203高地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旅順203高地から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Coord

テンプレート:Infobox 山

203高地(にひゃくさんこうち、にいまるさんこうち)は、中国北東部の遼東半島南端に位置する旅順(現在の大連市旅順口区)にある丘陵である。

1904 - 1905年日露戦争ではロシア海軍の基地のあった旅順港を巡る日露の争奪戦による激戦地となった場所。

地理

ファイル:203high.JPG
203高地の忠魂碑。文化大革命で先尖部分が破壊されたが、のちに復元された
ファイル:PortArthur2006.jpg
203高地から見た旅順港。直線距離で4km
ファイル:203 stele.jpg
203高地の石碑

旧市街地から北西2kmほどのところにある。海抜203メートルであることからこの名が付けられた。

現状

大連市により、文物保護単位に指定されている。

中国海軍軍事施設に含まれており、外国人の立ち入りは長く禁じられてきたが、1990年頃から水師営と共に観光客に開放されるようになった。

日露戦争

日露戦争において、旅順攻略は必要不可欠になり、日本陸軍第3軍を編成し旅順要塞及び旅順艦隊を攻撃した。

203高地は、当初あまり重要視されなかった。日本側には旅順港を観測できる地点が203高地の他にもあり、既に総攻撃前に占領した大孤山から旅順艦隊への観測射撃を実施していた。砲撃開始2日目には戦艦レトヴィザンに命中弾を与え、旅順艦隊に危機感を抱かせ、黄海海戦への端緒になってもいる。

ロシア軍側も、203高地一帯は要塞主防御線から離れており攻撃側からすると移動に時間がかかるだけでなく、その際は他の防御保塁からはまる見えで迎撃を被るという攻めるに不利な地点であったため、警戒陣地・前進陣地として運用していた。

しかし南山の戦い後より防御強化の工事がなされており、第三軍の包囲完了時点でかなり強固な陣地となっていた事が攻城砲兵司令部参謀の証言にある。

こういった理由により第一回総攻撃では目標とされなかったが、攻撃失敗後に海軍が旅順港停泊中のロシア艦隊を砲撃する際の弾着観測点として好適であるとして攻略を進言(秋山真之が進言したともいわれるが定かではない)し、これに当初から要塞西方主攻勢論だった中央の大本営が同調して203高地攻略を支持する。

これに対し満州軍総司令官の大山巌や総参謀長の児玉源太郎、現地軍である第3軍司令官の乃木希典らは

  1. 既に大孤山からの観測砲撃や黄海海戦で旅順艦隊は壊滅しており、観測点など必要としない。
  2. 艦隊を殲滅しても要塞守備隊は降伏せず、降伏しない限り第3軍は北上することはできない。そのためには、要塞正面への攻撃による消耗戦しかない。

と判断し、海軍や大本営の203高地攻撃要請を却下し続けた。

戦車航空機のない当時としては、第二次世界大戦での電撃戦のような早期突破はできない以上、塹壕に籠り鉄条網と機関銃で守っている敵要塞を落とすには消耗戦しかなかったのである。

しかし大本営からの圧力(本来、第3軍は満州軍の所属で、大本営の直接指揮下にない)に第3軍が屈し1904年11月28日に203高地攻撃を開始する。一度は奪取に成功するもロシア軍が反攻して奪還され、一進一退の激戦となる。

結局12月5日に203高地は陥落する[1]。結果的にこの戦いで要塞の予備戦力が枯渇し、続く要塞正面での攻防で有効な迎撃ができず、正面防御線の東鶏冠山保塁二龍山保塁などが相次いで陥落、翌1905年1月1日に要塞は降伏した[2]

本争奪戦は、多くの戦死者を出した。第7師団(旭川)は、15,000人ほどの兵力が5日間で約3,000人にまで減少した。ロシア側の被害も大きく、ありとあらゆる予備兵や臨時に海軍から陸軍へ移された水兵までもが、この高地で命を落とした。乃木希典は、自作の漢詩で203高地を二〇三(に・れい・さん)の当て字爾霊山(にれいさん)と詠んだ。

203高地からの観測射撃について

1904年12月5日に日本軍が占領し、永野修身海軍大尉が指揮した陸上からの砲撃でロシア東洋艦隊を壊滅させたというのが通説だが、陥落後の陸海軍による沈艦への調査では、ほとんどの艦は命中しても艦底に損害を受けておらず、浸水などは起こしていなかった(陸軍省軍務局砲兵課石光真臣武田三郎上田貢らが調査を開始、1906年11月最終報告)。

使用した二十八糎砲の砲弾が古く、信管の動作不良もあったようで不発弾も多かった。報告を受けた陸軍省技術審査部長有坂成章は砲弾の全面変更を指示している。海軍側の調査では、多くの艦艇がキングストン弁を開いていた事が確認されていたようで、報告では自沈処理されたとなっている。

また第一次総攻撃前に行われた黄海海戦で、旅順艦隊は既に戦闘不能な程の大損害を被っており、旅順港の施設では修復は不可能だった。結局、戦艦セヴァストポリだけが外洋航行可能な程度まで修復された(その後セヴァストポリは戦艦の中で唯一観測射撃をのがれたが、日本海軍の水雷艇の雷撃により大破し自沈した)が、他の艦艇は戦闘不能なまま放置され、最後は自沈処理された。203高地の「旅順艦隊殲滅のための観測点」としての価値は、実際はほとんどなかったといえる。

203高地にまつわる文化

二百三高地髷

日露戦争後に日本で流行した、前髪を張り出し、頭頂部に束ねた髪を高くまとめるような女性の髪型を「二百三高地髷(にひゃくさんこうちまげ)」という。当時普及し始めていた洋装に合う髪型として生み出された。

映画『二百三高地』

1980年、日露戦争の旅順攻囲戦における203高地での日露両軍の攻防戦を描いた『二百三高地(にひゃくさんこうち)』という東映製作の日本映画が公開された。1981年にはテレビドラマ化もされている。

爾霊山高地の石塊・棗萩松碑

湘南遊歩道路(現・国道134号)開通時(1935年1月1日)、神奈川県鎌倉郡片瀬町(現・藤沢市片瀬海岸一丁目)の現在の江ノ電駐車場の所に建てられた乃木の銅像の傍らに横須賀鎮守府が寄贈したもの。戦後、銅像が取り壊されたときに江の島島内の児玉神社境内に移設された。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 帝国海軍と鎮海 海上自衛隊幹部学校 2012/05/25
  • 小説『坂の上の雲』(司馬遼太郎)では児玉源太郎が203高地を主目標に変更させたと記されたが、直接の資料は存在せず、実際目標を変更させたのは乃木である。