山脈
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山脈(さんみゃく)とは、低地の間に挟まれる、細長く連続的に伸びる山地のことである。一般的に山脈は他の山脈と峠や川で分けられている。
定義
一般的な定義と地質学的な定義は必ずしも同じではない。
地質学的な定義では、山脈(mountain range、cordillera、sierraとも呼ばれる)とは、プレートの相互作用によって形成された山の集まりである。たとえば、ヒマラヤ山脈はインドプレートがアジアプレートに衝突したために形成されたものである。なお、山脈を地表の巻き込み現象とする見解がある。それによれば、ピレネー山脈とアルプス山脈とカフカス山脈が一つの脈であり、アトラス山脈とアペニン山脈が別の脈になっている[1]。
単体の山は多くが火山活動によって形成されたものであるが、ハワイ諸島のような場合はこの作用が連続して起こっているので「海底山脈」と呼ばれることもある(ホットスポット)。また、高さが比較的低いものを高地という。
脚注
- ↑ テオドール・シュベンク『カオスの自然学』赤井敏夫 訳、工作舎、1986年、139頁