安田猛 (野球)
テンプレート:Infobox baseball player 安田 猛(やすだ たけし、1947年4月25日 - )は、福岡県北九州市出身のプロ野球選手(投手)。
来歴・人物
小倉高校時代にテンプレート:Byの第37回選抜高等学校野球大会に出場。1回戦で、この大会で準優勝する市和歌山商の岡本喜平投手と投げ合い惜敗。高校卒業後は早稲田大学教育学部へ進学。東京六大学リーグではテンプレート:By秋季リーグの優勝に貢献。リーグ通算18試合に登板し4勝2敗。早大時代は同期の小坂敏彦に次ぐ二番手に甘んじた。他の大学同期に谷沢健一、荒川堯、小田義人らがおり、安田も含め7人がプロ入りしている。
小田とともに社会人野球の大昭和製紙に進み頭角を現わす。テンプレート:Byの第41回都市対抗野球大会で優勝、最優秀選手の橋戸賞を受賞した。なおこの大会の予選はぎりぎりの通過だった。本選出場まで1ヶ月しかない間に、大学の先輩である長倉春生捕手からアドバイスを受け、安田は遅いボールのマスターに取り組み60キロほどの超スローボールをものにした。この球を武器に全試合ロングリリーフに立ち、決勝戦引き分け再試合を挟んでチームを優勝に導く。この都市対抗が野球人生のターニングポイントになったと語っている[1]。1971年のドラフト6位でヤクルトアトムズに入団。
技巧派投手として入団当初から活躍し、1年目に7勝5敗、防御率2.08の成績で新人王と最優秀防御率のタイトルを獲得、翌年にも防御率2.02で最優秀防御率を獲得、またこの1年目と2年目にはリーグ最多登板試合も記録する。小柄なサイドスローの投手で、抜群のコントロールと緩急自在の投球術、機敏な動きから「ペンギン投法」と呼ばれ、名投手としてファンに親しまれた。1975年からは4年連続二桁勝利、1978年のヤクルトの日本一の年には15勝をあげ優勝に貢献した。
左のサイドスローから繰り出す球はスピードはないもののどれもかなりのクセ球であり、真ん中のストレートもチェンジアップががってフラフラと決まるものだった。王貞治は安田を苦手にしており、王の対安田の通算打率は2割5分4厘にとどまっている。これは王の全盛期のセ・リーグの主力投手の中ではずば抜けた記録である(当時セリーグ最強の巨人キラーとして鳴らしていた平松政次への王の通算打率は3割7分、王への対抗心を激しく燃やした江夏豊への王の通算打率は2割8分7厘、星野仙一への王との通算打率は3割1分8厘である)ちなみに王が世界新記録の756号をかけた打席で王と安田は七回対戦しているが、安田は真っ向勝負ですべて無安打に打ち取り、結局、王に756号を被本塁打された投手は同僚の鈴木康二朗になってしまった(ただし鈴木が756号を王に打たれたのち、757号を打たれた投手は安田である)入団してから伸び悩んでいた永射保は安田が王を巧みに打ち取るのをみて、「遅いクセ球で打者を翻弄する方法もあるんだ」と開眼し、以後、日本を代表するリリーフ投手になった。
テンプレート:By7月16日の阪神タイガース戦から9月9日の阪神戦まで81イニング連続無四死球のプロ野球記録を樹立。田淵幸一への敬遠四球で始まり、同じ田淵幸一への敬遠四球で記録が止まった[2]。テンプレート:Byに膝を故障したことで成績が低迷しテンプレート:By限りで現役引退。
引退後はヤクルトの投手コーチ、スカウト、スコアラー、編成部長を歴任した。野村克也はヤクルト監督時代に雑誌「ナンバー」にて、安田を「名スコアラー」と評している。2009年オフに退団し、翌2010年より夕刊フジ評論家となった[3]。現在は評論活動も並行しつつ、JR東日本硬式野球部の臨時投手コーチを務めている。
いしいひさいちの漫画『がんばれ!!タブチくん!!』では、彼がモデルの『ヤスダ』投手が登場し、「新魔球」をたびたび披露して活躍する。この「新魔球」は前述の安田のクセ球がヒントになったものである(なお、チームメイトの大矢明彦が『オーヤくん』、当時ヤクルト監督だった広岡達朗が『ヒロオカ監督』で登場)[4]、ペンギンに例えられるキャラクター描写もある[5]これに対する彼へのお礼は『がんばれ!!タブチくん!!』映画のペアチケットだけだったらしい。このキャラクターはコーチ昇格後だけでなく、小説雑誌編集者など役柄を変え、いしいマンガに重用され続け、今なお朝日新聞連載「ののちゃん」に小学校教師として(同僚役のタブチともども)登場し続け、いしいの漫画世界の主要キャラの一人になっている。ただし、これらの漫画でのイメージが強いせいか、友人でスワローズのファンであった小野ヤスシは自らの著書で、実際の本人とは違うと記している。
詳細情報
年度別投手成績
テンプレート:By2 | ヤクルト | 50 | 12 | 3 | 2 | 1 | 7 | 5 | -- | -- | .583 | 668 | 168.2 | 136 | 6 | 31 | 4 | 2 | 81 | 0 | 0 | 51 | 39 | 2.08 | 0.99 |
テンプレート:By2 | 53 | 14 | 11 | 4 | 5 | 10 | 12 | -- | -- | .455 | 799 | 208.2 | 175 | 13 | 25 | 9 | 1 | 107 | 0 | 0 | 50 | 47 | 2.02 | 0.96 | |
