新石垣空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 空港 新石垣空港(しんいしがきくうこう)は、沖縄県石垣市石垣島東部)にある地方管理空港である。2006年10月着工、2013年3月7日に開港した[1]。愛称は「南ぬ島石垣空港」(ぱいぬしまいしがきくうこう)[2]

建設への経緯

テンプレート:See also 旧石垣空港は第二次世界大戦中に造られた海軍飛行場を基にしていたが、滑走路の長さは1,500 mと短く、年々大型化する旅客機の発着に耐えられなくなった。DHC-8ボーイング737-400/-700をはじめとした、小型の旅客機が暫定的に就航していたが、滑走路の長さが不十分なため、それらの機体は旅客数、貨物、燃料の搭載量を制限されていた。石垣発の東京/羽田・大阪/関西線は目的地までの燃料を搭載できないため、直行便であっても燃料補給のために宮古那覇を経由する運航を余儀なくされ、那覇などで乗り換えた場合と比べても所要時間があまり変わらないという状態が続いていた。

扱える旅客数・貨物数が少ないため、島の産業・観光に支障をきたすこと、長距離便が離着陸できず、東京・大阪など大都市からの直行便が増便しにくいこと、空港の周りの市街地化が進み、騒音で学校の運営などに影響が出るようになったことから、島内の別の場所にボーイング737〜767-200エアバスA300クラスの小・中型機も離着陸できる、2,000 m級の滑走路を有する新空港建設の機運が高まった。

巨額の工費を必要とし環境破壊も懸念される新空港建設の代わりに、旧空港の滑走路延長を求める声もあったが、旧空港の周囲や滑走路の先にはフルスト原遺跡や市街地があり、滑走路の延長は困難であった[3]

白保海上案と反対運動

ファイル:Shirahoreef.jpg
白保のサンゴ礁

1979年、沖縄県は石垣島東部の海岸に面する白保集落の沖合に2,500 mの滑走路を備えた新空港を建設する計画を発表した。白保集落の住民には事前の話はなく、空港建設はサンゴ礁(リーフ)内側の海(礁池)での漁業を長年続けていた住民には死活問題だった。1979年暮れには集落は反対運動を始めたが、島内では新空港建設支持の意見が多く、島全体の漁協もこれを支持し、集落以外に反対運動が広がらず計画は着々と進行した。1983年までに測量や漁協に対する漁業補償などが進み、あとは公有水面の埋め立て免許が下りれば着工する段階になっていた。

1983年、集落住民や自然保護団体、研究者などの支援者が「八重山・白保の海を守る会」を結成し、東京での国会議員や官庁に対する陳情、マスコミへの取材依頼、空港反対の署名運動などを始めた。また新空港の経済効果の再計算を行い、現空港の拡張という選択肢もあることを示した。この運動により、沖縄のサンゴ礁が農業や公共工事による赤土流出で消失しつつあるなかで、白保のサンゴ礁は数少ない良好な生態系を残したサンゴ礁である事が知られるようになり、特に世界最大級のアオサンゴ群落が存在することが注目を集めたテンプレート:誰。さらに守る会による一坪地主運動が行われる中、環境庁(現・環境省)は沖縄県に計画変更を要請、滑走路は2,000 mに短縮されたが同じ場所を埋め立てる方針は変わらなかった。反対運動側は1988年に国際自然保護連合総会で危機を訴える手段に出た。国際的な自然保護団体の調査や圧力が強まる中、1989年に白保埋め立て案は撤回された。

計画地変更と迷走

その後も計画は二転三転し、白保海上案の代わりにカラ岳という島東部、白保北部の山の海側に空港を作る案(カラ岳東側案)が発表されたが、これも白保と連続したサンゴ礁の海域を埋め立てる案であり、反対の声はなおも続いた。1990年大田昌秀沖縄県知事は複数の立地案を住民や専門家に示し、1992年に白保から離れた島内陸部の農業地帯である宮良牧中に建設する案が選定された。これも優良農地を失い騒音に晒される地元農民の反対で計画が進まず頓挫した。

