天霧 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
天霧
艦歴
発注 昭和2年度艦艇補充計画
起工 1928年11月28日
進水 1930年2月27日
就役 1930年11月10日
その後 1944年4月23日戦没
除籍 1944年6月10日
性能諸元
排水量 基準:1,680t 公試:1,980t
全長 118m (水線長:115.3m)
全幅 10.36m
吃水 3.2m
機関 ロ号艦本式缶4基
艦本式タービン2基2軸 50,000hp
速力 38.0ノット
航続距離 14ktで5,000浬
乗員 219名
兵装 50口径12.7cm連装砲 3基6門
13mm単装機銃 2挺
61cm3連装魚雷発射管 3基

天霧(あまぎり)は、日本海軍駆逐艦吹雪型(特型)の15番艦(特II型の5番艦)である。石川島造船所1928年(昭和3年)11月28日に起工、1930年(昭和5年)2月27日進水、1930年(昭和5年)11月10日竣工。太平洋戦争中の1944年(昭和19年)4月23日に触雷し沈没した。

艦歴

「天霧」は1935年(昭和10年)9月26日、第四艦隊に所属して演習のため三陸沖を航行中、台風により小破した。この時は第四艦隊に所属していたほかの艦もほとんどが損傷した(第四艦隊事件)。

1937年(昭和12年)からは支那事変仏印進駐に参加した。1941年12月太平洋戦争開戦により「天霧」はマレー半島シンゴラコタバル上陸作戦を支援した。1942年1月27日にはマレー半島南部エンドウ沖で日本軍の船団を攻撃すべく出撃してきた英駆逐艦「サネット」、豪駆逐艦「ヴァンパイア」を軽巡洋艦「川内」、駆逐艦「白雪」、「吹雪」、「初雪」、「夕霧」、「朝霧」と攻撃して「サネット」を撃沈した(エンドウ沖海戦)。その後も「天霧」はスマトラ島アンダマン諸島攻略作戦などの支援に当たった。

1942年(昭和17年)4月、日本軍はインド洋のイギリス艦隊攻撃のため空母機動部隊をインド洋に出撃させた。これに呼応してベンガル湾通商破壊作戦が行われ、「天霧」もそれに参加した。作戦部隊は3つに分けられ、「天霧」は重巡洋艦「三隈」、「最上」とともに4月6日商船5隻を沈めた。

その後日本に戻った「天霧」は5月29日ミッドウェー島攻略作戦のため戦艦「大和」、「長門」などからなる主力部隊に所属して瀬戸内海柱島を出撃した。6月5日から7日にかけて行われたミッドウェー海戦では日本軍は空母4隻を失って敗北した。

8月7日、アメリカ軍は日本軍が飛行場を建設していたソロモン諸島ガダルカナル島などへ上陸し占領した。第二次ソロモン海戦で日本軍は輸送船によるガダルカナル島への増援部隊の輸送に失敗し、その後は駆逐艦による輸送を行うようになった。「天霧」も8月以降何度もガダルカナル島への輸送に従事した。10月13日、日本軍は戦艦「金剛」、「榛名」によりガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃をおこなった。その翌日「天霧」は重巡洋艦「鳥海」、「衣笠」、駆逐艦「望月」とともに2度目の飛行場砲撃を行った。

1943年(昭和18年)2月、日本軍はガダルカナル島から撤退(ケ号作戦)し戦場はソロモン諸島中部に移っていった。7月5日にはアメリカ軍はニュージョージア島に上陸した。同日「天霧」はコロンバンガラ島への増援部隊の輸送のため駆逐艦「新月」等と共にショートランドを出撃した。コロンバンガラ島沖で日本艦隊はアメリカ軍の軽巡洋艦3隻、駆逐艦4隻からなる艦隊に攻撃され「新月」が集中攻撃を受けて沈没した。「天霧」はアメリカ艦隊に対し雷撃を行うが命中せず、その後コロンバンガラ島への揚陸を行って帰投中に米駆逐艦「ニコラス」、「ラドフォード」の攻撃を受けて損傷した。この時も魚雷を発射したが命中はしていない(クラ湾夜戦)。

8月1日、「天霧」はコロンバンガラ島への輸送作戦で駆逐艦「萩風」等と共にブーゲンビル島ブインを出撃し、2日ブラケット海峡で後のアメリカ大統領ジョン・F・ケネディが艇長を務めていた魚雷艇「PT-109」と衝突、「PT-109」は沈没した。

11月1日、アメリカ軍はソロモン諸島西部のブーゲンビル島に上陸した。日本軍は逆上陸を企図し重巡洋艦「妙高」、「羽黒」などからなる艦隊をラバウルから出撃させた。「天霧」は輸送隊として出撃したが途中で上陸作戦は中止となったため、「天霧」を含む輸送隊は引き返すことになった。残りの艦隊はブーゲンビル島エンプレス・オーガスタ湾でアメリカ軍の艦隊と交戦し軽巡洋艦1隻、駆逐艦1隻を失う敗北を喫した(ブーゲンビル島沖海戦)。

11月24日、「天霧」は駆逐艦「大波」、「巻波」、「夕霧」、「卯月」と共に、ブーゲンビル島の北西にあるブカ島への兵員、物資輸送のためラバウルを出撃した。揚陸後帰投中に米駆逐艦3隻の攻撃を受け日本軍は駆逐艦3隻を失ったが「天霧」は離脱に成功した(セント・ジョージ岬沖海戦)。

12月7日、「天霧」はニューアイルランド島カビエンの近くで駆逐艦「秋風」と衝突し損傷した。日本に戻り修理後「天霧」は東南アジア方面で行動し、1944年(昭和19年)4月23日マカッサル海峡で触雷沈没した。

6月10日、除籍。

歴代艦長

艤装員長

  1. 帖佐敬吉 中佐:1930年6月20日 - 

艦長

  1. 帖佐敬吉 中佐:1930年11月10日 -
  2. 広瀬末人 中佐:1931年12月1日 -
  3. 金桝義夫 少佐:1932年5月16日 -
  4. 博義王 少佐:1932年12月1日 -
  5. 佐藤俊美 中佐:1933年10月10日 -
  6. 中川浩 中佐:1935年10月15日 -
  7. (兼)松原博 中佐:1936年12月1日 - 12月12日
  8. 中原義一郎 少佐:1937年12月1日 -
  9. 芦田部一 中佐:1940年9月1日 -
  10. 花見弘平 少佐:1943年5月25日 -
  11. 吉永源 少佐:1944年3月1日 -

魚雷艇「PT-109」との衝突

  • ジョン・F・ケネディ中尉が艦長として率いていた魚雷艇、PT-109は、1943年8月2日にソロモン諸島の近くのニュージョージアの西を哨戒していた時に、「天霧」との偶発的な接触事故によって艇体を引き裂かれた。後日、1952年の上院選、1960年の大統領選の際には、「天霧」の元乗員一同から激励の色紙を贈られている。
  • たまたま本艦に乗艦していた司令:山代勝守大佐が、魚雷艇に衝突してしまうと魚雷の誘爆により自艦の方も損傷してしまう危険もあるので、回避のために「取舵」を指令した。艦長:花見弘平少佐は「面舵」と号令してしまうも、すぐに気がつき「取舵」と修正して号令したが、間に合わず損傷してしまった。なお、司令が階級上位であっても操艦についての責任は艦長にあるため、司令の回避指示は越権行為に該当する。回避操作については、緊急回避は面舵一杯が艦船の通例である。
  • ケネディ中尉乗艇のPT-109は戦時急造の木製であったため、簡単に艇体を真っ二つに引き裂かれてしまった。本来、素早い速度で航行し攻撃するのが魚雷艇本来の能力であるため、速度が速い魚雷艇との衝突は滅多にないが、当時PT-109は日本軍の航空機による攻撃を避けるため、騒音および航跡を残さないように、三基の内二基を使用しない、減軸運転を行っていた。ゆえに速度が遅いまま航行していたので魚雷艇側も舵の効きが鈍く、回避が困難であった。
  • 「天霧」の損傷は艦首のわずかな亀裂と右スクリューの翼が曲がった程度であり、その後の航海には支障はなかった。
  • 当時の「天霧」の乗員はPT-109の乗員の全員の戦死を確信し、そのように報告した。そして報告を受けた軍令部は天霧が魚雷艇を踏み潰したとして賞賛した。
  • 映画『魚雷艇109』(英語)として暗殺の5ヶ月前に公開され、日本でも公開された。

参考文献

  • 佐藤和正『艦と乗員たちの太平洋戦争』光人社NF文庫、2004年(平成16年)。ISBN 4-7698-2432-7

テンプレート:吹雪型駆逐艦