森崎博之
森崎 博之(もりさき ひろゆき、1971年11月14日 - )は、日本の俳優、脚本家、演出家、ローカルタレント。CREATIVE OFFICE CUE(業務提携先はアミューズ)、演劇ユニットTEAM NACS(主宰)、及び劇団イナダ組所属。北海道東川町出身。血液型はO型。既婚。
目次
経歴
北海道旭川西高等学校理数科を1990年に卒業。指定校推薦で北海学園大学法学部法律学科に入学。在学中に演劇研究会に所属し安田顕、戸次重幸らと出会う。学生時代から演劇研究会活動の傍らOOPARTSや劇団イナダ組など、他劇団への出演も精力的にこなす。卒業公演として演劇ユニットTEAM-NACSを結成し、1度の公演で解散。
大学卒業後は演劇から離れ、就職(証券会社)のため上京。業績を上げ、会社からハワイ旅行の報酬をもらうほど優秀な社員だったという。しかしその後、札幌でかつての演劇仲間と会ったことからホームシックに陥り、祖父の死を機に北海道に戻りTEAM-NACSを再結成。劇団TEAM-NACSの主宰として脚本・演出・役者をこなし、劇団の精神的支柱を担う。また、現在でも劇団イナダ組にも所属し、舞台活動を精力的に行っている。
1999年、NACSの大泉洋、安田顕が所属するCREATIVE OFFICE CUEに加入し、タレントとしても活動を行う。HTB『いばらのもり』、『ドラバラ鈴井の巣』、AIR-G'『NACS GOTTA ME!』、『MORY STAGE』等のテレビ・ラジオ出演で北海道では不動の人気を得る。NACSも全国で公演を行うようになってからは全国的知名度も増し、森崎自身も多くの舞台やテレビドラマ、映画へ出演。また、2008年度 第7回北海道フードマイスター検定に合格。『森崎博之のあぐり王国北海道』の放送と出演を機に農業や食育に関する講演も行っている。
愛称は「リーダー」。NACS関係以外でもこの愛称で呼ばれることが多く、挙句には夫人にすら呼ばれている始末である。
小学校から中学校のときまで地元のボーイスカウトに所属しており、『ハナタレナックス』では「ハナタレジャンボリー」と言うコーナーで自身ボーイスカウトの格好で進行するコーナーがあった。
音尾琢真は同じ北海道旭川西高等学校の後輩。
2005年結婚。現在の家族構成は、妻・長男・二男。
タレントとして
大きな声と顔が特徴。大のうどん好きでも有名。また、TEAM-NACSで最年長。運動神経はNACS中でもっとも鈍く、「ハナタレナックス」の体力測定企画では実年齢と肉体年齢の差がもっとも大きかった。近年は前髪の生え際が後退しつつあることも気にしている。
頭の大きさについての逸話としては、2008年度のDocomoのCMで、合うヘルメットがdocomoには無く森崎用に特注した。その後の「ハナタレナックス」でも、国内で生産している物では最大サイズである64cmのヘルメットを森崎用に取り寄せて使用した。
参加したロケでは雨が降ったことがないという「晴れ男」。尚、機嫌を損ねると何故か天気が崩れてしまうという。逆に何かと雨に祟られる事の多い「雨男」大泉洋との仕事の際には、大泉の雨男ぶりが勝り、天候が崩れる事が多い。
音楽に関しては音痴として知られているが森崎自身はギターを演奏できるため音楽の才能が全くないわけではない。(ドラバラ鈴井の巣より)
自分以外のNACSメンバーの中からサブリーダーを決めたがっているが、就任してもこれといったメリットがないため、4人のうち誰一人やりたがらない。「ハナタレナックス」の自らの担当企画で優勝者にサブリーダーの座を与えた(押し付けた)こともあった。因みに初代サブリーダーが戸次、二代目が安田(なお、ハナタレナックスで2011年放送の「魅川憲一郎と行く!ディープな沖縄満喫ツアー」によると、安田は現在も在任中)。
舞台
原案・演出
- 2012年 TEAM NACS ニッポン公演『WARRIOR -唄い続ける侍ロマン-』
脚本・演出
「Rシリーズ」
- 1994年 北海学園大学演劇研究会 第41回定期公演『Chair -立ち続けることは苦しいから-』
- 1995年 北海学園大学演劇研究会 第42回定期公演『DOOR-在り続けるためのプロセス-』
- 1996年 TEAM-NACS 解散公演『LETTER-変わり続けるベクトルの障壁-』
- 1997年 TEAM-NACS 復活公演『RECOVER -描き続けるもう一つの結論-』
- 1998年 TEAM-NACS 卒業公演『FEVER -眺め続けた展望の行方-』
- 1998年 TEAM-NACS デビュー公演『再演DOOR-在り続けるためのプロセス-』
- 1999年 TEAM-NACS 冒険公演『ESCAPER -探し続けていた場所-』
