戦闘竜
戦闘竜(せんとりゅう、男性、1969年7月16日 - )は、アメリカ合衆国の総合格闘家、元大相撲力士。東京都立川市出身。志村道場/ファイティング・ドラゴン所属。なおCage Rageで試合をする際は本名のヘンリー・ミラーで出場している。
入場曲はMIX MASTER MAKO(DJ MAKO)のremixが使用されることがある。
目次
来歴
父は横田基地に所属した米軍のコンピューター技術師。母は日本人。東京都立川市に生まれ、6歳まで日本(横田基地)で暮らした。
1987年に高校を卒業した後、親戚に勧誘され再び来日、大相撲の友綱部屋に入門。四股名は、セントルイスにちなんで「戦闘竜(せんとりゅう)」。1988年7月場所初土俵。2000年7月場所に12年[1]かかったが新入幕を果たした。高校卒業まで続けたアメリカンフットボール、レスリングの爆発力を活かし、強烈な突き、押しを得意とするも、引き技などの変化についていけない場面が目立ち、怪我にも泣かされ幕内に定着できなかった。2003年11月場所幕下で負け越したのを最後に現役を引退した。
2004年、プロ格闘家に転向。2月15日、PRIDE 武士道 -其の弐-のリングに上がり、PRIDE参戦を発表した[2]。
2004年4月25日、PRIDE GRANDPRIX 2004 開幕戦でデビュー。ヘビー級GP1回戦でジャイアント・シルバと対戦し、羽根折り固めで一本負け。
2004年10月14日、PRIDE 武士道 -其の伍-でマル・"ザ・ツイン・タイガー"と対戦し、KO勝ち。転向後、初勝利を挙げた。試合前に、格闘技転向後まだ白星のなかった曙の名を挙げ「曙よりも先に勝つ」と語っていたが、それを実現し、試合後、リング上で「相撲は強いんだよ!」とマイクアピールした[3]。
2004年12月31日、PRIDE 男祭り 2004で総合格闘技転向初戦となった元柔道シドニーオリンピック金メダリストの瀧本誠と対戦し、判定負け。
2007年3月23日、HEAT初参戦となったHEAT 3でキム・ジフンと対戦し、TKO勝ちを収めた。
2007年8月5日、K-1初参戦となったK-1 WORLD GP 2007 IN HONG KONGのASIA GPへ出場。1回戦で金泰泳と対戦し、右ハイキックでKO負け。
2008年12月14日、この日より開始された「HEAT総合ルール ヘビー級トーナメント」に参戦。1回戦で濱田順平と対戦し、KO勝ち。
2009年3月28日、HEAT 9のトーナメント準決勝で野地竜太と対戦し、KO勝ち。
2009年7月18日、HEAT 10のトーナメント決勝でクリスチアーノ上西と対戦するも、ローブローを受け続行不可能となりノーコンテストとなった。
2009年9月26日、HEAT 11で上西との再々戦(トーナメント決勝)を行なうも、2ラウンド終了後の延長ラウンドでTKO負けを喫し、HEATヘビー級王座を逃した。
2010年3月7日、SRC初参戦となったSRC12で中尾"KISS"芳広と対戦し、パウンドでTKO負け。
2013年8月25日、DEEP 63での中村和裕戦を最後にプロ格闘家を引退。
改名歴
- 戦闘竜 広光(せんとりゅう ひろみつ)1988年7月場所-1997年5月場所
- 魁心山 扁利(かいしんざん へんり)1997年7月場所-1999年5月場所
- 戦闘竜 扁利(せんとりゅう へんり)1999年7月場所-2003年11月場所
リングネーム
- 戦闘竜(日本)
- ヘンリー・ミラー(日本以外)
主な成績(大相撲)
- 通算成績:351勝253敗77休 勝率.581
- 幕内成績:19勝26敗 勝率.422
- 現役在位:93場所
- 幕内在位:3場所
- 各段優勝
- 幕下優勝:1回 (1999年5月場所)
- 序ノ口優勝:1回 (1988年9月場所)
場所別成績
テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end
テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record year start テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho テンプレート:Basho
テンプレート:Sumo record year end テンプレート:Sumo record box end
大相撲力士時代のエピソード
- アメリカ合衆国出身の非日系力士で関取に昇進した力士は多いが、ハワイ州以外の州の出身者では、戦闘竜が唯一である(東京都立川市出身だが、本籍はミズーリ州)。
- 戦闘竜と英語で日常会話が出来るようにと元幕下・小倉錦(現在はタレント、イベントプロデューサーの殿畑大作)が師匠の友綱(元関脇・魁輝)に「学費を出していただけるなら僕が勉強します。」と申し出て英会話教室に通って英会話が出来るように努力したが、結局1年後には戦闘竜が日本語を覚えてしまったので小倉錦の英語学習は打ち切りとなった。[4]
- 新十両となった場所に、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両津勘吉を描いた化粧まわしを部屋の後援会から贈られた。
- 立ち合い頭から当たる取り口の影響からか、20代後半から髪が薄くなってしまい、十両復帰を目指していた1997年から1999年の時期には、同部屋の兄弟子魁皇から、「早く十両に戻ってこないと、大銀杏が結えなくなっちゃうよ。」と発破をかけられていたという。
- 1964年3月場所に高見山が入門して以降アメリカ合衆国出身力士が絶える事は無かったが、戦闘竜が引退した2003年11月場所番付では他に武蔵丸しかおらず、武蔵丸も場所中に引退していた事から、戦闘竜の引退と同時にアメリカ合衆国出身力士が0人となった。
戦績
総合格闘技
テンプレート:Fight-start テンプレート:Fight-header テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-end
キックボクシング
テンプレート:Fight-start テンプレート:Fight-header テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-cont テンプレート:Fight-end
脚注
関連項目
外部リンク
- 公式ブログ
- SRC 選手データ
- HEAT 選手データ
- パンクラス 選手データ
- PRIDE 選手データ - Internet Archive
- バウトレビュー 選手データ
- SHERDOG 選手データ
- ↑ 初土俵から所要72場所は外国出身力士としては史上1位の新入幕スロー記録。
- ↑ PRIDE 武士道 其の二 スポーツナビ
- ↑ PRIDE 武士道 其の伍 第2試合 スポーツナビ
- ↑ 『相撲』2012年1月号89頁