和達清夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
和達 清夫(わだち きよお、男性、1902年9月8日 - 1995年1月5日)は、愛知県生まれの地球物理学者、歌人。専門は気象学、地震学。地震のエネルギーをあらわすマグニチュードは、和達の研究がヒントになって作られたものである。また、深発地震を発見したことでも知られ、和達-ベニオフ帯に和達の名が今も残っている。子に物理学者和達三樹がいる。
経歴
- 天王寺中学、東京開成中学、一高を経て、1922年4月 東京帝国大学理学部物理学科卒業。
- 1932年、東京大学から理学博士。論文はShallow and deep earthquakes(震源の深さによる地震の研究)
- 弟6代中央気象台台長を経て、初代気象庁長官に就任。1960年、第5期日本学術会議議長に就任。
- 第17代日本学士院院長や埼玉大学学長、日本環境協会会長などを歴任した。
- 1985年に文化勲章受章。
著書
単著
- 『大地雲の話』(社会教育協会 1927年)
- 『岩波講座 物理及ビ科学 宇宙物理学・地震観測法』(岩波書店 1929年)
- 『地震』(鉄塔書院 鉄塔科学選書 1933年、1993年に中公文庫で復刊)
- 『地球と人』(岩波書店 岩波叢書 1941年)
- 『あく迄希望あれ 西須諸次肺病文叢第一集』西須諸次のペンネームで執筆(自然療法社 1941年)
(西須諸次は「さいすもろじ」と読み、自身の専門である地震学の英語seismologyから)
共著
監修書
- 『ちきゅうとうちゅう』(よいこの学習百科 1979年)