函館大学
テンプレート:複数の問題 テンプレート:Infobox 函館大学(はこだてだいがく、テンプレート:Lang-en)は、北海道函館市高丘町51-1に本部を置く日本の私立大学である。1965年に設置された。大学の略称は函大(かんだい)。
学風および特色
以前は道外出身の学生が多かったが、ここ数年は函館市や渡島支庁、檜山支庁など地元からの入学者の比率が高まっている。地元での略称は「カンダイ」。
少人数の学生を専任教員が4年間指導することで、高度な職業能力を身につけさせる「専攻塾」制度が特色。また、国際教育にも力を入れており、商学部のみの単科大学でありながら英語の教員免許を取得できる課程が設けられている。課外活動では、ハンドボール部、野球部、ボウリング部が強豪として知られる。
1990年代半ばまでは関東地方を中心とする道外出身の学生が9割を占めていたが、小笠原学長時代に地域密着型の経営方針を打ち出し、客員教授をへらすなどこれまでとは一転した教育活動を行った。学生の獲得においても函館や渡島近辺に限定するなど、狭義的な大学経営を取った結果、学生数を大幅に減少させてしまった。
キャンパスの美化が保たれていることもあり、学生生活は充実していると考えている学生は多い。
男子学生が大半をしめていることもあってか、開学以来、就職活動においては毎年、全国平均を大きく上回っている。
教職員の指導は手厚く、履修登録等の手続きにおいても学生一人一人に対して懇切丁寧に行われ、卒業後も就職相談や教員免許などの免許取得においても援助・助言が行われている。
野球・ハンドボール部等の強化指定クラブにおいて、授業料免除の特待生を多く受け入れているが、彼らに対して学業面での融通はなく、スポーツ特待の学生であっても授業への出席は厳しく点検され、試験においても下駄履きなどの措置が講じられることは一切ない。
2010年度より、従来の2学科を1学科3コース制に再編、定員削減。
沿革
- 1965年 - 函館大学商学部設置認可
- 1966年 - 教職課程(商業)認定
- 2001年 - 教職課程(情報)認定
- 2002年 - 専攻塾・コース制導入
- 2003年 - 教職課程(英語)認定
- 2005年 - 英語国際ビジネス学科設置認可
- 2010年 - 従来の2学科を1学科3コースに再編、入学定員を削減
学部
- 商学部・商学科
- 専攻塾
- 会計専攻塾
- IT専攻塾
- ビジネス・アスリート専攻塾
- 企業家養成専攻塾
- 福祉ビジネス専攻塾
- 専攻塾
- 英語国際ビジネス学科
- 英語コース
- 国際ビジネスコース
- 2010年度以降
- 商学部・商学科
- 企業経営コース
- 市場創造コース
- 英語国際コース(旧英語国際ビジネス学科)
大学関係者
歴代学長
- 野又貞夫 - 初代理事長にして初代学長(1965-76)
- 村田喜一 - 2代学長(1976-80)
- 佐藤裕 - 3代学長(1980-83)
- 和泉雄三 - 4代学長(1983-87)
- 大野和雄 - 5代学長(1987-1989)
- 河村博旨 - 6代学長(1989-2003)
- 小笠原愈 - 7代学長(2003-7)
- 溝田春夫 - 現学長(2007-)
著名教職員
- 石原和昌 - 客員教授
- 桂三枝(現・六代桂文枝) - 客員教授
- 梨元勝 - 客員教授
- 保阪正康 - 客員教授
- 山内鉄也 - 客員教授
- 土橋信男 - 特任教授(教職)、桜美林大学大学院招聘教授、札幌市教育長(2001年~2002年)
- 吉野源太郎 - 客員教授
教育
- 専攻塾 - 平成16年~平成19年に文部科学省高度高等教育研究促進助成を受けている。