吉田町 (新潟県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 吉田町(よしだまち)は、新潟県西蒲原郡に存在した町。
隣の燕市同様、金属加工が盛んな工業立町。越後線と弥彦線が交わる交通の要衝でもある。2006年3月20日、燕市、分水町と合併し新・燕市となり消滅した。
目次
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西蒲原郡吉田村、松岡新田村、野沖村古新田、宮小路村、本所村が合併し、吉田村(よしだむら)が発足。
- 1901年(明治34年)11月1日 - 西蒲原郡太花野村(一部)、鴻ノ巣村(一部)と合併して、吉田村を新設。
- 1924年(大正13年)1月1日 - 町制施行し吉田町となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 西蒲原郡弥彦村の矢作、浜首地区を編入。
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 西蒲原郡米納津村、粟生津村と合併し、吉田町を新設。
- 1957年(昭和32年)7月15日 - 西蒲原郡分水町の溝、溝古新を編入。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 燕市と境界の一部を変更。
- 1960年(昭和35年)4月1日 - 西蒲原郡岩室村の本町を編入。
- 1963年(昭和38年)
- 4月1日 - 西蒲原郡巻町と境界の一部を変更。
- 11月1日 - 西蒲原郡弥彦村と境界の一部を変更。
- 1964年(昭和39年)9月1日 - 西蒲原郡弥彦村と境界の一部を変更。
- 2006年(平成18年)3月20日 - 燕市、分水町と合併し新・燕市となり消滅した。
行政
- 町長:泉光一
経済
交通
鉄道
高速道路
町内に高速道路は走っていない。最寄りのICは北陸道巻潟東IC、三条燕ICなど。
道路
バス
施設
教育
高等学校
中学校
- 吉田町立吉田中学校
小学校
- 吉田町立粟生津小学校
- 吉田町立吉田小学校
- 吉田町立吉田北小学校
- 吉田町立吉田南小学校
特別支援学校
- 新潟県立吉田養護学校(新潟県立吉田病院内)
出身有名人
- 池田雄一 - プロバスケットボール選手(新潟アルビレックスBB所属)
- 上杉香緒里(演歌歌手)
- 小越なつえ(漫画家)
- 亀倉雄策(グラフィックデザイナー)
- キラー・カーン(元プロレスラー)
- 清水雅之(バレーボール選手)
- 鈴木虎雄(中国文学者)
- 魚喃キリコ(漫画家)
- 横山操(日本画家)
- 宇佐美彰朗(マラソン選手)
市町村合併
- 2006年3月20日、燕市、西蒲原郡分水町とともに、新設合併により、「燕市」となった。なお、新市役所の本庁舎は当分は現・吉田町役場の庁舎を使用し、現・吉田町内に新しい庁舎が新市になってから建設される(現庁舎老朽化のため)。
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 吉田拓郎
- 「吉田町の唄」を作詞・作曲した。吉田町若者共和国が、「町民の皆さんにとって心の糧になるような唄がほしいと言う事で、同姓である吉田拓郎さんに思い切ってお願いしてみました」というところから生まれた。
- 新潟県の廃止市町村一覧
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。