計画地の決定

1998年稲嶺惠一が沖縄県知事となり、再度複数の立地案の中から候補地を決めることとなった。2000年3月には専門家の集まる位置選定委員会により、カラ岳東側案、宮良牧中案などの候補地の中からカラ岳陸上案が選定された。

この案は白保集落の北部に空港を建設し、海上埋立てを伴わない案である。県は赤土流出を防ぐため、滑走路予定地の土砂(赤土)流出を防ぐ措置や海への泥の流出を食い止める遊水池などを建設し、建設予定地の動植物の移動なども行い、生態系への打撃を防ぐこととした。建設中・開港後の環境への影響を長期にわたってモニタリングする事後調査委員会が設置された。専門家や地元住民からはサンゴ礁と一体の生態系をなす海辺の林を伐採すること、カラ岳を頂上近くまで削り取ってしまうため赤土流出による白保サンゴ礁への打撃が心配されることを理由になお懸念や反対の声もあり、建設が決まった以上現場の監視を自主的に行おうとする者や、建設差止め訴訟を行う者もいる。

建設決定以降の経緯

テンプレート:Double image stack

  • 2004年12月 - 新石垣空港整備に平成17年度の新規事業として国の予算が内示。
  • 2005年12月 - 飛行場及び航空灯火設置許可を認可。
  • 2006年10月20日 - 起工式が行われ、建設工事が着工[4]
  • 2009年6月28日 - 2008年6月に工事現場から大量の赤土が海へ流出していたこと、空港予定地の地下にある洞窟を流れる川の環境調査が行われていないことが報道された。[5]。沖縄県は、赤土の流出は不測の事態によるもので、その後防止対策を適切に実施しているとともに、赤土の流出は洞窟からのものではなく、必要な環境調査は実施している旨反論した[6]
  • 2009年9月17日 - 赤土流出の懸念も指摘されているカラ岳の切削工事に、着手[7]
  • 2010年2月4日 - 新空港建設地内にある白保竿根田原洞穴遺跡で見つかった人骨が約2万年前のものである、と報道された。この遺跡が文化財保護条例で保護された場合等には、新空港の計画や建設スケジュールにも影響が及ぶ可能性があると指摘されたテンプレート:誰[8]
  • 2011年11月27日 - 新石垣空港建設用地で、バーベキューギネス世界最長記録に挑戦するイベントが行われた[9]。長さは当初、2011年4月にアメリカのテキサス州で記録された8.74 mを上回る25.37 mが予定された。これは新空港の開港予定日が平成25年3月7日であることからの語呂合せである。しかし、大会3日前にレバノンで97.5 mの世界最長記録が8月に達成されていたことを知らされて急遽挑戦する長さを変更、レバノンの記録を上回る107.6 mの世界最長記録を達成した[10]。この挑戦には石垣牛が使用された[9]
  • 2011年3月末 - 用地買収済み面積は約204ha、用地取得率は100%となり、全体面積の取得が完了した。工事の進捗は事業費ベースで約89%となっている[11]
  • 2012年10月19日 - 国土交通省航空局の検査機サーブ 2000で初めて飛行検査が行われ、翌日10月20日には初めて滑走路へ着陸した[12][13]
  • 2013年2月7日 - 官報2013年2月7日号外第24号にて、供用開始日が2013年3月7日と告示[1]
  • 2013年3月2日 - 2013年3月7日供用予定に先がけ、開港式典が開かれる。
  • 2013年3月7日 - 供用開始された[1][14]。滑走路が石垣空港より500 m長い2000 mとなったことにより中型ジェット機の離着陸が可能となり、首都圏への直行便の運航が可能になった[14]。それにより、首都圏までの飛行時間は約1時間近く短縮された[14]
ファイル:New ishigaki apron.JPG
エプロンと航空機

