日本のボクシング地域王者一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本のボクシング地域王者一覧(にほんのボクシングちいきおうじゃいちらん)は、日本のジムから誕生したボクシング地域王者であり、日本国籍を持たないボクサーも含む。本記事では、以下の王座獲得者を掲載する。
- OBF王座(現存する東洋太平洋ボクシング連盟とは繋がりを持たない、戦前に存在した東洋王座)
- OPBF王座のうち、男子のスーパーミドル級以上の階級、および女子の王座。
- OPBF以外の地域王座
- 世界王座認定団体が認定するインターナショナル、インターコンチネンタル王座。メジャー4団体以外のマイナー団体も同様である。
- 世界王座認定団体が認定するユース王座。本記事では、ユース王座を地域王座として扱う。
ただし、日本ボクシングコミッション(JBC)の規定では、JBCのボクサーライセンスを保持している選手は、OPBF以外の地域王座には挑戦することは出来ないと定められている。
男子日本国籍保持者
番号 | 名前 | 在位期間 | 王座 | 防衛回数 |
---|---|---|---|---|
1 | 堀口恒男(ピストン堀口) | 1936年5月8日 - 不明 | 東洋フェザー級王座 | 1 |
2 | 新垣諭 | 1990年1月30日 - 1990年 | IBFインターコンチネンタルスーパーフライ級王座 | 0 |
3 | 西島洋介 | 1995年2月19日 - 不明 1996年10月5日 - 1998年2月 |
NABO北米クルーザー級王座 OPBF東洋太平洋クルーザー級王座 |
0 0 |
4 | 寺地永 | 1996年4月27日- 2001年10月17日 | OPBF東洋太平洋ライトヘビー級王座 | 4 |
5 | 飯泉健二 | 1998年1月16日 - 1月 | IBFアジアライト級王座 | 0 |
6 | 西澤ヨシノリ | 1999年5月25日 - 2000年3月28日 2001年6月19日 - 2003年5月26日(返上) 2004年4月20日 - 2004年12月(返上) 2006年11月21日 - 2007年1月30日 2007年7月20日 - 2007年(返上) 2011年12月2日 - 2012年(返上) 2011年12月2日 - 2012年(返上) 2011年12月2日 - 2013年8月5日(返上) |
第6代OPBF東洋太平洋スーパーミドル級王座 第8代OPBF東洋太平洋スーパーミドル級王座 第10代OPBF東洋太平洋スーパーミドル級王座 第11代OPBF東洋太平洋ライトヘビー級王座 WBFアジア太平洋ライトヘビー級王座 WBFイギリス連邦クルーザー級王座 UBC世界クルーザー級王座 WPBF世界クルーザー級王座 |
1 1 1 0 0 0 0 0 |
7 | 田村栄敏 | 2001年10月23日 - 不明 | IBFアジアバンタム級王座 | 0 |
8 | 杉田真教[1][2] | 2002年6月9日 - 不明 | WBC世界スーパーバンタム級ユース王座 | 0 |
9 | 大西聖一[3] | 2002年8月18日 - 不明 | WBFパンアジアスーパーバンタム級王座 | ? |
10 | 柳山甚介[4] | 2002年8月18日 - 不明 | WBFパンアジアスーパーフライ級王座 | 0 |
11 | 野上真司[5] | 2002年12月15日 - 2003年4月 | WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王座 | 0 |
12 | 高橋良輔 | 2006年12月13日 - 2007年6月11日 | OPBF東洋太平洋クルーザー級王座 | 0 |
13 | 清田祐三 | 暫定:2008年4月26日 - 2008年10月13日 正規:2008年10月13日 - 現在 |
OPBF東洋太平洋スーパーミドル級暫定王座 OPBF東洋太平洋スーパーミドル級王座 |
0 3 |
14 | 亀田興毅 | 2008年8月30日 - 不明 | 第4代WBAインターコンチネンタルフライ級王座 | 0 |
15 | 山口賢一 | 2009年12月12日 - 不明 | WBOアジア太平洋スーパーバンタム級暫定王座 | 0 |
16 | 亀田和毅 | 2010年1月16日 - 不明 2010年5月29日 - 不明 2010年7月10日 - 不明 2010年10月26日 - 2012年4月(返上) |
FECARBOXバンタム級王座 CABOFEバンタム級王座 WBCインターコンチネンタルスーパーバンタム級ユース王座 WBC世界バンタム級ユース王座 |
1 0 0 1 |
17 | 久高寛之 | 2010年5月4日 - 2010年(返上) | 初代WBCインターナショナルフライ級シルバー王座 | 0 |
