早稲田大学第二文学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

早稲田大学第二文学部(わせだだいがくだいにぶんがくぶ)とは、早稲田大学に設置されている人文科学系の第二学部である。

学部概要

第二文学部は学制改革に伴う1949年4月1日の新制大学発足によって、同じ人文科学系の第一学部である第一文学部、及び社会科学系第二学部の第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部、理工学系第二学部の第二理工学部等と共に設置された。 通称は二文(にぶん)。

1949年の発足当初は13専修、1970年4月1日からは8専修、1996年4月1日からは5専修で構成されている。

後に第二理工が1968年に廃止、第二政経・第二法・第二商は1966年社会科学部(当時は夜学、2009年より昼間学部に移行)の設置により発展解消する形で1973年に廃止されたが、第二文学部は人文科学系の第二学部を希望する学生の受け皿として存続することとなった。

しかし時代の変化による勤労学生の減少や、文科省令で「外国人学生」の夜学通学者は在留資格が得られないなど第二学部には制約も多かったため2004年に学内改組によって誕生した文学学術院の学部改編により、2006年度入学試験を最後に第一文学部とともに学生募集を停止、2007年4月からは新たに人文科学系の後継学部となる「文化構想学部」と新「文学部」が発足した。なお、第一文学部および第二文学部を併せて改組する形で新たに文化構想学部および文学部の両学部を設置したのであり、どちらかがどちらかの後身というわけではない。

留年等の問題がなく、通常の修業年限で修了した学生は2010年3月を持って多くが卒業を迎える事と成った為、3月25日、卒業式・学位授与式の後に戸山キャンパスカフェテリアにおいて第二文学部長出席のもと、「さようなら第二文学部」と銘打つ記念パーティーが挙行された。[1]

但し、未だ留年者も在籍していると思われるため、理論上は2006年4月1日に入学した学生が在籍できる8年間(2014年3月迄)は学部が存続する可能性がある。 大学から正式な廃止のプレスリリースは今のところないが、2013年現在大学公式Webサイトからは第一・第二文学部の説明はともに削除され、卒業生への案内と在籍者への科目登録案内等の限られたリンクのみとなっている [2]

卒業式・学位授与式において本学部卒業生には学士文学)が授与される。文学部という学問領域の性質上、大学院に進学する者が多いことが特徴としてあげられる。

第二文学部が国内の他の一般的な夜間学部と異なる点は、学部長が第一文学部兼任ではなく専任である、夜間のみ講義する教員がいる、独自の学部事務所を持っている、など第一文学部とは別個の「独立した学部」として存在・機能してきた部分にあるといえるが、廃止が確定的になって以降、近年では学部長も第一文学部長や文化構想学部長による兼務となっている。 教授会は、第一・第二文学部共通の文学部教授会として置かれていた。

授業概況

講義は第一文学部との合併科目が設置されている5限および、第二文学部独自の6限と7限に行われるため、開講時間は、5限=16時20分〜17時50分、6限=18時〜19時30分、7限=19時40〜21時10分。一方で、近年は卒業単位124単位のうち、60単位までを全学部共通のオープン科目や他学部設置科目により取得可能であったため、早い時間から講義の履修が可能であった。因みに学部内のみで通用していた隠語ではあるが、絶対的な受講時間が少ない第二文学部生の中では講義終了以降の時間を「8限」と捉え、居酒屋での延長講義を称し、第一、第二文学部に続く「第三文学部」と呼ぶこともあった。

文学学術院の規約として、学術院所属の専任教員は第一・第二文学部の両方の講義を担当することになっていた。カリキュラムは第一文学部とほぼ同じ内容であったが、1996年に設置された学際的な特徴を持つ5専修制は、第二文学部の独自色を強めたものであり、第一文学部とは異なる講義が多数設置された。

その他

  • 第二文学部では夜間学部ということもあり、元々高卒の社会人や既に大学を卒業し学位を有する学士入学者、中高年のリタイア組などバラエティに富んだ学生が多かったが、更に『社会人入試』が開始されそれらの人々をより幅広く受け入れるカリキュラムを用意した。故に第二文学部の学生・卒業生は医師、歯科医、獣医師、教諭、寺院住職、牧師、神父、国家公務員、地方公務員、作家、芸能人、詩人、自由人など多彩なバックグラウンドを持っていることが多い。
  • 第一・第二文学部は全ての講義で毎回「出席カード」を一人一人に配布して出欠を取り、出席率の悪い学生は前期試験、後期試験で、たとえ高得点を挙げたとしても、単位を取得することができないF評価をつけられる措置がとられた。そのため、単位取得は文系学部にしてはかなり厳しいとされ、早稲田大学の全学部の中でも突出して単位を落とす者が多かった。

歴代学部長

2014年3月、第二文学部廃止

主な出身者(含む中退者)

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

テンプレート:See also

シンボルマスコット ふくろうの“ぶんぶん”

  • 第二文学部では6・7限の時間帯に講義が行われることから、「梟(ふくろう)」がそのシンボルマスコットであった。[3](←学部事務所に棲む「ぶんぶん」・サンタ姿に変装中)

旧西早稲田キャンパス8号館時代

  • 8号館 - 旧西早稲田キャンパス(現早稲田キャンパス)の旧8号館は、第一・第二文学部が現在の戸山キャンパス(通称:文キャン)に移転する1962年(昭和37年)までは、一文・二文の校舎として利用されていた。移転後は、法学部が入居し、最近まで法学部の校舎として使われていた。
  • 2002年にこの8号館は取り壊されたが、新8号館の外観については、文学部時代以来の旧8号館の一部が再利用されており、法学部棟および共通教室として利用されている現在でも、旧文学部棟であった半世紀近く前の印象を残している。

専修

13専修時代(1949年4月1日〜)

  • 西洋哲学
  • 東洋哲学
  • 心理
  • 社会
  • 教育
  • 日本文学
  • 英文
  • 仏文
  • 独文
  • 露文
  • 演劇
  • 美術
  • 史学

8専修時代(1970年4月1日〜)

  • 東洋文化
  • 西洋文化
  • 社会
  • 日本文学
  • 英文学
  • 美術
  • 演劇
  • 文芸

5専修時代(1996年4月1日〜)

  • 思想・宗教系
  • 文学・言語系
  • 歴史・民俗系
  • 社会・人間系
  • 表現・芸術系

参考文献

  • 『夢・明日への飛翔 早稲田大学第二文学部半世紀の歩みと追憶』、 早稲田大学第二文学部、1999年発行

関連項目

外部リンク

テンプレート:学校法人早稲田大学