北条氏 (宗政流)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宗政流北条氏(むねまさりゅうほうじょうし)は鎌倉時代の北条氏の一族。得宗家から分家した一族で、始祖は北条宗政の子・北条師時である。
経歴
北条宗政は第5代執権・北条時頼の子で、第8代執権・北条時宗の同母弟に当たる。兄・時宗の補佐役として枢機に参政したが、弘安4年(1281年)8月9日に29歳の若さで死去した[1][2][3]。その跡を継いだ嫡子の師時は時宗の猶子となる。また時宗の子で第9代執権となった北条貞時の従兄弟に当たり、兄弟のいない貞時に兄弟同然に扱われて幕政の中枢で重用された。正安3年(1301年)8月22日、貞時が執権職から退いたため、第10代執権に任命され、貞時の嫡子・北条高時が成長するまでの代つなぎとされた[4]。しかし応長元年(1311年)9月22日に師時は37歳の若さで早世する[4]。
師時には時茂と貞規という2人の息子がおり、2人とも引付衆にまで任命されているが早世している。また宗政の子で師時の弟達も何人かいたが、これも僧侶となるか早世したものと思われ、師時の系統は貞規を最後に歴史に登場する事は無い。
一族
脚注
註釈
出典
参考文献
- 書籍
- 史料