寿桂尼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

寿桂尼(じゅけいに、生年未詳 - 永禄11年3月14日1568年4月11日))は、戦国時代女性駿河国戦国大名今川氏親の正室。藤原北家勧修寺流中御門家公家)の出自で、父は権大納言中御門宣胤。兄に中御門宣秀、姉は山科言綱正室。子に今川氏輝今川義元瑞渓院北条氏康室)など。名は不詳。夫・氏親の死後剃髪して瑞光院寿桂尼となり、大方殿と称された。氏親、氏輝、義元、氏真の四代に渡って今川氏の政務を補佐した。

生涯

氏親に嫁いだ年には、永正2年(1505年)、永承5年(1508年)の説がある[1]。永正11年(1513年)に長男の今川氏輝、次男の彦五郎、永正17年(1519年)には三男(氏親の五男)の今川義元を出産する。晩年に病床あった夫の氏親を補佐し、大永6年(1526年)4月に制定された今川氏の分国法である『今川仮名目録』の制定にも関わっているとされる[1]

大永6年(1526年)、氏親が病死して氏輝が家督を継いだとき、氏輝はまだ14歳という若年であり、氏輝が16歳になるまでの2年間は、寿桂尼は自身の印判を用いて公的文書を発給し、今川氏の政務を取り仕切った(寿桂尼の印判の文字について歴史作家の永井路子は「帰」の字であると解き、その説を受け入れている研究者もいる[2][3])。このため、彼女は「女戦国大名」「尼御台(あまみだい)」と呼ばれている。また、寿桂尼は甲斐の大名武田晴信とその正室三条家(公家)の出自である三条の方の縁談の斡旋を努めたという説もある。

天文5年(1536年)に彦五郎、氏輝が相次いで死去すると、寿桂尼は、出家して栴岳承芳と名乗っていた実子・義元を還俗させ、側室の子である玄広恵探との間で家督争い(花倉の乱)が起こる。『高白斎記』の記述にある「同心シテ」という文と、次男・彦五郎の死の真相の解釈を巡って、この乱において寿桂尼は実子である義元の側でなく、玄広恵探に与していたという説もある[4]。乱を制し、家督を継いだ実子・義元が永禄3年(1560年)に桶狭間の戦い織田信長に破れて戦死し、孫の今川氏真が当主となった後も政治に関わっている。

今川氏没落の最中の永禄11年(1568年)に死去。婚姻の年齢から推測すると70~80歳代だったと思われる。「死しても今川の守護たらん」という彼女の希望により、今川館の東北、鬼門の方角にあたる竜雲寺に埋葬された。

寿桂尼の死後、今川氏と武田氏の外交関係は手切となり、同年12月には武田氏による今川領国への侵攻が開始された(駿河侵攻)。氏真は駿河を捨て遠江に落ち延びるのも翌年に徳川家康に降伏し、戦国大名としての今川氏は滅びた。

今川家では義元の代から京都文化の導入に尽力しているが、それには寿桂尼の関与があったと推測されている[1]

寿桂尼を題材にした作品

寿桂尼を主人公とする小説
寿桂尼が登場するテレビドラマ

脚注

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

  • 1.0 1.1 1.2 川口素生『戦国軍師人名事典』P74-75
  • 有光友学『今川義元』
  • 今谷明 『戦国の世 日本の歴史[5]』 岩波ジュニア新書 2000年 pp.84 - 85
  • 有光友学『今川義元』