新垣諭
テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox
新垣 諭(しんがき さとし、1964年2月21日 - )は、日本の元プロボクサー。沖縄県糸満市出身。初代IBF世界バンタム級王者(当時はJBC非公認団体)。奈良池田ジム所属。
来歴
アマチュア時代
沖縄県立沖縄水産高等学校に入学後、1981年のインターハイのライトフライ級決勝戦で、青森商業の玉熊幸人(後のレパード玉熊)に判定勝ちを収め優勝。高校卒業後に船員になる予定をキャンセルし、1982年に上原康恒、古口哲、山口圭司、三谷大和と並ぶ日本プロボクシング史上最高タイ記録の契約金1,000万円でプロへ転向した。
IBF世界バンタム級王座獲得
渡嘉敷勝男とルペ・マデラがWBAの世界王者だった当時、同級王座に挑戦する機会を新垣は待っていた。しかし渡嘉敷とマデラは微妙な判定の試合を繰り返し、結果4度の対戦をすることになり、挑戦の機会が与えられなかった。前世界王者の渡嘉敷のマッチメイクを優先するJBCに対し、ジム・新垣ともに我慢の限界であり、所属する奈良池田ジムが日本IBFに参加したため、それにあわせてIBF世界ライトフライ級王座決定戦に出場。ドディ・ボーイ・ペニャロサと王座を争った結果、減量の影響もあり病院送りにされる程の敗北を喫した。その後一気に3階級上げ、1984年4月15日に再び世界王座に挑戦。IBF世界バンタム級王座決定戦でエルマー・マガラーノを8RTKOで下し、IBF世界バンタム級王座を獲得。
王座陥落、怪我そして引退へ
同年8月4日にはホーベス・デラブースを15R判定で下して同王座の初防衛に成功する。しかし、翌年の1985年4月26日にジェフ・フェネックに9RKOで敗れ同王座から陥落した。同年10月27日にIBF日本の認定するスーパーフライ級王座の決定戦に出場。川島志伸を5RKOで下し日本王者になる。なお、川島志伸は元WBC世界スーパーフライ級王者である川島郭志の兄。
しかし1986年に、大腿骨が壊死する難病を発症し、当該部分の切除および人工骨をボルトで繋ぎ合わせるという手術を受ける。1989年にプロボクシング界に復帰。1990年1月30日にIBFインターコンチネンタル・スーパーフライ級王座決定戦に出場。ロメオ・オプリサナを12R判定勝ちし地域王者になると、同年に引退した。
引退後は、同い年の親友で同じく81年全日本高校王者かつ元WBA世界ジュニアウェルター級王者平仲明信がプロモーターたるJBC管轄の興行で沖縄テレビプロボクシング解説者を務めたこともあった。
2013年4月1日にJBCがIBFに加盟を果たしたのに伴い、JBCは新垣側からの要請があれば資格審査委員会で協議した上で世界王者として認める方向であると表明した[1][2]。
戦績
- アマチュアボクシング: 28戦 25勝 17KO 3敗
- プロボクシング: 16戦 12勝 9KO 3敗 1分(世界戦績: 2勝1KO3敗)
テンプレート:Fightstatstop テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatscont テンプレート:Fightstatsbottom
獲得タイトル
- アマチュアボクシング
- プロボクシング
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Championshiptitle2-3 テンプレート:Championshiptitle-1 テンプレート:Championshiptitle-1 テンプレート:Championshiptitle-1
テンプレート:日本のボクシング世界王者