18 | 亀田大毅 | 2011年9月24日 - 不明 | WBAインターナショナルスーパーフライ級王座 | 0 |
19 | 椎野大輝 | 2011年10月29日 - 2012年9月8日 | WBCインターナショナルバンタム級王座 | 0 |
20 | 渡邉卓也 | 2011年12月7日 - 不明 2014年7月19日 - 現在 |
WBC世界ライト級ユース王座 IBFアジアフェザー級王座 |
0 0 |
21 | 玉越強平[6] | 2011年12月10日 - 2012年12月(返上) | WBC世界スーパーフェザー級ユース王座 | 0 |
22 | 岩井大 | 2012年2月19日 - 不明 | WBC世界フェザー級ユースシルバー王座 | 0 |
23 | 大沢宏晋[7][8] | 2012年4月30日 - 2013年(剥奪) | WBOアジア太平洋フェザー級暫定王座 | 1[9] |
24 | 斉藤司 | 2012年8月21日 - 2013年3月15日 | WBC世界ライト級ユース王座 | 1 |
25 | 野崎雅光 | 2012年11月18日 - 2013年(返上) | WBC世界バンタム級ユース王座 | 1 |
26 | 石本康隆 | 2013年4月6日 - 2013年(返上) | WBOインターナショナルスーパーバンタム級王座 | 0 |
27 | 闘将青木誠 | 2013年4月20日 - 現在 | ABCOライト級コンチネンタル王座 | 0 |
28 | 田中裕士 | 2013年7月14日 - 現在 | WBC世界バンタム級ユース王座 | 0 |
29 | 伊藤雅雪 | 2013年9月30日 - 2013年12月8日(返上) | WBC世界ライト級ユース王座 | 0 |
30 | トモユキ・ゴーキャットジム | 2013年10月4日 - 現在 | ABCOスーパーウェルター級暫定王座 | 0 |
31 | 渡部あきのり[10] | 2013年11月19日 - 2014年6月(剥奪) | PABAスーパーウェルター級王座 | 0 |
男子外国籍保持者
番号 | 名前 | 在位期間 | 王座 | 防衛回数 |
---|---|---|---|---|
? | オケロ・ピーター | 2001年3月31日 - 2006年9月(返上) | OPBF東洋太平洋ヘビー級王座 | 9 |
? | ホルヘ・リナレス | 2004年1月31日 - 2004年(返上) 2004年8月7日 - 2004年(返上) 2005年5月26日 - 2005年(返上) |
WBAフェデラテンスーパーバンタム級王座 WBAフェデラテンフェザー級王座 WBAフェデセントロフェザー級王座 |
0 0 0 |
? | クレイジー・キム | 2005年10月20日 - 2007年11月20日(返上) 2007年11月20日 - 2008年11月(返上) 2007年11月20日 - 2007年11月27日(返上) 2007年7月17日 - 2008年7月30日(剥奪) |
ABCOスーパーウェルター級王座 ABCOスーパーミドル級王座 OPBF東洋太平洋スーパーミドル級暫定王座 OPBF東洋太平洋ライトヘビー級王座 |
1 0 0 0 |
? | ジョビー・カツマタ | 2013年12月10日 - 現在 | WBC世界スーパーフライ級ユース王座 | 0 |
? | ウォーズ・カツマタ | 2014年6月7日 - 現在 | WBOオリエンタルスーパーフライ級王座 | 0 |
女子日本国籍保持者
番号 | 名前 | 在位期間 | 王座 | 防衛回数 |
---|---|---|---|---|
? | 天海ツナミ[11] | 2005年11月12日 - 不明 2014年3月7日 - 現在 |
OPFBFバンタム級王座[12] OPBF東洋太平洋女子バンタム級王座 |
0 0 |
? | 江畑佳代子 | 2007年11月19日 - 不明 2013年7月22日 - 現在 |
WBC女子インターナショナルミニマム級王座 OPBF東洋太平洋女子フライ級王座 |
0 0 |
? | 菊地奈々子[13] | 2009年6月26日 - 2010年12月(返上) | OPBF東洋太平洋女子ライトフライ級王座 | 1 |
? | 藤本りえ | 2009年9月21日 - 2010年2月20日 | OPBF東洋太平洋女子スーパーフライ級王座 | 0 |
? | 四ヶ所麻美 | 2009年10月12日 - 2011年5月16日 | OPBF東洋太平洋女子フライ級王座 | 2 |
? | 山口直子 | 2010年2月20日 - 2012年5月(返上) | OPBF東洋太平洋女子スーパーフライ級王座 | 4 |
? | 水谷智佳 | 2010年3月9日 - 現在 2010年12月18日 - 2012年?(返上) |
