bonita Eve 1983年7月号掲載)
- 母親の娘たち 河出書房新社 1990年
- 母親の娘たち (Bonita Eve 1984年1〜6月号掲載)
- 樹村みのり作品集「女性編」母親の娘たち ヘルスワーク協会 1998年
- 母親の娘たち (Bonita Eve 1984年1〜6月号掲載)
- 夏を迎えに (プチフラワー 1985年8月号掲載)
- 家族の風景 (フォアレディ 1990年8月号掲載)
- 初秋 (Bell ROSA 1994年9月号掲載)
- 今日までそして明日から (Bell ROSA 1995年8月号掲載)
- 見送りの後で 朝日新聞社 2008年
- 見送りの後で (夢幻館Vol.11―2006年発行―掲載)
- 星に住む人々 (夢幻館Vol.12―ネムキ2007年2月号増刊―掲載) ※1976年発表作品のリメイクであるが全ページ新作
- 風のささやき (I(アイ) 1987年7月号掲載)
- また明日、ネ (プチフラワー 1984年12月号)
- 柿の木のある風景 (夢幻館Vol.13,14―2007年発行―掲載)
その他の作品
- 解放の最初の日 (COM 1970年5・6月合併号掲載)
- 2月のふたり (高一時代 1974年2月号掲載)
- 雪どけ (別冊少女コミック 1974年12月号掲載)
- 昼の雪 (週刊少女コミック 1976年1月18・25日合併号掲載)
- 訪問 (別冊少女コミック 1976年3月号掲載)
- 夏の歌 (Jotomo 1977年6月号掲載)
- メダリオン (LaLa 1978年3月号掲載)
- 本田沙恵子と小野香織の場合 (2000年5月30日発行「セクシュアル・ハラスメントのない世界へ」に書き下ろし)
脚注欄
テンプレート:Note label『こちら葛飾区亀有公園前派出所』16巻24話,24巻10話
テンプレート:Note label『すすめ!!パイレーツ』4巻(菜の花畑のこちら側1で出てきた、森ちゃんがまあちゃんに言うセリフ「かわいくなるクスリのんだでしょ?」が出てくる)
テンプレート:Note label『夢枕獏少女マンガ館』(収録作品冒頭でのオマージュと題されたコメントでは「こんなよい話を ホロホロと描ける作家は、そうはいませんぜ。」と語っている。さらに巻末編者解説では、当時作品が絶版であることに苦言を呈している)
テンプレート:Note label『お楽しみはこれもなのじゃ 漫画の名セリフ』