国道424号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road 国道424号(こくどう424ごう)は、和歌山県田辺市から同県紀の川市に至る一般国道である。
目次
概要
全線にわたり内陸の山間部を縫うように走っている。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。政令上の終点は和歌山県那賀郡打田町となっているが、合併に伴い、現在は紀の川市となっている。
- 起点 : 田辺市(礫坂交差点)
- 終点 : 和歌山県那賀郡打田町[注釈 2](烏子川橋東詰交差点=国道24号交点)
- 重要な経過地 : 和歌山県日高郡南部町[2]、同郡龍神村[注釈 3]、同県有田郡金屋町[注釈 4]、海南市(沖野々)
- 路線延長 : 132.2 km(実延長119.1 km、現道107.1 km)[3][注釈 5]
- 指定区間 : 国道42号と重複する区間[4]
歴史
路線状況
重複区間
- 和歌山県田辺市(稲成町交差点) - 同県日高郡みなべ町(みなべ交差点):国道42号
- 和歌山県田辺市龍神村福井上平 - 同村小家谷口:国道425号
- 和歌山県有田郡有田川町金屋 - 同町中井原:国道480号
- 和歌山県海南市沖野々:国道370号
道路改良
テンプレート:出典の明記 紀伊半島の国道の中では比較的整備が進んでいるが、海南市内などにはまだ離合困難な区間が残っている。 ※以下、路線の全区間が和歌山県内にあるため起終点住所は県名を省略する。
主な改良区間
主なバイパスなど、道路改良がなされた主な供用・事業中・計画区間は以下のとおり。
- 南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)[6]
- 日高郡みなべ町西本庄と同町嶋之瀬を結ぶ全長5.1kmの区間で事業中のバイパスおよび現道拡幅事業である。この事業により、当国道のなかでも道路状況の悪いみなべ町内の区間の改善が企図されている。両側2車線。
- 清川工区(きよかわこうく)
- 福井バイパス[7]
- 甲斐ノ川(かいのがわ)バイパス
- 田辺市龍神村福井と同村甲斐ノ川を結ぶ全長2.0kmの道路。1997年、供用を開始した。なお、同区間は国道425号・県道29号田辺龍神線との重複区間となっている。
- 滝頭拡幅(たきがしらかくふく)[9]
- 日高郡日高川町初湯川と同町熊野川を結ぶ全長3.5km区間のバイパスおよび現道拡幅事業である。テンプレート:要出典範囲。
- 美山金屋(みやまかなや)バイパス
- 日高郡日高川町弥谷と有田郡有田川町宇井苔を結ぶ全長5.5kmの道路。両側2車線。1993年8月に白馬トンネル(後述)が供用され、1994年5月30日に全線の供用を開始した。
- 修理川(しゅりがわ)バイパス[10]
- 有田郡有田川町宇井苔と同町修理川を結ぶ全長3.6kmの道路。両側2車線。1996年度に事業開始され、2009年10月11日に全線の供用を開始した[11]。
- バイパスが整備された区間は、1車線で幅員が狭くカーブが続いていたが、バイパスの開通により距離が約800m短くなり、阪和自動車道有田ICと龍神などの和歌山県の主要な観光地とのアクセスが向上したため、観光振興が期待されている[12]。
- 金屋バイパス
- 有田郡有田川町徳田と同町中野を結ぶ全長1.9kmの道路。両側2車線。2000年に全線の供用を開始した。
- 有原拡幅
- 有田郡有田川町有原地区内の道路を拡幅する全長0.8kmの道路。両側2車線。
- 西ヶ峯上谷拡幅
- 有田郡有田川町西ヶ峯と海南市上谷を結ぶ全長9.3kmの道路。両側2車線。2010年現在、一部区間のみ供用されている。
- 木津バイパス
- 海南市沖野々と海南市木津を結ぶ全長0.8kmの道路。幅員7m・両側2車線。事業計画中。
- 原野(はらの)バイパス
- 桃山(ももやま)バイパス
- 紀の川市桃山町調月と同町市場を結ぶ全長3.3kmの道路。両側2車線。1991年6月21日に全線の供用を開始した。
- 打田桃山(うちだももやま)バイパス
