大江志乃夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

大江 志乃夫(おおえ しのぶ、1928年2月8日 - 2009年9月20日)は日本の歴史学者。専門は日本近現代史。茨城大学名誉教授、東京教育大学文学博士

人物・経歴

大分県大分市生まれ。父は陸軍軍人の大江一二三。大分県師範学校附属小学校(現大分大学教育福祉科学部附属小学校)、東京市立富久小学校、東京府立第四中学校(現東京都立戸山高等学校 )を経て、1944年、熊本陸軍幼年学校を卒業し陸軍予科士官学校へ進学。1945年陸軍航空士官学校に入学し、在学中に敗戦。敗戦による士官学校の解散に伴い復員。1950年第五高等学校 (旧制)卒業、1953年名古屋大学経済学部卒業、1954年名古屋大学大学院経済研究科中退[1]

1954年広島大学政経学部助手、1957年同講師。その後1960年に着任した東京教育大学文学部・文学研究科助教授時代から若手の明治維新史研究者として知られるようになる[2]。1975年東京教育大学文学博士。学位論文の題は「国民教育と軍隊 : 日本軍国主義教育政策の成立と展開 」[3]

廃校に際し筑波大学への移動を拒否し、1976年5月茨城大学人文学部教授。1977年から1978年まで東京教育大学文学部教授併任[1]。1993年茨城大学を定年退官、茨城大学名誉教授。

1985年小説『凩の時』で大佛次郎賞受賞。2009年9月20日、急性肺炎のためひたちなか市の病院で死去[4]

著書

単著

  • 『明治国家の成立――天皇制成立史研究』(ミネルヴァ書房, 1959年)
  • 『戦略経営者列伝――やぶにらみ資本主義史』(三一書房, 1963年)
  • 『近代日本とアジア』(三省堂, 1968年)
  • 『日本の産業革命』(岩波書店, 1968年)
  • 『維新前夜の群像(4)木戸孝允』(中央公論社[中公新書], 1968年)
  • 『国民教育と軍隊――日本軍国主義教育政策の成立と展開』(新日本出版社, 1974年)
  • 『日露戦争の軍事史的研究』(岩波書店, 1976年)
  • 『戒厳令』(岩波書店[岩波新書], 1978年)
  • 『戦争と民衆の社会史――今度此度国の為め』(現代史出版会, 1979年)
  • 『徴兵制』(岩波書店[岩波新書], 1981年)
  • 『昭和の歴史(3)天皇の軍隊』(小学館, 1982年)
  • 『統帥権』(日本評論社, 1983年)
  • 『靖国神社』(岩波書店[岩波新書], 1984年)
  • 『凩の時』(筑摩書房, 1985年/ちくま学芸文庫, 1992年)
  • 『日本の参謀本部』(中央公論社[中公新書], 1985年)
  • 『日露戦争と日本軍隊』(立風書房, 1987年)
  • 『兵士たちの日露戦争――500通の軍事郵便から』(朝日新聞社, 1988年)
  • 『税務署の犯罪――納税者の告発』(立風書房, 1988年)
  • 『張作霖爆殺――昭和天皇の統帥』(中央公論社[中公新書], 1989年)
  • 『オーストラリア考察紀行――地球の裏からみた日本』(朝日新聞社, 1990年)
  • 『御前会議――昭和天皇15回の聖断』(中央公論社[中公新書], 1991年)
  • 『靖国違憲訴訟』(岩波書店[岩波ブックレット], 1991年)
  • 『壁の世紀』(講談社, 1992年)
  • 『満州歴史紀行』(立風書房, 1995年)
  • 『東アジア史としての日清戦争』(立風書房, 1998年)
  • 『日本植民地探訪』(新潮社, 1998年)
  • 『徳川慶喜評伝』(立風書房, 1998年)
  • 『バルチック艦隊――日本海海戦までの航跡』(中央公論新社[中公新書], 1999年)
  • 『世界史としての日露戦争』(立風書房, 2001年)
  • 『明治馬券始末』(紀伊國屋書店, 2005年)

共著

編著

  • 『日本現代史における教科書裁判』(青木書店, 1971年)
  • 『歴史科学体系(10)日本の産業革命』(校倉書房, 1977年)
  • 『日本ファシズムの形成と農村』(校倉書房, 1978年)
  • 『日本史(10)現代』(有斐閣[有斐閣新書], 1978年)
  • 『十五年戦争極秘資料集(9)支那事変大東亜戦争間動員概史』(不二出版, 1988年)

共編著

脚注

  1. 1.0 1.1 「大江志乃夫先生略歴」『茨城大学政経学会雑誌』 通号61号、1993年6月。
  2. 「教室の素顔」『教育大学新聞』 525号、1970年2月10日。
  3. 博士論文書誌データベース
  4. 大江志乃夫氏死去 茨城大名誉教授 共同通信2009年9月23日