戸田村 (静岡県)
テンプレート:Infobox 戸田村(へだむら)は、静岡県田方郡にあった村。2003年12月に沼津市と合併協議会を設置。2005年4月1日に沼津市と合併し歴史を閉じた。
地理
隣接する自治体
歴史
- 1854年 - ディアナ号(ロシア海軍)が安政東海地震による津波により大破の後、宮島村(現、富士市)沖で沈没。
宮大工・上田寅吉らが救助されたロシア人とともにヘダ号を建造、造船技術を学んだ。 - 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、君沢郡戸田村が成立。
- 1896年4月1日 - 君沢郡が田方郡に編入。
- 2005年4月1日 - 沼津市への編入合併により消滅。
ヘダ号
テンプレート:Seealso ヘダ号は、戸田村に感謝し命名された日露合同で造船された西洋式帆船の船名。
1854年12月23日(嘉永7年11月4日)の安政東海地震によって伊豆半島は津波の被害にあった。この時、ロシアの海軍中将であるエフィム・プチャーチンは日本との国交樹立交渉のため、フリゲート「ディアナ号」(2000トン級)にて来日し、下田に停泊していた。津波によりディアナ号は直撃を何度も受け、半日もの間激しく湾内を旋回した後、沈没は免れたが、大破した。
ディアナ号は破損した船体を修復すべく、幕府の許しを得て、戸田村へ向かったが、航行中に強風と大波にあい1855年1月15日(安政元年11月27日)に田子の浦沖で座礁し、1855年1月19日(安政元年12月2日)に沈没する。幸いにプチャーチンと乗組員は、大地震の被災者でもある地元の人々の協力により救助され、宮島村(静岡県富士市)に上陸する。 プチャーチン使節団の応接掛であった川路聖謨も、ただちに救難対策を講じた。この時、ロシア人一行は、自身のおかれた状況も顧みず、献身的に救助してくれた地元の人々に対し大いに感謝したと伝わっている。
日露和親条約締結後、プチャーチンは帰国ための船の建造を幕府に願い出る。その申し出は許可され、戸田村・牛ケ洞にて帆船の建造が始まる。日本人は官民合同で300人と、ロシア人500人の計800人に上り、日本史上初ともいえる日露合同の造船が行われた。
日本人とロシア人の言葉の壁や、西洋式の帆船であるための資材の調達や専門技術者の不在など、数々の問題はあったが、日露双方が一丸になって取り組み、着工から3ヶ月という短期間で、2本のマストを備えた小さな帆船が竣工する。プチャーチンは、村民への感謝をこめてこれを「ヘダ号」と名付けた。「ヘダ号」は無事、ロシアのニコライエフスクまで航行し、プチャーチンたちは3年ぶりに祖国に帰還した。
1856年(安政3年)9月に日露友好のシンボルとなった「ヘダ号」は日本に返還されるが、戊辰戦争の局面の箱館戦争で官軍に対し使用されたのを最後に、その記録は途絶えており、行く末の詳細は、わかっていない。
戸田村では、ヘダ号の同型船である君沢形の量産が行われ、日本の造船技術の発展に大きく寄与した。
産業
漁業
- 戸田漁港
- 井田漁港
観光
- 戸田温泉
- 民宿街
- 海水浴場
- 釣り