寂光院
テンプレート:日本の寺院 寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。山号を清香山と称する。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は聖徳太子と伝える。平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られる。
歴史
寂光院の草創について、明確なことはわかっていない。寺伝では推古天皇2年(594年)、聖徳太子が父・用明天皇の菩提のため開創したとされ、太子の乳母玉照姫(恵善尼)が初代住職であるという。しかし、江戸時代の地誌には空海開基説(『都名所図会』)、11世紀末に大原に隠棲し大原声明を完成させた融通念仏の祖・良忍が開いたとの説(『京羽二重』)もある。現在、寂光院はそうした草創伝説よりも、『平家物語』に登場する建礼門院隠棲のゆかりの地として知られている。
建礼門院徳子は平清盛の娘、高倉天皇の中宮で、安徳天皇の生母である。寿永4年(1185年)、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残り、侍女の阿波内侍とともに尼となって寂光院で余生を送った。寂光院や三千院のある大原の里は、念仏行者の修行の地であり、貴人の隠棲の地であった。平家一門と高倉・安徳両帝の冥福をひたすら祈っていた徳子をたずねて後白河法皇が寂光院を訪れるのは文治2年(1186年)のことで、この故事は『平家物語』の「大原御幸」の段において語られ、物語のテーマである「諸行無常」を象徴するエピソードとして人々に愛読された。
境内
本堂は淀殿の命で片桐且元が慶長年間(1596年-1615年)再興したものであったが、平成12年(2000年)5月9日の放火で焼失した(犯人未逮捕のまま平成19年(2007年)5月9日公訴時効成立)。この際、本尊の地蔵菩薩立像(重文)も焼損し、堂内にあった徳子と阿波内侍の張り子像(建礼門院の手紙や写経を使用して作ったものという)も焼けてしまった。現在の本堂は平成17年(2005年)6月再建された。同時に新しく作られた本尊や徳子と阿波内侍の像も安置されている。
宝物殿は「松智鳳殿」という名称で、平成18年(2006年)10月に開館した。徳子の陵墓はもともと境内地にあったが、明治以降は宮内省(現・宮内庁)の管理下に移り、境内から切り離されている。
本尊
旧本尊
旧本尊の木造地蔵菩薩立像(重要文化財)は、寛喜元年(1229年)の作で、像高256.4センチの大作である。像内に3,000体以上の地蔵菩薩の小像ほか、多くの納入品を納めていた。平成12年(2000年)に起きた本堂の火災の際、本体は焼損したが、像内納入品は無事で、現在も「木造地蔵菩薩立像(焼損)」の名称で、像内納入品ともども重要文化財に継続して指定されている。現在は本堂よりも高台にある収蔵庫に安置され、特定日のみ一般に公開される。
新本尊
新本尊像は財団法人美術院国宝修理所によって3年半をかけて制作され、平成17年(2005年)に完成した。ヒノキ材の寄木造で、旧本尊の新造時の姿を忠実に模している。建礼門院と阿波内侍の像は、もともと張り子像であったが、今回木造で作り直された。
文化財
重要文化財
- 木造地蔵菩薩立像(焼損)・像内納入品
- (像内納入品の細目)
- (以上木製箱入)
- 木造地蔵菩薩立像 3,416躯
- 厨子入木造地蔵菩薩立像 3躯
- 横笛 1管
- 蝙蝠扇残欠 1握分
- 願文等断片 1通分
- 附:木造地蔵菩薩立像残欠 一括
本像は昭和61年(1986年)、重要文化財に指定。昭和63年(1988年)に像内納入品を追加指定。平成元年(1989年)に像の周囲に安置されていた地蔵菩薩の小像3,210躯が追加指定された。焼損後の平成13年(2001年)に現在の指定名称に変更された[1]。
アクセス
京都バス「大原」バス停から徒歩15分。(なお、徒歩12分の所に「寂光院道」バス停があるが、バスは春分の日に1本だけ(1年に1本)しかない)
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 以上の指定に関わる官報告示は以下のとおり。