十種競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Redirect 十種競技(じっしゅきょうぎ)とは、二日間で合計十種の競技を行い、その記録を得点に換算し、合計得点で競う陸上競技。英語名はデカスロン(decathlon)。
概要
この競技の勝者はキング・オブ・アスリートと称えられることがしばしばある。これは短距離走、中距離走、長距離走、投てき、跳躍といったそれぞれ相反する身体能力を必要とする競技において、すべてで一線級の成績を残さなければならないためである。ときとしてデカスリートの成績が専門競技者のそれを超えることすらあるほどである。
男子十種競技の場合、以下のような競技日程で行われる。
またこれらの競技を1時間で全てこなすという「ワンアワーデカスロン」なる大会も行われている。
オリンピック種目としては1904年のセントルイスオリンピックから採用されている。
女子十種競技もあるが、こちらはオリンピックや世界陸上選手権では行われない。それでも日本記録及び世界記録は2004年から公認されている。[1]
得点
各種目の得点は、Tに記録を秒単位、Dに記録をm単位、dに記録をcm単位で代入して以下のように計算される。ただし手動計測の場合は、100mと110mHでは+0.24秒、400mでは+0.14秒しなくてはならない。但し、採点法の変更はこれまで度々ある。1986年にやり投の規格変更があったが、それ以前の記録も公認されている。[2]
- 100m 25.4347×(18-T)1.81
- 走幅跳 0.14354×(d-220)1.4
- 砲丸投 51.39×(D-1.5)1.05
- 走高跳 0.8465×(d-75)1.42
- 400m 1.53775×(82-T)1.81
- 110mH 5.74352×(28.5-T)1.92
- 円盤投 12.91×(D-4)1.1
- 棒高跳 0.2797×(d-100)1.35
- やり投 10.14×(D-7)1.08
- 1500m 0.03768×(480-T)1.85
記録
記録 | 得点 | 名前 | 所属 | 日付 |
---|---|---|---|---|
男子世界 | 9039pts. | アシュトン・イートン | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 2012年6月23日 |
男子アジア | 8725pts. | ドミトリー・カルポフ | テンプレート:Flagicon カザフスタン | 2004年8月24日 |
男子日本 | 8308pts. | 右代啓祐 | スズキ浜松AC | 2014年6月1日 |
男子高校 | 6235pts. | 池田大介 | 太成学院高 | 2004年8月3日 |
世界歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 9039pts. | アシュトン・イートン | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 2012年6月23日 | |
2 | 9026pts. | ロマン・セブルレ | テンプレート:Flagicon チェコ | 2001年5月27日 | |
3 | 8994pts. | トマシュ・ドヴォルザーク | テンプレート:Flagicon チェコ | 1999年7月4日 | |
4 | 8891pts. | ダン・オブライエン | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 1992年9月5日 | |
5 | 8847pts. | デイリー・トンプソン | テンプレート:Flagicon イギリス | 1984年8月9日 | |
6 | 8832pts. | ユルゲン・ヒングゼン | テンプレート:GER | 1984年6月9日 | |
6 | 8832pts. | ブライアン・クレイ | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 2008年6月30日 | |
8 | 8815pts. | エルキ・ノール | テンプレート:Flagicon エストニア | 2001年8月7日 | |
9 | 8792pts. | Uwe Freimuth | テンプレート:GDR | 1984年7月21日 | |
10 | 8790pts. | トレイ・ハーディ | テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 | 2009年8月20日 | |
世界陸連(IAAF)記録参照 [3] |
日本歴代10傑
記録 | 名前 | 所属 | 日付 | |
---|---|---|---|---|
1 | 8308pts. | 右代啓祐 | スズキ浜松AC | 2014年6月1日 |
2 | 8035pts. | 中村明彦 | スズキ浜松AC | 2014年6月1日 |
3 | 7995pts. | 金子宗弘 | ミズノ | 1993年5月14日 |
4 | 7871pts. | 松田克彦 | 富士通 | 1993年6月12日 |
5 | 7803pts. | 田中宏昌 | モンテローザ | 2006年6月25日 |
6 | 7788pts. | 池田大介 | WIND UP AC | 2009年8月20日 |
7 | 7719pts. | 石沢雅俊 | 小島プレス | 2004年5月2日 |
8 | 7713pts. | 丸小野仁之 | 白石保養院 | 1997年4月27日 |
9 | 7666pts. | 菅間友一 | 東海大AC | 1995年10月15日 |
10 | 7630pts. | 平田卓朗 | 八潮市陸協 | 2003年6月7日 |
脚注
関連項目
- 四種競技
- 七種競技
- 二十種競技
- 八種競技
- 陸上競技の世界記録一覧
- 陸上競技のオリンピック記録一覧
- 世界陸上競技選手権大会 大会記録
- 陸上競技の日本記録一覧
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (男子)
- 日本陸上競技選手権大会の記録一覧 (女子)
- オリンピック陸上競技メダリスト一覧 (男子)
- オリンピック陸上競技メダリスト一覧 (女子)
選手
- アキレス・ヤルビネン - オリンピック2大会連続銀メダル
- 尾縣貢 - 日本のトップ選手だった
- クリスチャン・シェンク
- ハンス・ヨアヒム・ヴァルデ
- 楊伝広 - ローマオリンピック銀メダル。アジアの鉄人
- 武井壮 - 現TVタレント。1997年・第81回日本陸上競技選手権大会男子十種競技優勝者。十種競技での100m日本最高記録保持者。
外部リンク
- Decathlon points calculator(十種競技の点数計算が出来るページ)
- Decathlon points formula(十種競技の点数の算出について)