日本列島改造論
テンプレート:基礎情報 書籍 日本列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん[1])は、田中角栄が自由民主党総裁選挙を翌月に控えた1972年(昭和47年)6月11日に発表した政策綱領、およびそれを現した同名の著書[2]。略して列島改造論ともいった。
田中はこの「工業再配置と交通・情報通信の全国的ネットワークの形成をテコにして、人とカネとものの流れを巨大都市から地方に逆流させる “地方分散” を推進すること」を主旨とした事実上の政権公約を掲げて同年7月の総裁選で勝利し、内閣総理大臣となった。
『日本列島改造論』(ISBN 4-526-03467-3)は1972年(昭和47年)6月20日に日刊工業新聞社から刊行され、田中が総理の座を射止めたこともあって当初91万部を売り上げ、年間第4位[3]のベストセラーとなった。
主旨
『日本列島改造論』には、日本列島を高速道路・新幹線・本州四国連絡橋などの高速交通網で結び、地方の工業化を促進し、過疎と過密の問題と公害の問題を同時に解決する、などといった田中の持論が、イタリアやアメリカの例を引いて展開されている。
国土のうち、北部を工業地帯に、南部を農業地帯にすべきであるという主張(日本の現状は逆)には、田中の出身地で選挙地盤の新潟県中越地方、特にその中心都市の長岡市が日本の北部にあるという状況に起因すると考えられている。豪雪地帯の貧困の解消は田中の悲願だった。またあまり知られていないが、電力事業における火力発電から原子力発電への転換についても言及されている。
田中内閣での施策
田中内閣が発足すると、田中は首相の私的諮問機関として日本列島改造問題懇談会を設置し、8月7日の第一回を皮切りに会合を重ねた。当初75名だった懇談会の委員は途中で90名に増員された。9月には総理府政府広報室が、列島改造論について、「知っているか」「主要点の賛否」「期待」などについて面接聴取している。またグリーンピア構想は、列島改造論に促されて具体化し、8月に厚生省年金局と大蔵省理財局がグリーンピアの設置に合意した。
これらに触発されて日本列島改造ブームが起き[4] 、日本列島改造論で開発の候補地にあげられた地域では土地の買い占めが行われて、地価が急激に上昇した。この影響で物価が上昇してインフレーションが発生し、1973年春頃には物価高が社会問題化した。
これに対して政府は「物価安定七項目」を対策として打ち出して生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律を制定したり、公定歩合を4度にわたって引き上げたりしたが、十分な効果は上がらなかった。その一方で、列島改造論の柱の一つとなっていた新幹線をめぐっては、建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画への路線の追加が検討され、候補にあげられた地域の関係者や国会議員が活発な誘致運動を繰り広げた結果、同年11月15日に運輸省告示で11路線を追加することが決まった。
しかしその最中に勃発した第四次中東戦争をきっかけとして起きたオイルショックは、物価と経済に決定的な打撃を与え、「狂乱物価」と呼ばれる様相を呈すに至った。
そして11月23日に愛知揆一大蔵大臣が急死すると、田中は内閣の改造に踏切り、後任には反主流派で均衡財政論者でもある福田赳夫を起用せざるを得なくなった。福田は総需要抑制策による経済安定化を図ることになり、ここに列島改造論の施策は大きく後退することとなった。
首相辞任後の展開
テンプレート:出典の明記 1974年(昭和49年)12月に田中は「金脈問題」で首相の座を追われた。オイルショックによる経済の混乱などもあり、交通網の整備は順調に進まなくなった。しかし、1980年(昭和55年)の国鉄再建法によって鉄道の在来線建設や既存在来線の高速化などが抑制されて特定地方交通線の廃止が進み、整備新幹線の着工も長く見送られた一方、高速道路など道路網の整備はその後も進み、道路建設は主にガソリン税の増税などによって実施された。結果として、国や地方自治体は多額の借金を抱えることとなり、様々な批判が出るようになった。
日本にとって、首都の過密と地方の過疎は当時よりも一層深刻な問題になっており、少なくとも田中が日本列島改造論を著したのはこうした状況への問題提起としての意味を持っていたと考えられる。交通網の整備で様々な課題が解決するという発想は、余りに楽観的で「土建業一辺倒だ」という批判もある。地方から過密地(特に首都・東京)へ向かう交通網の整備は、逆に東京一極集中と地方過疎化を促進する要因ともなった(ストロー効果)。地方での道路の整備は地方都市の郊外化を招き、中心市街地を衰退させる結果となった。
現在建設されている新幹線や高速道路などは地方と東京を結ぶ路線がほとんどで、地方と地方を結ぶ路線の建設は遅々として進まないのも現状である。こうした背景を受けて、東京へ人口が流入する現象が現れるのは仕方がなく、今後は地方間の路線を建設することにより「均衡ある発展」を現代に合わせ、防災を兼ねる形で実現させるべきだという論もある。
こうして田中が提唱した「工業再配置と交通の全国的ネットワークの形成」は幻となったが、「情報通信の全国的ネットワークの形成」は日本電信電話公社によって回線が構築された後、1985年に実施された公社の民営化に伴う通信自由化(電気通信事業法施行)を契機として[5]、民間ネットワーク事業者(NTT等の回線を利用する事業者を含む)の参入が招来された[6]。つづく1990年代のパーソナルコンピュータとインターネットの世界的な普及がこれを確立させるに至ったのである。
列島改造景気(景気名の通称用語)
日本では、1972年(昭和47年)1月から1973年(昭和48年)11月までの景気拡張期を、列島改造景気(列島改造ブーム、列島改革ブーム、インフレ景気、価格景気などとも呼ばれる)と呼ばれることがある。
書誌情報
中国語版
脚注
参考文献
関連項目
- 江田ビジョン(江田三郎#江田ビジョンと構造改革論争) - 田中が最も恐れたという野党のライバル・江田三郎の思想と政策。
- 『日本改造計画』 - 田中の思想・政策の実質的後継者・小沢一郎の著書。
- 箱物行政
- 北海道横断新幹線構想
- 北海道縦貫新幹線構想
- 高度経済成長
- インフレーション
- 景気名