- 2001年 TEAM-NACS ときめき公演『LOVER -想い続けたキミへの贈り物-』
- 2002年 TEAM-NACS 約束公演『WAR -戦い続けた兵たちの誇り-』
- 2003年 モリプロ 旗揚げ公演『改FEVER -眺め続けた展望の行方-』
- 2004年 TEAM-NACS 第10回公演『LOOSER -失い続けてしまうアルバム-』
- 2005年 TEAM-NACS 全国公演『COMPOSER -響き続ける旋律の調べ-』
- 2007年 TEAM NACS ふるさと公演『HONOR -守り続けた痛みと共に-』
森崎の作品名の特徴(通称Rシリーズ)は以下のとおり。
- 「~R」で終わる。
- その後にサブタイトルが付く。
- サブタイトルには「続ける」や「続けた」などの語句が含まれる。
森崎の本格的な演劇の処女作は、北海学園大学演劇研究会第41回定期公演『CHAIR~立ち続けることは苦しいから~』。ここで題の最後に「R」がついたことから、この後の作品に「R」などがつくことになる。その次の公演が、北海学園大学演劇研究会第42回定期公演『DOOR~在り続けるためのプロセス』。この作品は1998年に『再演DOOR―』として再演。ちなみに第10回公演『LOOSER―』については、「失う」という意味を込めて「LOSER」にしようとしてスペルを間違えたから、そのまま「LOOSER」になったという経緯がある。また、『LOVER』は漫画化され、「ザ・デザート」4月号(2006年3月10日発売)に掲載された。
厳密な意味での処女作は、大学時代に地方公演で上演した『我ら宝島探検隊』という児童劇である。
演出
出演
TEAM-NACS、劇団イナダ組関係はそれぞれの項目を参照。
テレビ
★は現在放送中
レギュラー
- ★旅コミ北海道(TVh)
- ★ハナタレナックス(HTB)テロップの色は緑
- ★森崎博之のあぐり王国北海道(HBC)
- ★Let's天才てれびくん(NHK Eテレ)不定期出演
- いばらのもり(HTB)ハナタレナックスの前身番組。現在、リテイク版となる「いばらのもりリターンズ」が放送中。
- ドラバラ鈴井の巣(HTB)
- FOMA Presents 9!(HTB)
- えき☆スタ1(UHB)
- おにぎりあたためますか(HTB)テロップの色は赤
ドラマ
- 水曜どうでしょうプロジェクト2000『四国R-14』(2000年、HTB) - 藤木D 役
- HTBスペシャルドラマ 『大麦畑でつかまえて』(2006年、HTB) - ディレクター手塚 役
- おかしなふたり(2006年、フジテレビ) - ウェイター 役
- 受験の神様(2007年・日本テレビ) - 西園寺公嗣 役
- ロス:タイム:ライフ 第3話(2008年、フジテレビ) - スーパーマーケット店長 役
- 白い貧乏男子 ボンビーメン(第2日本テレビ)
- 『貧乏男子 ボンビーメン』(日本テレビ)スピンオフドラマ。
- 風のガーデン(2008年、フジテレビ) - ラジオの声
- 子育てプレイ&MORE 第3・8・9・最終話(2009年7月8日 - 9月30日、毎日放送) - 大山田さん 役
- 働くゴン! (2009年9月23日、日本テレビ) - 屋島冬次 役
- ホタルノヒカリ2 第6・7話(2010年8月11・18日、日本テレビ) - サマンサ(千歳谷牛助) 役
- スープカレー(2012年4月 - 6月、HBC・TBS) - 和田真悟 役
- プラチナタウン(2012年8月19日 - 9月16日 、WOWOW) - 田沢拓郎 役
- 勇者ヨシヒコと悪霊の鍵 第9話(2012年12月7日 、テレビ東京) - 盗賊 役
- 天魔さんがゆく(2013年7月 - 9月、TBS) - 足利警部 役
アニメ
- 銀の匙 Silver Spoon(2013年7月 - 9月、フジテレビ) - 獣医 役(声の出演)
ラジオ
- MORY STAGE(AIR-G')
- 森崎博之の世界征服宣言(STV・現STVラジオ)
- みのや雅彦のサンデーパラダイス(STVラジオ)
- NACS GOTTA ME!(AIR-G')
- R(AIR-G')
- 森崎博之の元気出していこうぜ!(ラジオカロスサッポロ)
- 森崎博之のジャンジャンジャンプ (HBCラジオ)
映画
- river(2003年)
- ハウルの動く城(2004年) - ケーキ屋店員 役(声の主演)
- 銀のエンゼル(2004年)
- シムソンズ(2006年) - 大河内先生 役
- UDON(2006年)
- ぼくたちと駐在さんの700日戦争(2008年)
- ガール(2012年)
- 思い出のマーニー(2014年) - 美術教師 役(声の出演)