OPBF東洋太平洋女子スーパーフェザー級王座 ABCO女子スーパーフェザー級王座 |
0 0 |
? | 藤岡奈穂子 | 2010年9月24日 - 2011年(返上) | OPBF東洋太平洋女子ミニフライ級王座 | 1 |
? | 風神ライカ | 2010年9月24日 - 2014年1月24日(返上) | OPBF東洋太平洋女子ライト級王座 | 0 |
? | 柴田直子 | 2011年5月8日 - 2013年11月14日(返上) | OPBF東洋太平洋女子ライトフライ級王座 | 3 |
? | 真道ゴー | 2011年5月16日 - 2013年5月19日(返上) | OPBF東洋太平洋女子フライ級王座 | 1 |
? | 黒木優子 | 2011年7月8日 - 2014年 | WBC女子世界アトム級ユース王座 | 0 |
? | タマミ・トー・ブワマーッ | 2012年8月21日 - 現在 | WBCアジア女子スーパーフライ級王座 | 0 |
? | 東郷理代 | 2012年11月4日 - 2013年2月27日 2013年4月27日 - 2013年7月13日 2013年10月22日 - 2013年12月24日(返上) |
OPBF東洋太平洋女子バンタム級王座 WBC女子インターナショナルスーパーフライ級王座 OPBF東洋太平洋女子バンタム級王座 |
0 0 0 |
? | つのだのりこ | 2012年11月12日 - 2013年4月10日 | OPBF東洋太平洋女子スーパーフライ級王座 | 0 |
? | 三好喜美佳 | 2013年2月27日 - 2013年10月22日 | OPBF東洋太平洋女子バンタム級王座 | 0 |
? | 川西友子 | 2013年4月10日 - 現在 | OPBF東洋太平洋女子スーパーフライ級王座 | 2 |
? | 好川菜々 | 2014年3月9日 - 2014年3月31日(返上) | OPBF東洋太平洋女子ライトフライ級王座 | 0 |
? | 花形冴美 | 2014年3月11日 - 現在 | OPBF東洋太平洋女子ミニフライ級王座 | 0 |
? | 竹中佳 | 2014年4月4日 - 現在 | OPBF東洋太平洋女子ライトフライ級王座 | 0 |
? | 神田桃子 | 2014年6月7日 - 現在 | ABCO女子アトム級王座 | 0 |
女子外国籍保持者
番号 | 名前 | 在位期間 | 王座 | 防衛回数 |
---|---|---|---|---|
? | リカ・ゴーキャットジム | 2013年10月3日 - 不明 | ABCO女子ライトフライ級王座 | 0 |
脚注
関連項目
テンプレート:Boxing-bio-stub- ↑ 2002年6月9日、アネス・デミューハ(インドネシア)に4R(2:08)KO勝ちし奪取。これはJBCが認可した興行の枠内で行われたが、王者となった杉田の陣営は、試合後に当時のJBC中部事務局長から「今後、日本でユース王座は認めない」という通告を受けている。
- ↑ 2002年12月12日、エデュアルド・ガルシア(メキシコ)に10R判定勝ちし防衛。
- ↑ 2002年8月18日、パノムテッド・キャットウィサック(タイ)に4R(0:53)KO勝ち。
- ↑ 2002年8月18日、プラープソー・モーンセラコット(タイ)に5R(0:26)KO勝ち。
- ↑ 2002年12月15日、ホセ・マルティネス(メキシコ)に4RKO勝ちし奪取。 その後野上は2003年1月から2004年2月にかけて、WBOの世界ランキングにも名を連ねた(ジュニアライト級、最高位11位)。
- ↑ ユース王座挑戦資格のある23歳を超えていたが、WBCからは特例として認められている。ただしJBCは認めていない。
- ↑ 2012年4月30日のOPBF東洋太平洋フェザー級王座の2度目の防衛戦が自身の持つOPBF東洋太平洋フェザー級王座とOPBF東洋太平洋フェザー級6位ロベルト・コパ・パルエの持つWBOアジア太平洋フェザー級暫定王座を懸けた一戦となり、大沢宏晋がロベルト・コパ・パルエに9回1分34秒TKO勝ちを収め、OPBF東洋太平洋フェザー級王座の2度目の防衛とWBOアジア太平洋フェザー級暫定王座の獲得に成功したことによるものである。
- ↑ JBCは2013年1月22日付の告示で大沢のボクサーライセンスの1年間の停止を発表した。ライセンスの再交付については別途審査を要するとのこと。
- ↑ JBCの記録上は「2012年12月16日に韓国ソウルの冠岳区民会館で行われたノンタイトル12回戦で大沢宏晋がジェイソン・ブタブタに9回10秒KO勝ち」
- ↑ 日本人初のPABA王者。
- ↑ OPFBA獲得当時は「ツナミ」
- ↑ OPFBAは東洋太平洋ボクシング連盟(OPBF)とは無関係の団体で、当時OPBFでは女子王座はまだ認定されていなかった。
- ↑ 日本人初のOPBF東洋太平洋女子王者。