春雨 (食品)
テンプレート:特殊文字 テンプレート:Chinese テンプレート:栄養価
春雨(はるさめ)とは、緑豆(りょくとう)やジャガイモやサツマイモから採取されたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺である。春雨は、緑豆の主な用途の1つとして知られている。
中国語では「粉条」(テンプレート:ピン音; フェンティアオ)と呼ぶほか、台湾では「冬粉」、北京では「粉絲」(テンプレート:ピン音; フェンスー)、ミン南語: タンフン)とも称する。春の雨になぞらえた美称は日本独特のもので、昭和時代の命名という[1]。
中国においては、山東省龍口市が産地として知られているが実際の産地は招遠市の方が主であり、緑豆を材料とする。
日本においては、奈良県が主産地で、桜井市と御所市で全国の生産の約6割を占めている。日本においてはジャガイモなどの芋でんぷんを材料とする。
乾燥させた葛切りに見た目が似ているが、別物である。
製法
リョクトウ、ジャガイモ、サツマイモなどから採取されたデンプンを熱湯で練った糊に、さらにデンプンと湯を加えながら練り上げて生地を作る。この生地を直径を、1mmほどの穴の開いた容器から熱湯中に押し出して煮沸し、水冷後に凍結(冷凍製法[2])させ、それをさらに天日乾燥して作られる。したがって、完成後の水分含有率は低く、乾燥状態を保っていれば長期保存が可能である。
食べ方
春雨は乾燥したままでは食用に向かないので、食べるには何らかの調理を必要とする。一般的なのは、水か湯で少し戻してから加熱し、煮物や炒め物にすることである。また、冷まして春雨サラダのような和え物料理にもする。
中華料理では、麻婆春雨などのように炒め物や汁の少ない鍋料理などの主役になるほか、春巻きなどの具にしたり、麺料理として使われる。水で戻さずに、乾燥した状態のまま油で揚げると、白くなり、数倍のかさに膨れる特性があるため、皿と料理の間に敷き付け合わせにするなどの調理法がある。春雨を使った一般的な料理に四川料理の、春雨を挽き肉と煮込んで唐辛子で味付けた「螞蟻上樹」(マーイーシャンシュー)がある。また、歯ごたえやスープを吸う特性を生かしてフカヒレの代用として使う事もある。
タイでは「ウンセン」(テンプレート:Lang-th)と呼び、和え物や鍋物にされる。トムヤムクンなどのスープ料理に春雨を入れることもある。
ベトナムでは「ミエン」(テンプレート:Lang-vi)と呼び、フォーやブンと同じように麺料理として利用される。
朝鮮半島では「タンミョン」(唐麺、テンプレート:Lang-ko)、または「ホミョン」(胡麺、テンプレート:Lang-ko)と呼ばれ、水で戻した春雨を野菜類と一緒にごま油で炒めたチャプチェとして供されることが多い。
日本では鍋料理の具のひとつとして使われたり、煮戻してごま油や少量の唐辛子などで中華風に味付けして、「中華サラダ」とすることが多い。短く切った春雨を揚げ物の衣にしたものを、日本では春雨揚げと呼ぶ。「麻婆春雨」は、春雨を炒め煮にした中華料理である。
熊本県中部の郷土料理である「太平燕」(タイピーエン)は、春雨を主体にした一種の麺料理であり、春雨を麺類と認識して利用する点が珍しい料理ともされる。
近年ではインスタント食品の一種として、カップ型の春雨ヌードルも普及している。 小麦粉の麺類を用いたインスタント麺類よりも低カロリーであることから、日本国内でも人気が高く、さまざまな味付けの商品が多数販売されている。 ほか、小麦麺を春雨で代替した低カロリーなラーメンや焼きそば風のスナックなども見ることができる。
粉皮
シート状に蒸して作るものを「粉皮」(フェンピー、fěnpí)と呼び、主に和え物に用いる。俗に板春雨(いたはるさめ)と呼ばれることもある。
注釈・出典
- 文献
- 語源海(東京書籍)- 【春雨】はなぜハルアメではなくハルサメなのか、など ISBN 978-4-487-79743-1