播磨新宮駅
テンプレート:駅情報 播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅。手延素麺揖保乃糸の産地、たつの市新宮町の中心駅である。
駅構造
単式・島式2面3線のホームを持つ橋上駅。各ホームと2階の改札口とは階段および3基のエレベーターで連絡する形になっている。2階の改札外には南北方向の自由通路があり、自由通路につながる階段にはスロープが併設されていて、自転車も通行可能である。トイレは南口改札外に1箇所ある。多機能トイレつき。駅舎の外壁にはSPring-8をイメージしたステンレスによる円形の飾り帯が取り付けられている[1]。
姫路駅から当駅までは、全駅に交換設備がある。
姫路鉄道部が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが業務を行う業務委託駅で、自動改札は設置されていない。ICOCAはサービスエリア外のため使えない。
2010年9月11日以前は地上駅で、駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは構内踏切で連絡していた。姫新線高速化事業の一環として、2009年8月より駅舎の橋上化工事がおこなわれて2010年9月に完成し、9月12日の始発列車より運用が開始された。自由通路の設置により、懸案だった駅の南北間の通行が改善された。そして北ロータリーと駐車場の整備が2011年春に完了し、同年3月より、使用開始された[1]。
夜間滞泊設定駅。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color姫新線 | 下り | 佐用・津山方面 | 主に姫路方面からの直通 |
上り | 姫路方面 | 当駅始発の一部 | ||
2 | テンプレート:Color姫新線 | 上り | 姫路方面 | |
3 | テンプレート:Color姫新線 | 下り | 佐用・津山方面 | 主に当駅始発 |
上り | 姫路方面 |
1番のりば(下り本線)は姫路方からのみ入線可能で、出発は両方向に対応。2番のりば(上り本線)は両方向からの入線が可能だが、出発は姫路方面のみ対応。3番のりば(上下副本線)は両方向からの入線・出発とも対応している。当駅始発・終着の列車が多いため、発着番線は不規則である。
姫路から出発する列車は、当駅止まりのものが半数以上にわたり、ここから佐用方面へは日中1時間に1本程度である。佐用方面に行く場合も、ここで乗り換えになる列車が多い。2009年度までは当駅より佐用方面は月2回、線路保守・高速化工事によるデータイム運休が行われていたが、2010年度は当駅 - 佐用駅間で運休日は設定されなかった。
駅周辺
- たつの市新宮総合支所(旧:新宮町役場)
- 新宮宮内遺跡
- たつの市立新宮図書館
- 志んぐ荘(国民宿舎)
- ブンセン本社
- 道の駅しんぐう
- 揖保川
- 国道179号
- 兵庫県立龍野北高等学校
- 兵庫県手延素麺協同組合新宮支部
- 株式会社帝国電機製作所
利用状況
1日平均の乗車人員は1,070人である(2010年度)。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
- 1,253人(2000年度)
- 1,174人(2001年度)
- 1,145人(2002年度)
- 1,101人(2003年度)
- 1,094人(2004年度)
- 1,080人(2005年度)
- 1,066人(2006年度)
- 1,018人(2007年度)
- 1,019人(2008年度)
- 1,022人(2009年度)
- 1,070人(2010年度)
歴史
- 1932年(昭和7年)7月11日 - 国有鉄道姫津線(当時)が東觜崎駅から延伸した際の終着駅として開業。
- 1934年(昭和9年)
- 1936年(昭和11年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継。
- 2009年(平成21年)8月22日 - 橋上駅舎化工事に伴い、仮駅舎に移転。
- 2010年(平成22年)9月12日 - 橋上駅舎化。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color姫新線
脚注
関係項目
外部リンク
テンプレート:姫新線- ↑ 1.0 1.1 78年ぶり改築、新駅舎が開業 JR播磨新宮駅神戸新聞2010年9月12日