キングストン弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

キングストン弁(キングストンべん、テンプレート:Lang-en-short)は、船舶の船底などに設けた取水管に取り付けられている止水弁の古い通称で、小型のものはキングストンコック、昔は漢字を当てて「金氏弁」とも呼んだ。 由来は、イギリス人のJohn Kingston(1786年-1847年)及び、彼が創業したロサンゼルスのF.C.キングストン社から。

現代の船舶用語(特に英語)では潜水艦の潜航・浮上用タンクのバルブを指すに留まり、単に船底弁あるいはハル(船体)を貫通しているところからスルハルバルブ、船内から見て海に通じることからシーコックと呼ばれ、取水管だけでなく陸揚げ時のドレン抜きやトイレなど排水管の弁も含まれる。

概要

帆船の時代が終わり蒸気船が建造されるようになると、船底のボイラー冷却水が必要となった。当然、周囲の水を利用する事が考えられたが、取水口を喫水線より下に設ける以上、浸水のおそれの少ない確実に閉鎖できる取水弁が求められた。やがて、キングストン社が1908年から製造していた製品が多用され、代名詞となったと見られる[1]

船内への取水目的としては、蒸気機関の復水器や内燃機関の冷却水、バラスト水の積み込みや消火用水があげられる。このため取水弁は「常時開」が原則だが、配管系に亀裂や破断が生じて浸水が起きた場合などの非常事態には、速やかに閉じる事を要求される。

弁の型式は様々で、仕切弁、玉形弁、ボール弁、アングル弁など。流速を利用した自吸構造と一体型のものもある。 材質は耐海水腐食性の高い青銅が多いが、小型船舶用ではプラスチック製のものがあり、船具関連店舗で販売されている。

特殊な例として、近代の大型軍艦では戦闘時に弾薬庫への引火を防ぐ緊急注水および、被弾時の浸水による傾斜(砲撃に支障がある)を復原させる目的で、艦内に直接外水を取り入れるための弁、配管が設けられていた [2] 。いずれも適切な流量に調節し、目的を達成した後には直ちに閉じる事が要求された。

自沈用との誤解

主に第二次大戦を扱った戦記物小説などで『キングストン弁を開けて船(艦)を自沈させる』との記述が見られるが、航海中はもちろん停泊時も動力を使用する場合は開けておく必要があったので「自沈専用の弁」というのは誤解である。

ビルジ(淦水、あか)排出口は、日常的に陸揚げし雨水もたまりがちなカッターボート等の小型舟艇では有用だが、弁ではなく栓で開閉される。一方、ドック入りするような(水頭の高い)大型艦船では浸水リスクが高く装備されない。

日露戦争時代には自沈目的の浸水手段として、すでに浸水している状況から弁体や配管を破壊してそれを促進させることは実際に行われたが、艦の状況によっては間に合わないため弾薬の爆破も用いられた。生存能力を高めるための防水区画がさらに細分化される様になった近代は、僚艦の魚雷などで沈没させている。平行して緊急注水用や傾斜復原用の注水管を開放した例 [3] [4] [5] [6] も多いが、結局は沈没するまで長時間を要するため、駆逐艦に始末させている。ちなみに、注水管を用いる場合の号令は、「xx室、注水弁開け」で有り、キングストン弁と言う言葉は使わない。

もっとも、戦闘中でなければ長時間を要しても差し支えないため、第一次世界大戦で敗北したドイツが、戦後賠償の一環で連合軍へ引渡す予定だった抑留中の艦艇を自沈させる手段として用いている。全ての注水弁を開き、導水管を破壊したほか、舷窓を開け防水扉や復水器を解放し、一部で隔壁も破壊して、11時から17時までの間に艦隊の大部分を沈没・座礁させる事に成功している。

なお、小型船舶の浸水事故には冷却配管などからの水漏れによるケースと、陸揚げ後に排出口を開けておいたものをそのまま水面に降ろして浸水させたケースがある。

誤解が定着した理由は定かではないが、日本海海戦を描いたアレクセイ・ノビコフ=プリボイ(彼自身は主計兵として海戦に参加し、戦後は水夫も経験している)の小説「ツシマ」の翻訳版にはじめて「キングストンを開いて自沈する」という表現が見られ、それを参考にした司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」でも「キングストン弁を開いて自沈する」という表現が多々見られる。「キングストン」がいかなるものかは両者共に言及がないが、「ツシマ」の誤訳が初出である。

フィクション

日本では『自沈専用弁』のフォークロアは浸透していて、20世紀後半以降のサイエンス・フィクションの分野においては、宇宙戦艦に『キングストン弁』が付いているという描写がされているものが散見される。ただし、用途が自沈用より特攻攻撃用である事や、機関の制御を解いて暴走を誘発する効果を持っている事が多い。

具体例としては、OVAトップをねらえ!』に登場する戦艦ヱクセリヲンが、キングス弁を抜いて縮退炉を暴走させることによりブラックホール爆弾として運用された例や、吉岡平著の小説『宇宙一の無責任男』シリーズに登場する戦艦リベラシオンが、キングストン弁を開くことで反応炉ワープエンジンを暴走させ、自爆同然の暴走ワープで敵艦隊を道連れにした例がある。ただし『トップをねらえ!』の監督である庵野秀明は実際の艦艇に自沈用のキングストン弁と言うものは存在しない事を知っているため、作品中ではあえてキングス弁と表現している。

脚注

  1. Company HistoryF.C.キングストン社
  2. レイテ沖海戦におけるシブヤン海海戦戦艦武蔵は魚雷20本以上を受けて左舷に傾斜。これを復旧させるために、缶室下のビルジ室にもぐりこんで、そこに設置してある注水弁のハンドルを回して開放(ハンドルは金属プレートで封印されていた)
  3. 雑誌 丸 2011年10月 軽巡洋艦「大淀」の戦記
  4. 手塚正己『軍艦武藏』上、下(太田出版、2003年) 上 ISBN 4872337441、下 ISBN 487233745X (新潮文庫全2巻、2009年)缶室と右舷後部艦底甲板に注水作業をしたという記録が残っている
  5. 細谷四郎『戦艦武蔵戦闘航海記』(八重岳書房、1988)157頁 武蔵(大和型戦艦)のキングストン弁は、前部、中部、後部の左右両舷にあった。
  6. 豊田穣 『日米海戦記撃沈「四本の火柱」』 光人社NF文庫、1999年。ISBN 4-7698-2234-0 p179

関連項目

外部リンク