アンナプルナ
テンプレート:Infobox 山 アンナプルナ(サンスクリット ネパール語 ネパール・バサ語 :अन्नपुर्ण Annapurna)は、ネパール・ヒマラヤの中央に東西約50 kmにわたって連なる、ヒマラヤ山脈に属する山群の総称。サンスクリットで「豊穣の女神」の意味。第1峰(8,091 m)、第2峰(7,937 m)、第3峰(7,555 m)、第4峰(7,525 m)で、第1峰は標高世界第10位。
概要
ネパールのポカラや近在のダンプス、サランコットなどから、手軽にその雄姿を見ることが出来る。ネパールが鎖国時代には近づけなかったが、1950年開国直後の6月3日にフランスのモーリス・エルゾーグ、 ルイ・ラシュナル率いるフランス隊によって、第1峰に初登頂がなされた。人類が足跡を刻んだ初めての8,000 m峰(全部で14ある)である。 この登頂に際して、これまでと異なる大きな際立った点が3点ある。一つ目は化学繊維製品の大幅な活用。二つ目は軽装速攻主義をとった点。三つ目は無酸素による登頂であったことである。だが、最も特筆すべきなのは、初挑戦で初登頂に成功し、なおかつ1人の犠牲者を出すことなく無事に撤退したという点に尽きるだろう。しかし、無事に撤退したとは言え8,000 m峰の登頂は過酷を極め、登頂したモーリスとルイは2人合わせて30本の指を凍傷で失い、空港で出迎えた人々を絶句させた。
アンナプルナは登頂に関して非常に危険度が高く、特に1峰の南壁は登るのが非常に難しいとされている。登山者の死亡率が高いことから、別名「キラーマウンテン」と呼ばれている。
登山史
- 1950年6月3日 - モーリス・エルゾーグとルイ・ラシュナルが北東壁ルートで初登頂。無酸素。
- 1964年10月13日 - 京都大学登山隊が南峰(7,219 m)に初登頂。
- 1970年 - イギリス隊のドゥーガル・ハストンとドン・ウィランスが南壁初登頂(隊長はクリス・ボニントン)。
- 1977年 - オランダのマシュー・ファン・リーズウィックが二名のシェルパと共に北東バットレスルートで登頂。以降このルートはダッチ・リブと呼ばれる。
- 1979年5月8日 - 静岡県山岳連盟ヒマラヤ登山隊の田中成三がシェルパと共にダッチ・リブから日本人初登頂。
- 1981年 - 青田浩、柳沢幸弘が南壁新ルートで登頂。
- 1984年 - エアハルト・ロレタン、ノルベルト・ヨースが東稜から初縦走。
- 1985年 - ハンス・カマランダー、ラインホルト・メスナーが北西壁新ルートで登頂。
- 1987年2月3日 - ポーランドのイイジ・ククチカとアルトゥール・ハイゼルが冬季初登頂。
- 1987年12月20日 - 山田昇、三枝照雄らが南壁新ルートで登頂。
- 1992年10月11日 - ピエール・ベジャンが雪崩により遭難死。
- 2004年5月29日 - 竹内洋岳が北面ルートで登頂。
- 2007年10月28日 - スロベニアのトマジ・フマルが南壁ルートで初の単独登頂。
- 2008年5月23日 - スペインのイナキ・オチョアが遭難死。
- 2011年10月18日 - 韓国の朴英碩が南壁登攀中に遭難し、消息を絶つ。
- 2013年10月9日 - スイスのウーリー・ステックが南壁ルートで単独登頂。
関連画像(アンナプルナ連峰)
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ1.jpg
アンナプルナIII
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ2.jpg
アンナプルナIIIとマチャプチャレ
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ3.jpg
アンナプルナIIIとマチャプチャレ(ダンプス)
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ4.jpg
アンナプルナIII(夕陽)
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ5.jpg
アンナプルナ連峰
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ6.jpg
アンナプルナIIIとマチャプチャレ
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ7.jpg
アンナプルナIIIとマチャプチャレ(ダンプス)
- アンナプルナⅢ、マチャプチャレ8.jpg
アンナプルナIIIとマチャプチャレ(朝)