小野駅 (滋賀県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。
概要
京阪電鉄が開発した「びわこローズタウン」の最寄り駅として京阪電鉄の全額負担で設置された請願駅である(学研都市線の松井山手駅も同様)。堅田駅 - 和邇駅間にJR化後に湖西線で唯一、後から出来た駅。なお湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道に場所は異なる(江若鉄道真野駅は現在の滋賀県大津市真野五丁目付近にあり、湖西線・堅田 - 小野のちょうど中間地点にあった)が堅田駅 - 和邇駅間に真野駅が存在した。
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ高架駅になっている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎やロータリーの街灯は船をモチーフにしたデザイン。
改札口はホームよりも上層に設けられており、1番のりばへは階段を下り、反対側の2番のりばへは跨線橋(連絡通路)を渡る。ホームエレベーターは、1番のりば(1階)・改札口(2階)・連絡通路(3階)をつなぐ1基と、2番のりば(1階)・連絡通路(3階)をつなぐ1基が設置されている。トイレは改札外にある。
なお、当駅は2006年11月よりホームエレベーターの設置工事が始まり、2007年3月に完成し、3月23日午前10時から使用を開始した。また、発車標(電光掲示板)も各のりばに設置され、3月18日より使用を開始した。
堅田駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅であるが、みどりの窓口が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color湖西線 | 下り | 近江今津・敦賀方面 |
2 | テンプレート:Color湖西線 | 上り | 堅田・京都方面 |
- ホームの長さは165mで、ホーム有効長は8両となっている。また、ホームの幅は4mで、他の湖西線の駅と比べて狭い。
- 1番のりばのみ、待合室が設置されている。
- 発車標(電光掲示板)は、1番のりばに1か所、2番のりばに2か所設置されている。
ダイヤ
日中時間帯は1時間あたり3本が停車する。
利用状況
「滋賀県統計書」によると、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 4,267[1] |
1993年 | 4,575[2] |
1994年 | 4,655[3] |
1995年 | 4,712[4] |
1996年 | 4,766[5] |
1997年 | 4,694[6] |
1998年 | 4,734[7] |
1999年 | 4,646[8] |
2000年 | 4,554[9] |
2001年 | 4,458[10] |
2002年 | 4,341[11] |
2003年 | 4,299[12] |
2004年 | 4,267[13] |
2005年 | 4,254[14] |
2006年 | 4,202[15] |
2007年 | 4,139[16] |
2008年 | 4,028[17] |
2009年 | 3,875[18] |
2010年 | 3,780[19] |
2011年 | 3,662[20] |
2012年 | 3,595[21] |
駅周辺
- びわこローズタウン - 京阪電鉄が開発した。
- 大津市 小野市民センター
- 滋賀県道558号高島大津線(旧・国道161号)
- 志賀小野駅前郵便局
- ジャパン 真野店
- 洋服の青山 大津真野店
- すき家 161号大津真野店
- サークルK 大津真野店
- 小野妹子公園
- 江若交通が運営している有料の駐輪場と、滋賀郡志賀町(当時)が設置したと思われる仮設駐輪場がある。放置自転車が多いことなどから、仮設駐輪場も有料に移行予定。
バス路線
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
小野駅 | 1 | 2 | 北朝日二丁目・水明一丁目 | 小野駅 | 江若交通 | 東地区ローズタウン循環 |
105 | 北朝日二丁目・水明一丁目・大津赤十字志賀病院 | 和迩駅 | 江若交通 | 平日運転 | ||
2 | 11 | 陽明町北口・フレスコみどり店前 | 小野駅 | 江若交通 | 平日朝運転 | |
12 | 陽明町北口・清和町 | フレスコみどり店前 | 江若交通 | 1日1本 | ||
17,18,19,20 | 陽明町北口・清和町・フレスコみどり店前 | 小野駅 | 江若交通 | |||
87 | 陽明町北口 | 上龍華 | 江若交通 | |||
3 | 16,20,106 | 清水町・琵琶湖大橋口 | 堅田駅 | 江若交通 |
歴史
- 1988年(昭和63年)12月4日 - JR湖西線の堅田駅 - 和邇駅間に新設開業。
- 1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカードICOCA供用開始。
- 2007年(平成19年)3月 - ホームエレベーター・電光掲示板・待合室が設置される。
- 2008年(平成20年)3月 - ダイヤ改正に合わせ放送装置を更新。
その他
- 駅名の小野は、歴史上の人物小野妹子以前にさかのぼる(小野妹子は、このあたりの豪族出身であるとされている)。
- 最近開業した駅であるにも関わらず、国名などが一切付かない単純な駅名になっている。長野県にも同名の駅があるが、そちらは1906年に開業している。同名の駅は、関西では当地以外に京都市・兵庫県小野市にある。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color湖西線
- テンプレート:Color新快速・テンプレート:Color快速
- 通過
- テンプレート:Color普通(京都駅からは快速となる平日のみ運転の列車を含む)
- テンプレート:Color新快速・テンプレート:Color快速