勇足駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:Yutari eki.jpg
1977年、国鉄池北線時代の勇足駅と周囲750m範囲。右上が北見方面で、南本別駅近くまで製糖所専用線が本線脇を並走している。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
ファイル:Chihoku Line Yutari Station.jpg
JR北海道当時の勇足駅(1989年3月)
勇足駅(ゆうたりえき)は、北海道中川郡本別町勇足元町24-14[1]にあった北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅である。ふるさと銀河線の廃線に伴い、2006年(平成18年)4月21日に廃駅となった。電報略号はユタ。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅で無人駅である。駅舎はコミュニティーセンターとの合築である。
1986年(昭和61年)10月28日までは交換設備を有する列車交換可能駅であった[2]。
かつては当駅から南本別駅裏手の北海道糖業(合併前は大日本製糖)本別製糖所へ専用線が伸びていた[3]。
駅跡地
駅舎はコミュニティセンターとしてそのまま残っている。
駅名の由来
アイヌ語で「頭が浜の方に出ている河原」を意味する「エ・サン・ピタラ」。これに無理な当て字をした「勇足」の読み方を変え「ゆうたり」になった。
駅周辺
- 北海道道659号勇足停車場線
- 国道242号・北海道道134号本別士幌線
- 本別警察署勇足駐在所
- 勇足郵便局
- 十勝バス「勇足」停留所
歴史
- 1910年(明治43年)9月22日 - 国有鉄道網走線の駅として開業。一般駅[4]。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 路線の呼称変更により池北線の駅となる[5]。
- 1962年(昭和37年)11月10日 - 大日本製糖(後の北海道糖業)本別工場操業開始に伴い、専用線使用開始。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止[6]。製糖工場専用線廃止。
- 1986年(昭和61年)
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道に継承。
- 1989年(平成元年)6月4日 - 経営移管により、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の駅となる[8][9]。
- 1993年(平成5年)11月27日 - 駅舎改築[10]。
- 2006年(平成18年)4月21日 - ふるさと銀河線廃線により廃止。