志和口駅
テンプレート:駅情報 志和口駅(しわぐちえき)は、広島県広島市安佐北区白木町大字市川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
概要
旧白木町の中心、旧市川、旧秋越の両村境に位置する。駅名の「志和」は、近接の東広島市志和町が由来。当初市川村が駅を現在より北側の自村内に設置すること、駅名を「市川」にするよう強く求めた。しかし、前者は地形上の理由で、後者は既に市川駅があったことからかなわず、両村が協議した結果、「志和口駅」になった。[1]
駅舎前の旧道は、1990年台に新道が開通する以前は中国ジェイアールバス雲芸南線の路線であり、駅前にバス停が存在し、狭隘な駅前広場で区間便が旋回することもあった。
志和口から東広島市志和町へは芸陽バスの路線があったが、利用者が少なく1972年に廃止された[2]。志和タクシーが廃止代替路線として志和堀-志和口を運行したが[3]、現在は完全に廃止されている。急行列車が運転されていた時期は、急行列車も停車しており、当駅から広島駅までノンストップのものも存在した。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ列車交換可能な地上駅。線路西側三次寄りにある駅舎はコンクリートの平屋で、ホームへは構内踏切で連絡する。簡易型券売機を設置している他、便所は男女共用の水洗式である。
広島駅が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。みどりの窓口設置駅だが、一部休止する時間帯がある。また、ICOCAはサービスエリア外で使えない。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1(駅舎側) | テンプレート:Color芸備線 | 上り | 甲立・三次方面 |
2(反対側) | テンプレート:Color芸備線 | 下り | 広島方面 |
実際には上記ののりば番号標はない。上記の番号は列車運転指令上の番線番号である。広島方面からの折返し列車は、到着時に直接下りホームに入線し、折返しを行う。通常は深夜に列車の夜間滞泊があるが、毎年1月1日の未明に限り、臨時列車の「宮島号」として広島駅に折り返す。
駅周辺
- 高南郵便局
- 広島銀行向原支店白木町出張所
- 広島市役所白木出張所
- 安佐北警察署白木交番
- 広島県立白木高等学校
- 広島市立白木中学校
- 広島市立高南小学校
- 旭山
- 広交観光志和口駅入口バス停
利用状況
以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
年度毎 総数 |
定期券 総数 |
普通券 総数 |
---|---|---|---|---|
1974年(昭和49年) | 1056.0 | 770,914 | 629,588 | 141,326 |
1975年(昭和50年) | 989.5 | 724,339 | 586,220 | 138,119 |
1976年(昭和51年) | 1036.7 | 756,815 | 616,742 | 140,073 |
1977年(昭和52年) | 1082.6 | 790,284 | 649,696 | 140,588 |
1978年(昭和53年) | 1055.0 | 770,172 | 636,732 | 133,440 |
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
1979年(昭和54年) | 985 |
1980年(昭和55年) | 957 |
1981年(昭和56年) | 949 |
1982年(昭和57年) | 915 |
1983年(昭和58年) | 875 |
1984年(昭和59年) | 880 |
1985年(昭和60年) | 864 |
1986年(昭和61年) | 849 |
1987年(昭和62年) | 834 |
1988年(昭和63年) | 872 |
1989年(平成元年) | 780 |
1990年(平成2年) | 797 |
1991年(平成3年) | 804 |
1992年(平成4年) | 789 |
1993年(平成5年) | 796 |
1994年(平成6年) | 780 |
1995年(平成7年) | 769 |
1996年(平成8年) | 708 |
1997年(平成9年) | 648 |
1998年(平成10年) | 650 |
1999年(平成11年) | 656 |
2000年(平成12年) | 670 |
2001年(平成13年) | 693 |
2002年(平成14年) | 695 |
2003年(平成15年) | 692 |
2004年(平成16年) | 694 |
2005年(平成17年) | 689 |
2006年(平成18年) | 697 |
2007年(平成19年) | 648 |
2008年(平成20年) | 609 |
2009年(平成21年) | 586 |
2010年(平成22年) | 518 |
2011年(平成23年) | 471 |
2012年(平成24年) | 428 |
- 乗車数グラフ
歴史
- 1915年(大正4年)4月28日 - 芸備鉄道開業と同時に設置。
- 1937年(昭和12年)7月1日 - 芸備鉄道が国有化され、国有鉄道芸備線の駅になる。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化で西日本旅客鉄道の駅になる。
- 1996年(平成8年)6月1日 - ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅となる。
- 1997年(平成9年) - みどりの窓口営業開始。
- 2007年(平成19年)7月1日 - ダイヤ改正により、快速「みよしライナー」の停車駅になる。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color芸備線
- テンプレート:Color快速「みよしライナー」
- テンプレート:Color普通
脚注
関連項目
参考書籍
- 各 広島市統計書
- 各 広島市勢要覧