国頭郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:単一の出典 国頭郡(くにがみぐん)は、沖縄県の郡。テンプレート:郡データ換算
以下の2町7村を含む。
- 国頭村(くにがみそん)
- 大宜味村(おおぎみそん)
- 東村(ひがしそん)
- 今帰仁村(なきじんそん)
- 本部町(もとぶちょう)
- 恩納村(おんなそん)
- 宜野座村(ぎのざそん)
- 金武町(きんちょう)
- 伊江村(いえそん)
沿革
- 1896年(明治29年)4月1日 - 「沖縄県ノ郡編制ニ関スル件」(明治29年勅令第13号)の施行により、国頭方(名護間切・恩納間切・金武間切・久志間切・国頭間切・大宜味間切・羽地間切・今帰仁間切・本部間切)および伊江島の地域をもって行政区画としての国頭郡が発足。郡役所を羽地間切に設置。(9間切1島)
- 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行に伴い、国頭郡に名護村、恩納村、金武村、久志村、国頭村、大宜味村、羽地村、今帰仁村、本部村、伊江村が発足。(10村)
- 1923年(大正12年)
- 1924年(大正13年)2月1日 - 名護村が町制施行して名護町となる。(1町10村)
- 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 1940年(昭和15年)12月10日 - 本部村が町制施行して本部町となる。(2町9村)
- 1946年(昭和21年)
- 1947年(昭和21年)8月1日 - 本部町の一部(謝花・備瀬・具志堅および浦崎・浜元の各一部)が上本部村として分立。(2町13村)
- 1970年(昭和45年)8月1日 - 名護町・屋部村・羽地村・久志村・屋我地村が合併・市制施行して名護市が発足し、郡より離脱。(1町9村)
- 1971年(昭和46年)11月1日 - 上本部村が本部町に編入。(1町8村)
- 1980年(昭和55年)4月1日 - 金武村が町制施行して金武町となる。(2町7村)
備考
参考文献
- 角川日本地名大辞典 47 沖縄県