就航路線

国内線

国際線

ファイル:New ishigaki international.JPG
国際線ターミナルビル

かつての定期就航路線

アクセス

石垣市街から約15 km北東に位置しており、旧空港への車での所要時間が約10分であるのに対して、新空港へは約30分を要する。このため、現在海岸近くを湾曲して通っている国道390号に代わり、石垣市街と新空港をほぼ直線で結ぶ沖縄県道214号石垣空港線の建設が計画されている。この道路が開通すれば、所要時間が約13分短縮される見込みである。ただし開通は新空港の開港には間に合わず、2016年度末(2017年春頃)となる見込み[18][19]

市街地と新空港間の交通手段としては、ライトレール(軽量軌道交通、LRT)の導入も検討されている[20]

路線バス

運行本数・所要時間・料金等の詳細は、該当項目や公式サイトにて最新情報を確認されたい。

  • 東運輸
    • 石垣バスターミナル発着便
      • 平得・大浜・白保経由空港線
      • 日航八重山・ANAインターコンチネンタル経由空港線
      • 東回り一周線・西回り一周線
      • 平野線・平野経由伊原間線
    • 川平方面発着便
      • 米原キャンプ場線

ターミナルビル

ファイル:New ishigaki counterJAL waytodepgate.JPG
チェックインロビーJTA・SKY・Peach側と出発ロビーへの上り口

ターミナルビルの建設・管理・運営は旧石垣空港とは異なり、新たに設立された「石垣空港ターミナル株式会社」が管理・運営する。新たなターミナルは地上4階建てで、以下のフロア構成となる[21]。主要な設備を1階に集中させることで「利用者に分かりやすくスムーズな動線の設定」をする、としている。

  • 1階 : チェックインロビー、到着ロビー、到着旅客用施設、物販・飲食店舗、航空会社事務室など
  • 2階 : 出発ロビー、搭乗客待合室、物販・飲食店舗、VIPルームなど
  • 3階 : 設備機械室
  • 4階 : 展望デッキ

テンプレート:Gallery

空港を使用する機関

国の機関

PR活動

2013年3月8日、スキューバダイビングのライセンスを取得して以来毎年石垣島を訪れているナインティナイン岡村隆史を、石垣市公認「新石垣空港PR大使」に任命した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Airport-info

テンプレート:日本の空港テンプレート:Airport-stub
  1. 1.0 1.1 1.2 2013年(平成25年)2月7日国土交通省告示第105号「新石垣空港の供用開始の件」
  2. テンプレート:Cite news
  3. 石垣市 企画部企画政策課 新石垣空港 ご協力のお願い石垣市 企画部企画政策課・新石垣空港政策推進班 2013年3月13日閲覧
  4. テンプレート:Cite news
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite news
  8. テンプレート:Cite news
  9. 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite news
  11. テンプレート:Cite web
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. 14.0 14.1 14.2 テンプレート:Cite news
  15. 当初は開港時の就航を予定し準備が進められてきたが、那覇空港ターミナルビル増築工事の影響により就航を延期したテンプレート:Cite newsその後、当空港での施設確保の調整の問題が浮上し、4月20日就航予定が更に延期されることとなり、新路線「仙台‐札幌(新千歳)線」「仙台‐福岡線」就航計画 及び「那覇-石垣線」の就航延期について(スカイマーク プレスリリース 2013年1月9日付)。最終的には7月10日就航となった。
  16. 16.0 16.1 2013年サマーダイヤ期間のスケジュール決定 〜仙台、新石垣、釜山に就航〜(プレスリリース) - Peach Aviation(2013年1月21日付、同年2月15日閲覧)
  17. ピーチ那覇―石垣9月から廃線 機長不足、搭乗率低く 琉球新報 2014年7月19日付
  18. テンプレート:Cite news
  19. テンプレート:Cite news
  20. テンプレート:Cite news
  21. テンプレート:Cite web