テンプレート:By2 | 28 | 15 | 4 | 0 | 0 | 9 | 5 | 0 | -- | .643 | 547 | 130.1 | 143 | 6 | 17 | 5 | 4 | 63 | 0 | 0 | 50 | 46 | 3.18 | 1.23 | |
テンプレート:By2 | 44 | 27 | 13 | 3 | 7 | 16 | 12 | 4 | -- | .571 | 978 | 243.2 | 238 | 20 | 36 | 10 | 0 | 101 | 1 | 0 | 78 | 74 | 2.73 | 1.12 | |
テンプレート:By2 | 38 | 32 | 12 | 0 | 6 | 14 | 13 | 2 | -- | .519 | 954 | 229.1 | 242 | 38 | 32 | 9 | 2 | 79 | 0 | 1 | 113 | 100 | 3.93 | 1.19 | |
テンプレート:By2 | 51 | 20 | 8 | 1 | 3 | 17 | 16 | 6 | -- | .515 | 894 | 214.0 | 229 | 35 | 51 | 10 | 3 | 108 | 2 | 0 | 95 | 89 | 3.74 | 1.31 | |
テンプレート:By2 | 47 | 21 | 6 | 1 | 0 | 15 | 10 | 4 | -- | .600 | 800 | 182.2 | 228 | 13 | 50 | 9 | 3 | 71 | 1 | 1 | 92 | 80 | 3.93 | 1.52 | |
テンプレート:By2 | 19 | 10 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0 | -- | .200 | 221 | 46.1 | 69 | 8 | 21 | 3 | 1 | 19 | 1 | 0 | 32 | 32 | 6.26 | 1.94 | |
テンプレート:By2 | 22 | 9 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 | 1 | -- | .571 | 319 | 77.2 | 77 | 12 | 20 | 3 | 0 | 24 | 0 | 0 | 33 | 33 | 3.81 | 1.25 | |
テンプレート:By2 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | -- | ---- | 32 | 7.0 | 11 | 3 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 7 | 7 | 9.00 | 1.86 | |
通算:10年 | 358 | 160 | 59 | 13 | 23 | 93 | 80 | 17 | -- | .538 | 6212 | 1508.1 | 1548 | 154 | 285 | 62 | 16 | 655 | 5 | 2 | 601 | 547 | 3.26 | 1.22 |
---|
- 各年度の太字はリーグ最高
タイトル
- 最優秀防御率:2回 (1972年、1973年)
表彰
- 新人王 (1972年)
記録
- 初登板:1972年4月16日、対大洋ホエールズ1回戦(明治神宮野球場)、4回表から2番手で救援登板、3回2失点
- 初先発:1072年4月18日、対阪神タイガース1回戦(神宮)、7回1/3を1失点で勝敗つかず
- 初勝利:1972年4月27日、対広島東洋カープ2回戦(広島市民球場)、4回裏から2番手で救援登板・完了、6回1失点
- 初完投・初完封:1972年8月5日、対大洋ホエールズ15回戦(川崎球場)
- 初本塁打:1974年10月10日、対中日ドラゴンズ25回戦(神宮)、2回裏に三沢淳から2ラン
- 初セーブ:1975年6月1日、対広島東洋カープ6回戦(広島)、9回裏から2番手で救援登板・完了、1回無失点
- オールスターゲーム出場:3回 (1973年、1975年、1977年)
背番号
- 22 (1972年 - 1981年)
- 79 (1982年 - 1986年)
- 82 (1990年 - 1994年)
脚注
関連項目
テンプレート:ヤクルトアトムズ1971年ドラフト指名選手- ↑ 「1ヶ月あれば投手は生まれ変われることを体験した男 安田猛」 『週刊ベースボール』2009年8月17日号、ベースボール・マガジン社、2009年、雑誌20443-8/17、16-17頁。
- ↑ リーグ最多無四球試合を四回達成している。田淵敬遠で始まり田淵敬遠で終わった安田猛の無四死球記録
- ↑ 【夕刊フジ編集局から】安田猛氏の「それ行け!ヤスダ」新連載スタート
- ↑ いしい『がんばれ!!タブチくん!!』双葉社2巻30頁、3巻49頁、他
- ↑ いしい『がんばれ!!タブチくん!!』双葉社3巻56頁