前登志夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前 登志夫(まえ としお、1926年(大正15年)1月1日 - 2008年(平成20年)4月5日)は、日本の歌人。本名、前 登志晃(まえ としあき)。日本芸術院会員。短歌結社「山繭の会」主宰。
経歴
奈良県吉野郡下市町広橋にて、父理策、母可志の二男として誕生。旧制奈良中学(現・奈良県立奈良高等学校)に入学。同志社大学経済学部に入学するが、1945年(昭和20年)に応召、大学は中退。戦後まもなく詩作を始め、フランスやドイツの詩を学ぶ一方、柳田國男や折口信夫の民俗学にも傾倒した。1951年(昭和26年)に吉野に戻り、前川佐美雄を訪問。1956年(昭和31年)、詩集『宇宙駅』を刊行したが、やがて短歌に転じ、前川に師事。
1955年(昭和30年)、『樹』50首で第1回角川短歌賞最終候補(安騎野志郎名義)。1958年(昭和33年)に、角川書店『短歌』四月号にて、塚本邦雄・上田三四二らと座談会「詩と批評をめぐって」に参加。1964年(昭和39年)第一歌集『子午線の繭』出版。この頃より、テレビ・新聞・雑誌等で吉野を語ることが多くなる。1980年(昭和55年)に歌誌『ヤママユ』創刊、2006年(平成18年)に第20号を刊行。1983年(昭和58年)以降、吉野に住み家業の林業に従事しながら、同地を中心に活動を展開。アニミズム的な宇宙観・生命観を表現した短歌を詠み続けた。歌集のほかに、吉野をテーマとしたエッセイ集も多数執筆した。2005年(平成17年)、日本芸術院会員となる。
受賞歴
- 1978年、『縄文記』で第12回迢空賞
- 1988年、『樹下集』で第3回詩歌文学館賞
- 1992年、『鳥獣蟲魚』で第4回斎藤茂吉短歌文学賞
- 1998年、『青童子』で第49回読売文学賞
- 2003年、『流轉』で第26回現代短歌大賞
- 2004年、『鳥總立』で第46回毎日芸術賞
- 2005年、全業績により、第61回日本芸術院賞文芸部門、併せて恩賜賞
作品
- 宇宙駅 昭森社, 1956
- 子午線の繭 白玉書房, 1964
- 吉野紀行 角川文庫書店, 1967. -- (角川文庫)
- 霊異記 前登志夫歌集 白玉書房, 1972
- 山河慟哭 朝日新聞社, 1976
- 非在 自選歌集 短歌新聞社, 1976
- 存在の秋 小沢書店, 1977 のち講談社文芸文庫
- 繩文紀 歌集 白玉書房, 1977
- 前登志夫歌集 国文社、1978
- 前登志夫歌集 小沢書店, 1981
- 吉野日記 角川書店、1983
- 樹下三界 角川書店, 1986
- 万葉びとの歌ごころ 日本放送出版協会, 1986 (NHK市民大学)
- 樹下集 小沢書店, 1987
- 吉野遊行抄 角川書店, 1987
- 吉野鳥雲抄 角川書店, 1989
- 吉野風日抄 角川書店, 1991
- 森の時間 新潮社, 1991
- 鳥獣虫魚 小沢書店, 1992
- 吉野山河抄 角川書店、1993
- 木々の声 角川書店、1996
- 青童子 短歌研究社, 1997
- 明るき寂寥 岩波書店, 2000
- 流轉 砂子屋書房, 2002
- 鳥總立 砂子屋書房, 2003
- 病猪の散歩 日本放送出版協会、2004
- 歌のコスモロジー 数奇と伝統 本阿弥書店, 2004
- 前登志夫歌集 短歌研究社, 2005