- 紀の川市竹房と同市桃山町元を結ぶ全長1.3kmの道路。両側2車線。2005年6月に全線の供用を開始した。
道路施設
トンネル
- 甲斐ノ川トンネル
- 甲斐ノ川トンネル(かいのがわトンネル)は、田辺市龍神村福井と同市龍神村甲斐ノ川を結ぶ。全長不明、幅員不明、両側2車線。1996年に完成し、甲斐ノ川バイパスの一部として供用されている。
- 白馬トンネル
- 白馬トンネル(しらまトンネル)は、日高郡日高川町と有田郡有田川町とを結ぶ。全長1,892m、幅員8.50m(車道6.5m)、両側2車線。1993年に完成し、美山金屋バイパスの一部として供用されている。なお、全長は県内で5位である[13]。
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
和歌山県道31号田辺白浜線 | 和歌山県 | 田辺市 | 礫坂 | ||
和歌山県道29号田辺龍神線 | 小泉北 | ||||
国道42号 | 稲成町 | これよりみなべ町みなべまで国道42号と重複 | |||
国道42号 | 日高郡 | みなべ町 | みなべ | ||
和歌山県道35号上富田南部線 | 気佐藤 | ||||
阪和自動車道みなべIC | みなべIC入口 | ||||
和歌山県道30号田辺印南線 | (西本庄) | ||||
和歌山県道30号田辺印南線 | (東本庄) | ||||
国道425号 | 田辺市 | (龍神村福井) | これより田辺市(龍神村小家)まで国道425号と重複 | ||
国道425号 | (龍神村小家) | ||||
和歌山県道29号田辺龍神線 | (龍神村小家) | ||||
和歌山県道26号御坊美山線 | 日高郡 | 日高川町 | 美山郵便局前 | ||
和歌山県道22号吉備金屋線 (吉備金屋バイパス) |
有田郡 | 有田川町 | 徳田 | ||
和歌山県道22号吉備金屋線 | 金屋橋西詰 | ||||
国道480号 | 丹後の森 | ※バイパス区間 | |||
国道480号 | (金屋) | ※旧道区間 これより有田川町中井原まで国道480号と重複 | |||
国道480号 | 中井原 | ||||
国道370号 | 海南市 | 沖野々 | これより海南市野上新橋西詰まで国道370号と重複 | ||
国道370号 | 野上新橋西詰 | ||||
和歌山県道10号岩出野上線 | 七山 | ||||
和歌山県道10号岩出野上線 | 紀の川市 | 星子橋東 | |||
和歌山県道13号和歌山橋本線 | (貴志川町北) | ||||
和歌山県道3号かつらぎ桃山線 | 荒川中学校前 | ||||
和歌山県道13号和歌山橋本線 | 竹房橋南詰 | ||||
和歌山県道14号和歌山打田線 | (打田) | ||||
国道24号 和歌山県道62号泉佐野打田線 |
烏子川橋東詰 |
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名で表示
(右の「表示」を押す)
脚注
注釈
出典
関連項目
テンプレート:Asbox- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 2004年10月1日に1町1村が合併して日高郡みなべ町発足。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 一般国道425号 福井バイパス - 和歌山県(2010年8月31日閲覧)
- ↑ テンプレート:PDF - 和歌山県
- ↑ 平成19年度 道路関係予算(直轄・補助)の概要 - 近畿地方整備局(2010年2月26日閲覧)
- ↑ 一般国道424号 修理川バイパス - 和歌山県(2011年4月16日閲覧)
- ↑ テンプレート:PDF - 和歌山県(2011年4月17日閲覧)
- ↑ 国道424号 修理川バイパス(有田川町)開通 - 紀伊民報(2011年4月17日閲覧)
- ↑ 県内の橋梁、トンネル(和歌山県の道路の現状) - 和歌山県情報館(和歌山県)
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません