大阪府道34号堺狭山線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府道34号堺狭山線(おおさかふどう34ごう さかいさやません)は、大阪府堺市堺区から大阪狭山市に至る主要地方道。
目次
概要
石津北交差点 - 泉ヶ丘駅前は「泉北1号線」、泉ヶ丘駅前 - 亀の甲交差点は「泉北中央線」の通称名で呼ばれる事も多い。 深井中町 - 晴美台1丁の区間は信号のない区間が続くため、流れがスムーズであり堺市内と泉北ニュータウン・和泉ニュータウンを結ぶバイパス道路として認知されている。そのため交通量も多く、深井高架橋が完成する以前は平日朝の通勤時間帯に深井駅前を先頭に3キロ程度の渋滞が頻発していた。深井高架橋が完成した後は渋滞は減少したものの、深井交差点より堺市内寄りに位置する北条町交差点・南陵町交差点付近でしばしば渋滞が発生している。
路線データ
路線状況
重複区間
- 大阪府道204号堺阪南線(堺市堺区・大浜北町交差点 - 西区・石津北交差点)、大阪府道38号富田林泉大津線(堺市南区・泉ヶ丘分岐点 - 同区・晴美台1丁交差点)
通称
- 海岸通り(府道204号との重複区間)
- 泉北1号線(石津北交差点 - 泉ヶ丘駅前、およびその延長上の府道38号の区間と併せて)
- 泉北中央線(泉ヶ丘駅前 - 亀の甲交差点)
制限速度
- 大浜北町交差点 - 石津北交差点 50km/h
- 石津北交差点 - 南陵町交差点 40km/h
- 南陵町交差点 - 泉ヶ丘駅前 60km/h
- 泉ヶ丘駅前 - 岩室西交差点 60km/h
- 岩室西交差点 - 亀の甲交差点 50km/h
歩行者・車両の通行制限等
「泉北1号線」「泉北中央線」の一部区間は信号のない一般道路であるため、 この区間は歩行者・自転車・軽車両は側道を通らなければならない。 ただし田園大橋 - 晴美台1丁の区間は側道が存在しないため迂回する必要がある。 なお、深井高架橋・亀ノ甲跨道橋は歩行者・自転車・軽車両に加えて原付(50cc以下)も通行禁止となっている。
地理
通過する自治体
主な接続道路
堺市
- 国道26号・大阪府道195号堺港線(大浜北町交点 ※国道26号安井町方重複=大阪府道2号大阪中央環状線)
- 大阪府道29号大阪臨海線(石津北交点)
- 大阪府道204号堺阪南線(重複=大浜北町交点 - 石津北交点)
- 国道26号(石津町東2丁交点)
- 大阪府道30号大阪和泉泉南線(南陵町交点)
- 大阪府道61号堺かつらぎ線(東上野芝町2丁交点)
- 大阪府道28号大阪高石線(百舌鳥陵南町交点、北条町1丁交点)
- 大阪府道199号西鳳東線(深井中町交点)
- 大阪府道36号泉大津美原線(東八田(ひがしはんだ)1号・2号・3号・4号交点、東山西交点、第二東山西交点 ※府道36号重複=大阪府道210号平尾鳳停車場線)
- 大阪府道208号堺泉北環状線(田園大橋西詰(たぞのおおはしにしづめ)交点、田園大橋東詰交点)
- 大阪府道38号富田林泉大津線(重複=泉北高速鉄道泉ヶ丘駅付近 - 晴美台1丁交点)
- 大阪府道208号堺泉北環状線(晴美台1丁交点 ※府道208号槇塚台方重複=府道38号)
大阪狭山市
- 国道310号・大阪府道202号森屋狭山線(亀の甲交点)
周辺
- 大浜公園
- 履中天皇陵
- 南海本線 湊駅、石津川駅
- JR阪和線 上野芝駅
- 泉北高速鉄道 深井駅、泉ヶ丘駅
- 高島屋泉北店(パンジョ)
- ジョイパーク泉ヶ丘
- 大阪府立大型児童館ビッグバン
- 堺市立泉北すえむら資料館(旧大阪府立泉北考古資料館)
- 国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)
- 帝塚山学院大学(晴美台キャンパス)